ディズニーの株主優待でもらったチケットの予約方法 

株主優待のチケットであっても、予約方法は一般的な普通のチケットと方法は一緒なので、リピーターであればいつものように、入園予約をアプリもしくはディズニーリゾートの公式サイトから予約を進めてください。

ディズニー株主優待の予約方法とは?

株主用パスポートはランドでもシーでも、お好きなパークを選択できます。そして、入園したい日の2ヶ月前から予約できます。今日から2ヶ月先までしか予約画面が出てこないので、超長期の事前予約はできません。2ヶ月先で予約したくても、画面上ではこのように表示されて選択が出来ないようになっています。

2ヶ月先でなくとも、1日の入園予約の上限に達した時も希望日に予約できないことがあります。また、株主優待のチケットだと入園制限中や年越しの特別営業時などは使えないようですので、そのあたりもお気をつけください。

万が一、予約していた入園日に都合が合わなくなって予定を変更したくなったら、予約済みの入園日を同じサイトで変更できるので、子供の体調不良があったりした場合にはリスケ出来ます。ただし、入園予定日を忘れてしまっていたウッカリさんがいたとしたら、入園予約を最初から登録し直す必要があります。1枚1枚また入力することになるので、ご注意ください。

予約が完了すると、入園のための二次元コードが表示されたメールが届きます。それを印刷して手元に持っておくと安心です。その二次元コードはパークチケットの代わりにもなるので、複数人で行く時には当日持参しましょう。私は、予約完了した株主優待チケットも当日、念のためも持参しました。

株主優待チケットは利用期限があるので、その期限日前までに入園する日を設定(もしくは変更)してください。株主優待チケットの利用期限を過ぎてしまったら、チケットそのものが無効になります。

ディズニー株主優待の予約方法の注意点とは?

利用期限は前年3月末の利確分でもらえたチケットだと翌年の6月末までだと思います。利確してもチケットが届くのはだいたい6月上旬ぐらいなので、4月から5月に予定されているイベントのために入園予約するのはタイミング的に難しいかもしれません^^;

【例】

2025年3月末→株主優待が受けられる利益が確定!

2025年6月頃→株主優待の紙のチケットが送られてくる

2026年6月末→今回の株主優待チケットの利用期限

 

6月上旬頃にチケットが送付されてくるので、そのチケットが有効なのは利用期限にあたる翌年の6月末までの1年間であることお忘れ無く。

入園の際に、送られてきた株主用パスポートを確認される場合もあるようです。名刺サイズのこちらの紙のチケットを、当日も確認用に持ってきておいてくださいとの注意書きがありましたので、この点もうっかりお忘れなきように。

ディズニー株主優待の予約を複数人分取るとき

持ち株数や長期保有の特典で株主優待のチケットが複数枚届く時があります。その時も、1枚1枚アプリで入園予約を行います。

家族5人分の入園予約を私のスマホからやりました。夫と私はスマホを持っていますが、子供たちは幼いのでスマホはなく、私が代表して5人分の予約を取りました。チケットを手元に用意して1枚1枚予約登録します。

小学校の高学年でスマホを自分で持っている大きい子どもや中高生ぐらいになれば、スマホアプリ内でチケットを共有する手続もできますが、今回のようにスマホを持っている持っていないというケースがあるグループの時は、予約完了時に二次元コードの印刷された紙を持っていき、チケット代わりになるようです。株主優待のチケットも持って行きましたが、印刷された紙も持って行きました。夫はアプリをダウンロードするのが億劫がっていたので、再入園をする時用や、別行動をする可能性がある場合には安心です。

実際、夕方まで低年齢の下二人は体力が持たず、長女と私だけで再入園したので、別々の入園に備えていて良かったなと思いました。

以前の記事で実際に予約を取った時のものがあります。

こちらもご参考になれば^^↓↓↓↓

ディズニー株主優待での入り方

Googleの認定資格プログラムを無料で受講してみた

今から数年前でしたがX(旧Twitter)で、ひろゆき氏がつぶやいたツイートを真に受けてGoogleの認定資格プログラムを7ヶ月かけて無料で受講した時のお話しをしたいと思います。

Googleの認定資格プログラムとは?

ことの始まりは、こちらのひろゆき氏のツイート⇓

普通に受ければ約4万円かかる、Googleの認定資格プログラムGoogle Career Certificatesが、先着2万人&新規会員登録者限定で無料受講できるそうです。
履歴書に箔もつくのでスキルアップしたい人は受けるべきかと。。
オンラインですし。』

Googleがオンラインで展開しているGoogle Career Certificates ( グーグル プロフェッショナル認定証 ) とは、実践的な知識と問題解決能力を身につけ、組織における即戦力となる人材を育成することを目的とした、キャリアアップにつながる認定資格プログラムです。経歴や学歴を問わず誰でも受講可能なこともポイントです。

ひろゆき氏も履歴書に箔がつくと言っているし、そもそも普段は受講料が有料なのに(このときは約4万とありましたが…)、先着2万人が新規会員登録した人限定で無料受講できるなら、メリットはあってもデメリットが1つも無いかなと。

ちなみに、私はIT関連の業界でもないし、仕事で使うスキルはワードとエクセルと一太郎で、ワードもエクセルもコピペとか罫線を引くとか、図を挿入するといったような初心者に毛の生えたレベルでしかなく。(こうしてブログで記事をUPしているのが、スキルと言えるのならそれも追加で…)

というほどの技術力。そして「無料受講」に飛びついただけのミーハー根性丸出しで受講しただけです。社会人歴も30年近くになってくると、なんかもうキャリアアップに情熱とか注げない…子供3人育ててるだけで、そんな情熱カラカラに乾いてるし。

とまあ、時間もスキルUPというやる気も無い中で取り組んでみたのです。

Google データアナリティクス プロフェッショナルのコースを受講する

そもそも、ひろゆき氏がツイートした時点で何百万という人が見ているわけですから、先着2万人様という人数であっても、すぐに無料受講枠なんて埋まっちゃうに決まってるし、その枠に引っかかったらラッキーじゃない?というノリでもあったところ、何だか運良く新規会員登録限定というところで当選してしまったのです。

新規会員登録というのはGoogleアカウントのことではなく、日本リスキリングコンソーシアムという岸田政権時代にやたらと耳にしていたリスキリング(学び直し?スキルUP?)を促す組織へのメンバー登録のことでして、そこが時々メンバー数を増やすために、今回のような無料受講枠を設けているようです。

2023年のクリスマスに、Googleから「Congratulations! You have been invited to participate in an online professional development program through Coursera」なるメールが1通届きまして。英文だし年末だし、メールのテンションと私のテンションが全くかみ合ってない状況だったので、1ヶ月ほど放置。年が明けて2024年の1月から受講をスタートしました。

日本リスキリングコンソーシアムのメンバーに登録し、かつ、Coursera(コーセラ)というこれまた海外版日本リスキリングコンソーシアムみたいなものに登録することで、受講が始められる流れとなっていて、受講スタートまでの道のりが私にとってはハードだったことは言うまでもありません。

Google データアナリティクスコースの難易度とは

先程お伝えしたように、私はしがない事務職です。裁判所や役所に提出するコピー作成に自信はありますが、パソコンスキルは初心者に生えていた毛すらもツヤがなくなってきた昨今、老眼も発生し長時間のパソコンは身体的にきついお年頃になっています。

なので、Googleが提供している受講プログラムの中から、なんとなく一番身近に感じたデータアナリティクスのコースを取ることにしました。データアナリティクスって、そもそも聞き慣れないけれど、データというものは日々積み上げられていくものであるし、そのデータはIT社会における現代では膨大にふくれあがっており、データビジネスというものが今後は世界的に盛んになっていく可能性があるようなので、集積したデータに基づいてビジネス上の意思決定につながるよう、データを分析するデータアナリストとしてのお勉強をしておけば、この先のいざという時とか万が一という時に役立ちそうだなと。

修了するまで1から8までのコース(科目)を受講するのですが、各コースには合格基準が設けられていて、コースの中にも週ごとのテストがあり、そちらも合格基準を満たした上でなければ、次のモジュール(課題)に進めないのがハードでした。テストの受講期限があったりするので、計画的に進めないといけないのも想定外。

そもそも、受講する想定が甘かったので、「そんなの聞いてないよ」って言葉しか受講中は出てこなかったですけれど、このようなフワフワした心持ちであった私でも無料の受講期限ギリギリの8ヶ月で無事に全課程を修了することができました。

難易度としては、このスケジュール管理と合格点を満たすことが日々の生活の中で最重要課題になっていましたが、受講内容は初めて見聞きすることがとても新鮮だし、何よりも日本で馴染みのある講義というより海外の大学の講義を受けている留学生気分を満喫できて、とても取り組み甲斐があったと思います。初心者もどきからすれば、1つ1つの用語に四苦八苦する場面もあったり、何せ動画は吹き替えではなく字幕なので、字幕を追っている間に作業場面が終わってしまったり、参照リンク先が英語圏だったので、感覚がつかみづらい場面もありましたが、日本のwebサイトでは見られない新鮮さもあったので、飽きませんでした。

エクセルの裏ワザを知れたし(IT業界の人や若手にしてみたら一般常識かもしれませんが)、仕事上でも日常でも当たり前に溶け込んでいるデータの世界は、とても面白く、データを分析するためにデータを収集して、変換して整理するスキルを学べる機会はそうそうないので、今後の人生に面白みを加えてくれるスキルが身についたように思います。今度、小学校のPTAで会計担当の役員になるので、そのあたりで身につけたこのスキルを活用して行きたいなと。効果のほどは後日ご報告します^^

 

子宮腺筋症でミレーナを使ったらすこぶる快適になったお話

10代からひどい生理痛に悩まされ、20代後半で卵巣嚢腫の治療で腹腔鏡手術を行うも、その後も痛みがひどすぎて2度救急搬送された私が、ミレーナを装着したことで劇的に痛みが緩和されたお話をしたいと思います。

子宮腺筋症の痛みレベルは後陣痛を超えていました

生理痛は妊娠や出産で楽になるという話を耳にすることがあり、実際に長年婦人科でお世話になっている主治医の先生にも妊娠中は生理が止まるので、子宮内膜の状態が一時的によくなるというような話も出たので、妊娠と出産を3回行う予定の私の子宮内環境は、相当改善されるであろうと期待したのは束の間で、一人目の妊娠と出産を終えて、二人目が出来るまでの間におとずれた生理痛は、あいかわらず酷いものでした。

出産直後は子宮が収縮する力が働き「後陣痛」というものがおこります。これがまた、痛くて痛くてたまらない。しかも、出産回数が増えるごとに痛みが増していくのが、知られざる後陣痛のヤバさなのですが、この点について育児書にはあまり深く書かれておらず、「き、聞いてないわよーーーーー」と絶叫したのも懐かしい思い出でございます。

そんな後陣痛の痛さよりも、ずっとずっと普段の生理痛の方が痛かったわけで。出産をされた方であれば、その痛みは想像出来るかと思いますが、痛すぎてトイレで気絶して夫に救急車を呼ばれるということもありました。(しかも唇を切って7針縫う事態に)

子宮腺筋症は子宮の内側じゃなくて、子宮の筋膜内に出来るので患部を取り除こうとなると、子宮を全摘するしかないとのことでしたから、あと2度の妊娠出産を望んでいた私にとっては全摘という選択肢はなく、この子宮腺筋症の治療というのは出産が全て終わってから考えることになっていました。3人目を産んだあとの後陣痛にいたっては、子宮腺筋症による生理痛の痛みと同レベルでしたが、退院する日まで痛すぎて寝られず看護師さんも驚いており、「毎月このレベルの痛み来てたんですか?相当ですね…」と言葉を失っていました。

ちなみに出産した病院は大学病院だったため、看護師さんも相当数の患者さんをみてきたと思われますが、過去に類を見ないレベルの痛々しさだったとか。

子宮腺筋症の治療にはミレーナしか残されていませんでした

3人目を出産して5ヶ月目にミレーナを挿入しました。3人目は母乳よりミルクを好んだので、あっけなく卒乳し生理が来ました。2才差育児の最中に生理痛で寝込むわけにもいかず、ロキソニンで痛みを緩和させながら主治医と相談して、育休中にミレーナを挿入することにしました。

4人目を望むことは年齢的にも子宮の状態としても難しかったので、子宮全摘の方向性もありましたが、それはそれで1週間以上の入院が必要となり、夫以外頼る身内もなく、家には4歳と2歳と0歳がいる都合上、ミレーナ以外の選択肢はありませんでした。

ミレーナの挿入は婦人科の処置台で済んでしまう簡易的な処置のため、婦人科検診感覚で受診して完了でした。

子宮腺筋症で苦しんだ痛みが消えた日

ミレーナ挿入後の詳細な状況はまた別の機会に触れますが、あれだけ痛みに苦しんだ日々は消え、現在は痛みが出てもカロナールをその時に服用すれば、事足りるレベルにまで痛みから解放されました。「何だったんだあの日々は…」です。

こうして日常生活にも支障なく、何より毎月の痛みが劇的に弱くなっていったミレーナという治療は、まだまだ一般的ではないのでしょうか?私の周りでは、あまりミレーナという単語に馴染みがないようです。まぁ、年齢的に同年代は更年期まっさかりなので、いまさらミレーナを挿入してまで生理痛に苦しむ人も少ないのか、そもそも周囲の友人たちには私のような重い生理痛に悩まされる人がいないのか。。。

毎月毎月、生理痛に苦しんできたので、ミレーナを知らずに来た独身時代が不幸でなりませんでした。その当時は、いまほどミレーナが浸透していなかったということもありますが。ミレーナを取り入れた人の感想が、あまりにも少なかったので、私の個人的な感想が誰かのお役に立てれば思い今回とりあげてみました。

馴染みのないものは不安だったり、信じられなかったりするものですから、なかなか取り入れる決断は簡単じゃありません。けれど、痛いのだけは本当にしんどいと思うので、ミレーナという治療法はもっともっと大きく取り上げられれば良いのになと思います。

小学生の女の子のお弁当のおかずにはどんなものを入れる?

修了式が終わる前から給食がなくなり、お弁当作りの日々も1週間が経過しました。毎回長期休みのときに憂鬱な気分になるのは私だけではなく、日々SNS上でもお弁当期間と向き合う親御さんの叫びがあちこちから聞こえてきます。

小学生のお弁当のおかず選びで工夫していること

普段は自分の昼ご飯を職場の近くで買うか、食べに行ってしまうのでお弁当作りに慣れていません。平日の夕食の用意は夫が担当なので、朝と週末ぐらいしかキッチン立たない私の料理の手際は非常によろしくありません。

「15分で簡単手軽なお弁当を!」って言葉に惑わされて、動画やレシピを見て実行しても軽く1時間はかかったり…ただでさえ、朝の超絶忙しい時間帯にモタモタしてもいられず、結局15分でお弁当を仕上げるスキルが身についたかつかないかで、お弁当期間が終わり、また次の長期休みがくるまでの間にリセットされてしまいます。

夫は毎日決まったおかずを自分で詰めてお弁当にしているようです。早朝5時過ぎには家を出ていってしまうので、実際に目にしたことはありませんが。(私、寝てるので)

冷凍からあげ・ソーセージ2本・ごはんの上にふりかけ

これが夫の定番で、コレ以外は作らないようです。去年の夏休みに夫が有休を取った日があったので、子供達分のお弁当を任せたら、この夫弁当を提供された子供たちから「明日からお母さんにお願いしたい」と懇願され…お弁当担当から逃れることが出来ず。結局、簡単便利な大定番の冷凍食品軍を揃えることにしました。

赤・黄・緑のバランスも出来るだけ気にかけていますが、子供たち3人の好き嫌いに応えようとすると、なかなか品数が難しいので、お弁当の機会が1番多くて食べ物の嗜好が偏っている次女の意見を優先的にとりいれています。

それ以外の面々は、とくにこだわりがないため、出せば何でも口にしてくれます。

小学生のお弁当に何を入れているかといいますと…

私が作っている実際のお弁当はコチラです。キャラ弁を作り上げるスキルがゼロなので、子供にリクエストされましたがラッピングとピック(指すやつ)で勘弁してもらっています。

 

出来たら写真を撮っています。そして、それなりに写真データが貯まってくるので、子供に「明日のお弁当どれがいい?」と前日の夜にメニューのようにスマホの「お弁当アルバム」を見せて選んでもらいます。

作るメニューが決まっていると朝起きて考えなくていいので、とても時短になり楽です。

お弁当に冷凍食品を入れる際に注意していること

夏休みのお弁当生活の時に、レンジでチンしても結局冷ますなら、冷凍食品をそのままお弁当箱に入れて自然解凍させたら更に手間が省ける!と思いましたが、それって実はとても危険だということをたまたま情報番組で知りました。

パッケージに「自然解凍OK」と記載されているものなら大丈夫です。各社の企業努力によって品質面・衛生面ともに衛生管理基準がクリアされた上で販売に至っているので、自然解凍でも大丈夫だということでした。

そうでない冷凍食品を自然解凍すると食中毒を引き起こす可能性があるとのこと。冷凍加工する時に細菌が一時的に活動停止するだけで、死滅させたということではないらしく、そのことから食中毒の可能性がゼロとは言えないとか。

手作りのものも、キッチンの清潔さは企業努力に勝るほど力を入れているわけではなく(我が家の場合)、自己管理に信用がおけないので私としては作り置きして冷凍したい気持ちはやまやまですが、その都度作って冷ましてという工程を踏むようにしています。といっても、卵焼きとタコさんウインナーぐらいですけど…

そんなわけで、冷凍食品を使う際には自然解凍OKのものを選ぶようにしています。

株を買うタイミングはどうやって決めているのか

配当金や株主優待を受けるための権利が確定する日が目前に迫った今日、先週中に指値(さしね)で注文している銘柄が、なかなか約定せずヤキモキし始めて2日が経ちました。

日本株投資歴10年超の私が普段株を買うタイミングをどうやって決めているのか?自分の投資スタイルを一度見直してみようと思います。

株を買うタイミングはどうやって決めているのか?

そもそも、株を買うという行動を起こすのは2パターンあります。

1.狙っている銘柄を買う

2.すでに持っている銘柄を数量追加で買う

買おうとしている株がこの1か2のどちらかによってもタイミングが違うかもしれません。私の場合は最短でも半年から数年以上、株価の上下を追いながら手持ちの資金で買えるぐらいに値下がりしたタイミングで、狙っている銘柄を買います。

ひとつの銘柄をできるだけ一度に沢山持ちたいのですが、暴落までは待ちません。そもそも、暴落なんていつ起こるかプロですら読み間違えることはあるし。

自分が「この価格になったら買おうかな」という、無理しすぎず妥協しすぎずの価格になったら、それがこの先に下がるかもしれない可能性があったとしても、その時点で買ってしまいます。投資本でいったら何パーセント割安になったらという基準のことでしょうが、銘柄によっては必ずしも定めた%に至らないこともあるので。

何%というのは、この10年でもあまり気にして売買してこなかったけれど、それで損をしたことは無いので、自分の中の判断基準としては、このままでいいかなと。

そもそも%計算とか瞬時に出来るほどの計算力が無いからというのもありますが。

2つめの、すでに持っている銘柄を数量追加で買うときのタイミングは、これはもう本当に難しいです。今でも。

もう持っているのだから、増やそうと思っている気持ちというのは株数を増やすことで得られる優待狙いということもあって、例えば先日とりあげたオリエンタルランド株のように、すでに持っているけれどあと1000株追加したら優待が加算されるという理由で何となく増やしたいときなどは、年がら年中株価を追っていても、そこへ手持ちを全部投入することが果たして正しいのかどうなのか?特に、オリラン株のように配当金の旨みがないようなものは、多く持っていたところで、配当は少ないからインカムゲインは期待していないし、買ったところで手放す気が無いから売却時に出るキャピタルゲインも得られない。

そんな、「ふんわり投資」をしているだけに、買うタイミングがなかなか決められません。“投資していることにならないじゃん”とツッコまれてもいたしかたないレベルなので、このような私がベテランと言えるかどうか…

いまさらながら気恥ずかしくなってきました。

誰かがオススメしている株を買う?買わない?

どこかの金融機関でアナリストをしている人とか、ベテラン投資家やものすごい短期間で資産を築いた目利き投資家たちのオススメ銘柄を、そのまま「その人が言っているから」という理由だけで、何もリサーチしないで買うことはありません。

友だちから「どんな銘柄がオススメなの?」と聞かれたとしても「コレがオススメだよ♪」と気軽に言えないのは自分の性格ということもあるし、人が自分の意見を当てにして鵜呑みにして買って損されるのは、正直シンドイ面があるからです。

投資の話を見聞きして楽しめるのは、自分が選んだ銘柄とは違う銘柄を相手が選んでいた時に、「なぜそれを選んだの?」かと聞いた時のストーリー性に興味を持ったり今後の銘柄選びの参考にするくらいです。

株式投資を始めた頃に、私の指南役だった父の勧めで買った銘柄が三菱自動車【7211】だったのですが、その後リコールが相次ぎ「実の父が言うことでも真に受けて買うのはやめよう」と悟りました。

株を買うときに心がけていること

私の投資歴の中で以下のことは必ず守ることにしています

・元金未満にしない

・余剰資金でやる

・利益は全額再投資するだけじゃなくて使いたいことに使う

・FXや先物、アクティブファンドはやらない

非常にオーソドックスなやり方です。短期間で儲けるつもりが全くありません。このくらい手堅くやっていても、百数十万で始めた株式投資が現在では八ケタの資産まで膨らんでくれました。

ネットニュースを見ていると、退職金をつぎ込んで後悔しているケースや、大きく儲けようとしてFXなど難易度の高いものに手を出してしまって泣きをみるケースなど、本当に「ヤダ、投資って怖い」と思わざる得ない方法で取り組まれた結果が次々と表示されます。投資で損したくないと言う割には、このオーソドックスな点を守らず、その場を後にする人が多いのは不思議です。

「そこは危ないからさわっちゃダメよ」と子供に言っても、言うことを聞かずに触って火傷するパターンと一緒だなと、今朝子供に注意しているときに思いました。

私も損失を出すのは未だに怖いです。買ったあとで株価が値下がりしているのを見るのは、気持ちのいいものじゃないので、チェックは必ずしも毎日しているわけではありません。ただ、「損失」の捉え方としては投資資金の値下がりということだけではなく、利益を得られたはずの機会を失うことの損失も怖い。大きく儲けようとしないのは焦って事をし損じたり、生活に必須の行動ではないのにムキになって周りの空気を濁したくないからです。

株の分散投資は口座を分けて管理しています

私が現在持っている証券口座は三菱UFJモルガンスタンレー証券とSBI証券の口座です。もともと三菱UFJモルガンスタンレー口座は、すでに株式投資を長いことやっていた父を真似て開いただけで、当時はネット証券の口座を持つことの不安もありましたし、証券会社が破綻したときに店舗を構えた所の方が問合せしたりしやすいかもしれないということからでした。手数料がバカ高くて、以前は都内の支店にしていましたが、三菱UFJモルガンスタンレーのネット支店のような扱いになるMUFGテラスというものに変更しました。MUFGテラスというのは三菱UFJモルガンスタンレー証券が提供するオンライン取引サービスです。店舗を持たず、チャットやメール、電話などで投資相談や取引を行うことができます。相談することはあまりないですけれど、何か不測の事態に陥ったときには心強いかなと。

そして、いまとても人気のあるSBI証券口座は家の資産運用のために夫と話しあって開設したものです。手数料の安さにパニックになりそうでした。NISA口座もSBI証券で作っています。

これらの複数口座を持っていますが、

モルガンスタンレー口座→私の個人管理

SBI証券口座→夫婦で管理

というふうにしています。プレッシャーをかけられると伸び伸び出来ないので、独身時代に開設したモルガンスタンレー口座の方に関しては、夫も口出ししないとのことなので、好きな銘柄を好きなタイミングで動かしています。利益が出れば、それだけ家族に還元されるので口を出すどころか応援してくれているところがあります。

逆にSBI証券口座は家族の将来に関わってくる資産なので、心配性な夫の采配で運用銘柄を決めています。そっちは買うタイミングや売るタイミングも夫のアドバイスをベースに判断しているので、非常に穏やかな気持ちで取り組めています。投資の分散は大切です。偏ったバランスで運用してしまうと、せっかく時間をかけて来たにもかかわらず、利益が出るどころか元金以下になってしまう可能性もあるのですから。人によって、その不安や心配になる中身が違うので、自分にあった銘柄選びの基準を決めて、そしてトライ&エラーを繰り返していくのが投資の勉強と言うのではないでしょうか。

オリエンタルランドの株を買うタイミングはいつがベスト?

3月の春分の日を過ぎると、株の売買タイミングについて色んな思いをめぐらせる時間が増えてきます。なぜかというと、配当金や株主優待をもらうための権利確定日が刻々と近づいてくるから。

今年の権利確定日、通称「利確日」は3月31日(月)ですから、3月27日(木)までに買うか売るか…この判断は経験年数が何年経っても、スパッとできずにモヤモヤしがちでございます。

昨年はオリエンタルランドの株主優待券を使って、家族5人でディズニーランドへ行って来ました。昔々にくらべて、パークに入る時も入った後も年々出費がかさむようになってきたディズニーランドですが、独身だろうと子連れだろうと、やっぱり夢の国へ行くのは楽しいわけで…。お金・時間・労力をかけてでも行ってよかったと思えました。

オリエンタルランドの株を初めて買ったときのこと

そんな夢の国を経営する「オリエンタルランド」の株ですが、2025年3月時点では、3000円台です。この金額を高いと見るか安いと見るか?その判断をするための参考になればと思って、私がオリエンタルランド株を初めて買ったときのお話をしたいと思います。

2015年当時に購入した時の株価は1株8146円でした。この価格ですらも、当時の自分の見立てでは「買い時」と思ったくらい当時からオリエンタルランドの株は人気でした。買うまでにも値動きは3~4年ほど追っています。欲しいと思って即買えるほどの金銭的余裕も持っていたわけではなかったので、目を付けつつ慎重でした。

オリエンタルランド株の配当金は正直まったく魅力がありません。オリエンタルランドじゃなかったら、こんなにも利回りの低いところは評価益が出たところで、パパっと手放してしまいます。最初に買ったのが2015年だったので、もう10年持っていることになります。10年持ち続けてきて出た配当金の合計は、10万円にも満たなかったと思います。株価は高いのに配当金が少なすぎて途中から配当のお知らせすらも気にするのをやめました。

オリエンタルランドの株が急落したときのこと

購入は2回にタイミングを分けていたので、平均すると8146円という価格です。

この購入金額を現時点での3000円台になった株価を比較すると、

「すごい損失じゃない!?」

と思ったそこの貴方。この話には続きがありましてね。2023年に株式の分割が行われました。その時に持っていた株数は200株でしたが、この分割を機に800株増えて1000株になりました。

分割された後は購入時の株価が1株あたり1630円と修正されました。これによって、私の懐は当然ですが何も痛んでいません。ですが、分割についての情報を全く入手してなかった私は、一夜にして株価が急降下したため昼休み中の休憩室で絶叫しました。その頃の私は、年齢的な心身の不安定さや3人育児と仕事の両立に悩んでいて、株主向けのニュースレターすら読まずに片付ける日常でしたから。寝耳に水の出来事に叫び声をこらえることができなかったのです。

オリエンタルランド株に投資した場合のリターンについて

このようにして長年持ち続けているオリエンタルランド株ですが、投資の参考指標で見ると、ディズニーランドに興味のない人からすれば、買うに値しない要素が満載でしょう。株価も高いし、高い割に利回りがよろしくない。PERも2025年3月時点で44%です。とあるサイトがたたき出した2024年~2025年の1年間でオリエンタルランド株価のリターンはマイナス37%と記載しているところもありました。

そんな評価がついているオリエンタルランド株の現時点での私の評価損益は、プラス153万円ですけれども…。

ちまたではNISAの利用者も増え、株式投資をする方が増えているというニュースをよく目にします。指標の目安とか、値動きの見方とか投資に関するお勉強をしなくちゃという気持ちと、勉強したけれどよくわからない、そもそも面倒くさくて勉強する気がうせたりもするでしょう。

投資は自分で責任を取れる範囲で行うのが基本中の基本ですから、投資対象は慎重に選ばなくてはなりません。けれど、慎重になりすぎて買う決心がなかなかつかないと、買ってもいないのに良いタイミングを逃すことを意味する「機会損失」をしてしまうことの方がよっぽど損です。

ディズニーが好きで、この先もディズニーに行きたい!

そして、2028年から始まるディズニー・クルーズにいつか搭乗してみたい!

そんな思いや願望を持っているならば、アナリストや投資のプロが計算したリターンに惑わされず、今の自分が投資できる金額でオリエンタルランド株を選んでみる。私がオリエンタルランド株を買って持ち続ける理由は、まさにコレ^^

投資で怖いのは投資先の企業が倒産してしまわないか?株価がこれ以上急落していってしまうのでは??というのが大きな不安要素になると思います。

ご自身から見て、オリエンタルランドが、これらの不安に思い当たるようであれば買わないほうがいいでしょう。オリエンタルランド株に投資して得られるリターンは、額面的なことだけではなく、毎年届けられる株主優待チケットでパークに遊びにいって出来た楽しい思い出のほかに、ふとした時に感じる誇らしさみたいなものでしょうか。やっぱり、自分の投資対象はいつまでも良い企業であって欲しいので、いろんな人たちが楽しくて幸せになる場所を長く提供し続けてくれる確かな企業の株を持っているということは、オリエンタルランドの株主として数字の上だけではないリターンがあるように思いました。

まとめ

初めてオリエンタルランド株を買って10年が過ぎました。ここまで長く保持していても、いつかは手放すこともあり得ます。投資は買うタイミングより売るタイミングの方が難しいです。例えるならば、付き合ってみたものの何か違う彼氏となかなか別れられない時のことに似ています。

自分の目が確かなものになっていくのは、短期間では身につけられません。買っても買わなくても自分で納得できる判断材料を下に、楽しい投資生活を送りたいですね。

夫婦でお金の話を切り出すには

前回の記事では、夫婦でお金について話すことはとても重要だとお伝えしました。他人とは大っぴらにお金の話は出来ません。親子や兄弟姉妹という家族関係であっても、なかなか「で、いくら持っているの?」とは聞けませんから。

それゆえ、亡くなる直前または以後になって懐具合が明らかになり、大騒動を巻き起こしがちなのが、昨今いろいろと話題に上がりやすい相続(=争族)でしょう。夫婦になって何十年も経っていながら、一つ屋根の下で暮らしている夫(妻)の懐具合について話し合えるような仲じゃない。もう冷え切ってしまっている…

そんなことになった後の、手続はネットで検索したら簡単に結果が出て来ますが、その事務的な手続は、ぜんぜん簡単ではなく。お金だけでなく時間の無駄使いにもつながります。

夫婦の会話でお金について話しをするきっかけとは?

一緒に生活していれば、お互いの金銭感覚は何となくわかります。食材や日用品だけではなく、年中何か買ってくる傾向があれば、使いすぎ傾向であることは一目で分かるし、逆に生活に関すること以外にお金を使わないのであれば、倹約家傾向だとわかるでしょう。そのくらいの金銭感覚は結婚相手に選ぶ段階で分かりますから。

結婚すると人生における大きな出費というのが度々あります。結婚式から始まり、新居への引越やマイホーム購入、子供の教育費などなど。大きな出費は独断で決めようものなら、厄介事にもなりかねません。

実の親子でも話しづらいお金の話を、夫(妻)になった人と話すのは、とても勇気が必要ですが、自分たちだけでなく子ども達の人生にも影響が出る部分を内緒にしておくのは、非常に危ういなと。

相手の収入が分かっていたとしても、収入より1円でも多く使っていながら貯金もなければ、資産ではなく借金があることになります。女性には妊娠・出産で、どうしても収入面が弱くなってしまうことがありますから、男性の経済力を重視するのは当然とも言えますが、女性だって妊娠・出産を踏まえた上で経済力をつけておくのは、現代でいったら当然のことになってきたように思います。

昔のように女性は働くべきではないという風潮はだいぶ様変わりしてきました。女性の社会進出について法整備されてきている中で、女性が経済力をつける土壌は豊になってきましたから。

自分が結婚して出来た家族を守るための話題なので、お金の話というのは額面を指しているだけではありません。金額は数字としての確認で、そのお金の使い方について話をするという感じでしょうか。

そもそも、私たちの場合は倹約家の夫・無駄使い派の妻という夫婦なので、夫の方が色々と心配になっている様子はありました。私の方も、なかなかお金の使い方が直せないことを悩んでいたので、使い方上手な夫に「どうしたらお金を上手に使えるのか」について悩みを相談したことが、きっかけだったかもしれません。

夫婦の会話でお金について話しをした後は?

夫に対して最初はお金が減る事を過剰に心配しているように見えていたのですが、第一子の妊活を始めたあたりから、時に気前の良い使い方をすることもあり、普段の使い方との違いは何なのか聞いてみたくなったからです。

私がお金を使う時というのは、必要なもの・欲しいもの・ムシャクシャした時のはけ口や周りに流されて、その場のノリでということが独身のころから定着していました。収入の1割~2割を貯金に回すということもしていましたが、ある程度貯まってくると大がかりな出費に使い、また少額から貯めるということの繰り返しでした。

「やった後悔より、やらずの後悔のほうがイヤ」

というスローガンの持ち主でしたので使いにつかいまくっていた結婚当時の私の貯金額は250万円ほどでしたが、夫はその何倍もの貯金額を持っていました。

結婚前の貯金は、離婚時には夫婦で増やした財産にはあたりません。なので夫から金額を聞いた時も金額の大きさに驚きつつも、離婚に至った場合には、自分のものにはならないものだと割り切っている私がいました。結婚当初から離婚話を切り出された過去が…笑

同い年で育った環境も東京と神奈川という近さでありながら、独身時代の貯金額がここまで違うとお互いビックリしてしまいます。貯金額の他にも、お互いの年収も付き合っていた当時から打ち明けていましたから、結婚前からお金のことに関して包み隠さずに話しあえる状況ではありました。(出会ってから3ヶ月で結婚したにもかかわらず)

お金の使い方についてのコンプレックスを打ち明けて相談したことも、夫にとっては重要だったようです。夫婦であっても使い方についてはいちいち話したり確認しなくとも、表面的に家計がまわっているように見せることはできます。それが、結局取り返しがつかなくなって離婚の原因になるケースもネット記事でよく見かけますから。

夫婦でするお金の話は楽しくておもしろい

前回の記事では、不動産について夫婦で話した内容について少し触れました。私も夫もマイホーム願望がなく、子供には窮屈な思いをさせてしまうかもしれませんが、それによって「早く自分だけの部屋が欲しい」という気持ちが強くなって自立を促すことにも繋がると思っています。(実際、親元にいた時の私がそれで早々に独り暮らしを始めたので)

子供たちにも、具体的に我が家の家計状況には伝える機会が多々あります。小5になる長女も小3になる次女も、徐々に自分たちでお金をやりくりする機会が増えてきたので、両親がしているお金にまつわる話に興味を持って聞いてくれるようになってきました。小1になる長男も、姉たちから良い影響(?)を受けているのか、駄菓子屋さんでの買い物の様子が割と堅実です。

不動産以外には、夫婦ともに50代目前となってきたので、相続に関する話題も増えてきました。3年前には私の実父が、昨年は義父が他界したのでそれぞれの実家に関する相続を経験しましたが、相続手続の実務に慣れている私でもかなり骨の折れる日々で、複数の相続人を相手に相当ハードな日々を過ごしました。

なので、3人いる我が子たちがどのような人生を歩むか今のところは大きく定まっていなくても、親である私たちが50代になろうとする時点で、出来ることはなるべく早くから手を打っておくべきだという話も最近は増えてきました。

夫婦で昨年からNISAを始めたので、NISA口座での運用についてもよく話します。私は自身の投資歴は10年を超えましたが、日本株の売買経験しかないため、S&P500など投資信託の運用方法は夫から情報を得ることが多く、子供たちが寝静まった後に夫婦で会話する時間は年々増えてきているように思います。

お金の話題という最難関とも言えるネタを話し合うくらいですから、その他のネタについても大っぴらに話せる関係ではありますが、夫や子供たちに内緒で有休を1日とり羽根を伸ばしているのは、ここだけの話です。

 

 

夫婦の会話で一番盛り上がるネタの話

夫婦になって十数年が経ちました。同い年なので、お互いそろそろ50代を迎えます。私たちは晩婚かつ高齢出産で子供を持ったために、新婚生活で思い出を作る時間はなく、この十数年は主に夫婦で子育てに明け暮れていました。

我が家において夫は超倹約家で心配性ですが、私は浪費家であり楽天家なため、新婚当時スーパーに買い物へ行くとしょっちゅうケンカになっていました。

必要な物と欲しいモノがあれば、必ず買いたい私と頑なに必要な物だけしか買いたくないし、その上できるだけ必要な物を最低価格で買いたい夫。いま振り返ってみると、本当に少額のもので険悪なムードになっていたのが懐かしい思い出です。

夫婦になったけれど趣味も興味も異なる場合のネタは?

夫はガンプラ作りが趣味ですが、子供が小さいためこだわり抜いて作りあげたい夫としては邪魔されない環境になるまでは、せっせと買い集めるだけで、時々取り出しては先々の楽しみに思いを馳せることを満足感を得るタイプ。私といえば、映画鑑賞や読書が趣味ですが映画館へ行っての映画鑑賞が独身のころから大好きで、できれば映画は一人で見たい。いまは思い立ったら映画鑑賞という環境でもないため、年に1回ぐらいのご褒美イベントになってしまい、そもそもが会話としてのネタになりません。

3人が全員この春から小学生になり、いよいよ具体的なお金の話をする機会が最近は、増えてきました。

夫婦でするお金の話は具体的にどんなこと?

私の友だちには夫(もしくは妻)とお金の話をする機会が無い方もいます。中には、「夫の年収すら知らない」という私としては驚きの実情を聞いたこともありました。そのご夫婦は、ご主人が大企業に勤める50代の方なのでとりたてお金のやりくりに困ることも無さそうだし、「妻たる者、夫の懐具合を探るなんてはしたない」と言っていました。4歳年上なだけで、ここまで昭和的な熱いポリシーを持ち続けていたことにビックリしました。

夫婦でするお金の話は具体的にどんなことを話しているかというと、

・住まいのこと

・資金繰り状況

・投資

・日々の食費や外食、お出かけに関すること

・相続対策

といったところでしょうか。これらのトピックで夫婦がどんな会話をしているかと言うと、例えばマイホームについての時は、我が家は5人家族ですが結婚してすぐに引っ越した現在の2LDKの賃貸マンションに住んで十数年になります。5回は更新しています。

周りのママ友や子無しご夫婦はマイホーム暮らしが多く、皆マイホームの良さをオススメしてくれますし、時々お邪魔してキレイに整ったお宅を拝見すると、羨ましいといった話から始まります。

子供に通わせたい公立中学は、現在の住居の学区外になっているため長女が中学に入学する年までには、引越を検討しなければならず、先日も3LDKの賃貸マンションの募集を目にしてすぐさま内見の予約を入れ見学してきましたが、なにせ家賃が現在の家賃の倍になるため、かなり慎重に判断しましたが結局見送りに。

このところの不動産価格の高騰は、一体いつになったら下火になるのでしょうね。

コロナ禍が落ち着いたと思いきや、次から次に物価が値上がり傾向になってしまい、先行きが不安になる要素ばかりです。夫も私もマイホーム信仰はなく、賃貸最高!というのが共通しているので、ときどき新築マンションの価格や近所に立ち並ぶオープンハウス施工の狭小新築住宅の価格に目を留めながら、こんなに高額になった不動産を買うことのメリットやデメリットについて、といような白熱自宅トークを展開しています。

夫婦でするお金の話の重要性とは

夫婦でする最も重要な話はお金のことであると考えているのには、私なりに理由があります。それは、万が一にも夫婦どちらかに何かがあった時に、残された家族をいかに守れるかということを事前にお互いが把握していることが、どれだけ大切かということを、仕事を通して痛感しているからです。

法律事務員という仕事柄、「万が一」という状況に日常的に触れています。ニュースの中の出来事が実際に数え切れないほど身近に起こる職業というと大袈裟ですが、本当に日々予想外の出来事が突然ふりかかってしまった人たちを間近でみていると、万に1つで無かったとしても、普通の生活が普通じゃなくなる可能性が、そこかしこにあるわけで。

その中でも特に生活に直結するのがお金のことです。突然の体調不良で働けなくなるのは、事故だけに限らずハラスメントなる人為的なことから来ることも、近頃ではめずらしくありません。住宅ローンをペアローンで組んでいたとしたら、夫婦のうち片方が不調に至ると家族全体がその影響を受けます。自己破産というのは、何もギャンブルや買い物狂いや投資に失敗したからといってするものでは無いというのも、仕事で破産に取り組んでいて実感しました。

賃貸か持ち家か論争は以前からずーっとありますが、財産があれば持ち家を買っておくのも一つの手だと思いますが、ローンを完済するまでは資産にならず、そのローンを完済出来るかどうかがこの頃の経済傾向を見ていると、かなり難易度が高い気がするのです。完済どころか、ローンを払い続けることも厳しいと嘆くネットの記事を目にする度に「結婚相手の次にマイホーム購入は慎重に判断しなくては」と警鐘をガンガン鳴らしたくなります。

夫婦の間で増やした財産であっても、離婚する際は夫(妻)の名義だったものが財産分与で妻(夫)に分け与えられますが、相続になってしまった場合は妻(夫)の立場だからといって夫(妻)の財産を自由にすることは出来ず、成人した子供がいれば割とスムーズに行くでしょうが、未成年の子供がいた場合や子なしのご夫婦だったりすると、自分ごととしての話では無くなってしまうために、生活に直結して大問題になってしまいます。

お金の話を夫婦でするのが大事だと分かっていても、なかなか切り出しにくいのはありますよね。今回は長くなってしまったので、その点については次回に触れたいと思います。

 

親戚の訃報を聞いた時の返事はどうすればいいのか

昨年、親戚に不幸がありました。母方の叔母の義弟さんが亡くなったのですが、叔母から「お香典は不要」と言われました。けれど、小さい頃から叔母の家に遊びに行った時に、同居していた義弟さんには良くしていただいたので、弔いの気持ちを伝えたかったのですが、先にお断りされてしまっては、無理矢理気持ちを押しつけることもできず…

そんな時に、郵便局でこの場面に相応しいものを発見しました。

近しい人が亡くなった時にさりげなく気持ちを伝えたい

訃報を聞いても間髪入れずにお悔やみを伝えるということはマナーの上で大切なようですが、亡くなった直後は何かと慌ただしい時期が続きます。距離的に離れて暮らしていると、すぐにお伺いすることもできず、香典や電報で弔いの気持ちを伝えるのが一般的な作法かと思いますが、物理的ということもそうだし身内の立場も血縁ではなく、姻族的な相手だと、何をおくるにも悩んでしまいませんか?

香典を送るとすれば金額のことで頭を悩ませ、少なすぎず多すぎずという金額って、調べてもなんとなく決めかねてしまいます。そんな時に郵便局で発見したのはコチラの商品でした。

“お線香たより「翠麗(すいれい)」”

という商品で、1000円ちょっとで買えました。中には、お線香2箱とお悔やみのメッセージが印字されたカード付き。

しかも、こちらの線香は何と日本香堂さんのもの!!!めちゃくちゃ上質。値の張る線香は、香りやけむりの出方が少なくて安いものと全然違うので、自宅用の仏壇とかお墓参り用では、ためらってしまう金額ですが、香典代わりですからここは奮発してしかるべきかと。

日本香堂のオンラインショップで贈答用のお線香を見たら4000円近くするではないですか。しかも別途送料もかかります。

お線香を買うということに馴染みがないと、どこで買ったら良いのか検索しますが、郵便局が限定で出しているので、お近くの郵便局へ行けばすぐに買えます。

私が利用した時から郵便料金の改定が行われているのですが、2025年3月現在の郵便料金は320円のようです。

※250g以内の定形外郵便物(規格内)料金で出せます

親戚へのお悔やみを伝えるために最初は利用しましたが、友人の親御さんが亡くなられたときも、この翠麗をお送りしました。

親しい人だけでなく、目上の人やお世話になった方であっても、残されたご家族が気を遣わないで済むような形で、故人を偲ぶにはお線香を贈るという大人のマナーを身につけられた気がしました。今更ながら。

お悔やみカードのかわりに手紙を同封して気持ちを伝える

お悔やみカードが付属で入っていましたが、友人の親御さんのために送ったときは、そのお悔やみカードではなく、友人へのメッセージをしたためた手紙を同封して送りました。

仲良し親子だっただけに、友人が少しでも悲しみや寂しさを紛らわせることが出来るのであれば、印刷された文字より手紙のほうがずっとずっと良いと思ったので。その時は、白い便箋にメッセージを書きました。

もらってくれた友人から、後日このような形でのお悔やみのメッセージがあるとは知らなかったし、気遣ってくれてありがとうとお礼の言葉がありました。

お悔やみの言葉をメールやLINEで送るのも気が引けますし、訪問したり時間を作ってもらって約束するのもどうかなと。そんな時に、郵便で気持ちを伝えられるこの翠麗という商品の出会いは私にとっては有り難いことでした。

悲しみの機会は何度も訪れて欲しくありませんが、そのような機会が再びあった時には、郵便局の翠麗をまた使いたいと思います。

 

セノッピーグミを1年まとめ買いコースで購入してから1年半

セノッピーグミを食べ続けはじめてから1年半が過ぎた頃のこと。

1年間に4度の配送スケジュールでしたが、始めは次女の分だけ1年まとめ買いコースで買っていました。6月に1回目の配送があり、その後9月に2回目で11月に3回目の配送があって、4回目が翌年の2月でした。

この1回目から3回目まではグミの消費も順調だったのですが…

セノッピーグミの定期購入が驚きの結果に

次女の分で届いたグミを長男と分け合って食べさせていたところ、次の配送まで数がもたなくなってしまいそうになり、ここまで順調に食べ続けてきてくれたのだから、長男分も1年まとめ買いコースで購入することにしました。

味もぶどう・りんご・もも・パインマンゴーと種類あるので、2人が大好きなぶどう味を主軸にほかの種類を入れ込みながら、定期配送を続けていました。

そして最初に次女の定期購入が1年目を迎え、次に長男の定期契約が自動更新され数か月が過ぎたころ、我が家のセノッピーグミの在庫がこのように…

セノッピーグミの定期購入で注意すべきポイントとは

“こ、これは1度休止する必要がある”

と判断しました。このグミの売りにもなっていますが、添加物が少なめということで長期保存は難しいでしょう。とはいえ、半年で賞味期限が切れるというものではありませんが、あまりにも在庫が多すぎて。

毎日順調に食べ続けていたように思いましたが、どこかでサボっていたのでしょうか。子供に一任してしまっていた(声掛けが面倒くさかった)ので、ついつい管理を怠ってしまいました。大切な栄養素を買うだけ買って無駄にしていたらお金も健康のためにも良くありません。

お問合せフォームを使って配送期間の変更を依頼しました。すでにクレジットカード決済で1年分のおまとめ料金37,540円は支払い済みなので、私としてはこれ以上送られてくると困るため一旦通常の配送スケジュールを止めてほしかったのです。

すると、特典で共済・保険をプレゼントしているのでお休みはいたしかねるとのご返答がありました。

1年まとめ買いコースに決めたのは確かにこの共済・保険が特典でついているのを魅力に感じたからです。とはいえ、現時点で過剰在庫になっているので、保険の補償が無くなったとしても、どちらか1人の年間購入はやめることにしました。

1年まとめ買いコースにしていると最終配送分の4回目が配達された後でなければ、停止(休止?解約?)の手続きが出来ないようです。

公式HPにも途中解約は致しかねると書いてありますし、そのあたりも最初の定期購入をする際に、もちろん目にしていましたが配達時期を変更することすら出来ないとは。。。解約したいわけじゃなくて、単純に配達のタイミングを変更するということは、このコースだと出来ないことが分かり、さらに契約更新日の2週間前までに解約について電話もしくは問い合わせフォーム連絡する必要があるとのこと。

配達連絡のメールが来てからじゃ遅いので、次女分の最終配送分である4回目が先日配達されたので早速解約手続きを済ませました。

セノッピーグミの1年まとめ買いコースは2パターンあった

マイページという専用画面がwebで確認できるのですが、我が家のように2人分の契約を別々のタイミング行ってしまうと、どちらが何回目に該当するのかが非常に分かりづらいのです。

それもあえてなのでしょうか^^;

契約の解約など企業サイドは喜ばしくないですから。

1~4回目が基本の配達回数表示であって、次の自動更新がされたら改めて1~4回とされるのかと思っていましたが、5~8回という表示に。

しかもマイページは全て契約者である親の名前による1アカウントなので、次女分と長男分の購入履歴が各自別々で表示されるのではなく、

【例】

・注文日時・・・購入番号・・・購入金額

2023/6/1・・・・定期1回目・・・37540円

2023/9/1・・・・定期2回目・・・0円

2023/11/23・・定期1回目・・・37540円

2023/12/1・・・定期3回目・・・0円

2024/2/23・・・定期2回目・・・0円

2024/3/1・・・・定期4回目・・・0円

2024/5/1・・・定期5回目・・・37540円

というように表示されていたため、次女の解約タイミングは6月1日より前と思っていた私は、もう1年分の契約をするハメになったのでした。この時に長男だけの契約を残し、次女の分が解約できていたら37540円をもう1度払わなくてもよかったかもしれないのに。

【次女・長男の仕分け後】

2023/6/1・・・・定期1回目・・・37540円 → 次女

2023/9/1・・・・定期2回目・・・0円 → 次女

2023/11/23・・定期1回目・・・37540円 → 長男

2023/12/1・・・定期3回目・・・0円 → 次女

2024/2/23・・・定期2回目・・・0円 → 長男

2024/3/1・・・・定期4回目・・・0円 → 次女

2024/5/1・・・定期5回目・・・37540円 → 次女

 

そして、セノッピーグミの1年まとめ買いコースには【通常年間コース】と【ぐんぐん年間コース】がありました。

違いは何かというと【通常年間コース】は、保険が付いていて途中解約が出来ない今回私がミスったほう。

【ぐんぐん年間コース】は、保険が付かないけれど、お届けサイクル変更お休み可能。最大180日サイクル(通常年間コースは90日サイクルだけ)、最大お休み期間は3ヵ月。

ということなので、長男の通常年間コースが変更できる今年8月の4回目の配達が終わったところを狙ってぐんぐん年間コースへ移行させることにします。セノッピーグミは、まだまだ続けるので。

次女の保険は消滅しましたが、すでに自転車保険は別で入ってますし、保険料をタダにできるというメリットを強調されましたが、たとえば学校のPTAがあっせんしているような諸々の補償が付いた保険なら一番お高い保険料でも18000円前後だし、自転車保険だけであれば年間掛金を家族で入っても5000円もかからないですから。

今回の食べ物を無駄にせず、お金を無駄にしないためにも、年間のまとめ買いサブスクは小まめに見直したほうがよろしいようです。自動更新とかされても年に一回だと、なかなか把握しきれないので以後は気をつけていきたいと思います。