来週が終わると夏休みがスタートしますね。我が家の長女だけは自宅で自由に過ごし、3年生の次女と1年生の長男は学童へ行かせます。
長女は2年生の時点で学童への行き渋りが始まって以降、放課後や長期のお休みの時は、自宅や塾や祖父母のいる義実家へ行かせたりしていました。
5年生ともなると活動範囲や交友関係の広がりを見せ、それに伴ってお金を使う機会も増えつつあるのが、目下のところの悩みです。
小学生のお小遣いは定額制?都度払い制?
お小遣いのあげかたについては色々と試してきました。
・学年×100円の金額を1ヶ月分で渡す
・音読カードの項目を全部終えたら文房具屋さんで好きなモノを1つ買ってあげる
・家事の細々したものに「1回につき○○円」と仕事報酬方式
・ワンコイン(500円)を月初に渡してやりくり方式
ざっとこのような感じで色々と試したのですが…イマイチ金銭感覚が養われていないと思えてなりません。お小遣い帳をつけさせても続かないので、どんなことに使ったのかは自己申告になってしまっています。
夫は重度の倹約家思考をした母親に育てられてきたため、めちゃくちゃ金銭感覚が研ぎ澄まされており、滅多なことで出費をしないタイプです。なので独身の頃も相当額の貯金を持っていました。(桁で言うと八桁です)
一方、私はと言いますと目標があれば貯金もするし節約もしますが、基本的には財布の紐がユルいタイプですから、夫とは真逆です。使わない人からすればムダ使いと言われるような金銭感覚ですが「ガマンは心身に良くないから」という理屈で、使えるだけ使ってしまいます。
そんな身の上なので、我が子にどうやって指導するべきなのか手詰まりになってしまいました。
小学生のお小遣い事情を調べました
一般的な小学生のお小遣い事情を調べてみると、小学5年生では定額制の場合は、1ヶ月に500円~1000円という金額幅です。
定額制じゃないご家庭で多かったのは、お年玉からやりくりさせるというもの。
我が家は親戚付き合いがなく、私の実家は施設に入った母親と長いこと無職でニートだけどジム通いは欠かさない独身の兄がいます。そんな環境なのでお正月に自分の実家へ顔を出すことはなく、義実家へ行くことが今までの慣例でした。
義実家へ行くことも昨年の相続争い事件から足が遠のいたので、我が家でのお年玉は1000円から500円をあげるぐらいでしたから、それで1年やりくりさせるのも難しく。
一般的な小学生のお小遣い事情もこれ以上は参考に出来るようなことはありませんでした。
ですが、小さいうちの習慣が大人になってからの金銭感覚となるため、ここは真剣に取り組む必要があります。私自身がお金のコンプレックスを克服するために苦労してきたこともありますし、自己破産する方々の資料作成をしてきた経験から小さなうちからしっかりとした金銭感覚を身につけさせなくてはなりません!!!!
そこで、私は次なる試みとしてある方法を試してみることにします。
小学生のマネーリテラシーを爆上げさせたい
まず、今年の年末までと言うことで1万円を渡します。こんなに大きい金額を持たせたことは現在まで1度もありません。今日現在(7月10日)を起点にするならば、大晦日にあたる12月31日までに約25週あります。
1週間あたり400円で、1ヶ月あたり約1800円くらいでしょうか。一般的な定額制のお小遣い額よりも多くなります。
あればあるだけ使ってしまった私のDNAが色濃く出ているのであれば、年末を待たずに無くなる可能性は大いにありますし、夫のDNAに寄せていければ倹約家気質に。
このお金の用途は完全に子供の趣味嗜好に関するものになるでしょう。学校や塾で使う学用品や衣類、家族で出かける際にかかるものに関しては親が都度負担することにします。
これから夏休みになるので、以前取り組んだ家でのアルバイト(家事)の交渉があるかもしれません。その際は、バイト代として支払うこともあると思います。
お金を稼ぐ力、貯める力、使う力、増やす力…近頃、さかんに言われるようになったマネーリテラシーを夏休み含む今年の下半期にマスターしてもらえると私としては、1万円の有効な使い方が出来るのかなと。
期待半分、不安半分ですが密かな私の自由研究にしてみたいと思います。