ディズニー株主優待での入り方

ようやく末っ子も年長さんになり、コロナ騒ぎから解き放たれ、以前からずっと温めてた“家族5人でディズニー行く”を実行することに!

最後にランドへ行ったのは2019年の6月。。。

長女がその年の4月に川崎病を発症し、すぐさま入院となって…なんて騒動があって、その退院祝いとお誕生日祝いをかねて母娘2人だけの水入らずで行ったのが最後でした。

 

ディズニーランドの新システムがアラフィフには難しい問題

 

コロナ禍では入園制限してたりして、その際は人手も足らない時だから、あえてのアプリ導入かと思いきや、その後の改制が目まぐるしくて、ディズニーloverな友達に連絡するも、株主優待使うとなると分からないと言われた。。。

 

ファストパスもアプリ内で何とかしなきゃみたいだし、グッズ買うのも、そのグッズ買うためにショップに入店するのもアプリで予約が必要なの???

 

最近のディズニー事情を調べるだけで、疲労感が押し寄せてくる。。。

 

手元にチケットがあっても入園予約が必要

 

株主優待のチケットが現在手元に5枚あります。そのうち直近の利用期限が6/30だから、それまでに家族でディズニーを決行しなきゃいけない。

ちょうど、学校から年間予定表も発表されたので、6/30までの予定を確認。

5月中に月曜休みがあり、その日に合わせることに。

 

で…

 

ディズニーリゾートアプリを立ち上げて、入園予約の手続きを手順通りに進めるも、今月の日付しか表示されない。手引きには2ヶ月前から予約出来るみたいなこと書いてあるのに、なぜじゃ?

それは、横にスクロールしてなかったからでした。

Kindle読む時のように横にサっとスクロール?あれスワイプ?とにかく横に指をスライドさせたら次月のカレンダーも出て来ましたよ。

自宅から行ってもぜんぜん日帰りで帰って来られるけれど、子ども3人とお出かけ不慣れな夫婦なために、ホテルを取ったし、入園予約取れないとホテルもキャンセルだし。こんなにハラハラしたのに指を画面の上で横にスライドさせれば解決だったことに撃沈した。

ディズニーランドに行くために、こんなにハラハラドキドキしたの、ディズニーシーで開催された嵐のスペシャルイベントに当選した時ぐらいよ。

入園予定日が表示されたら、あとは5枚分の優待チケットにある登録用のナンバーをポチポチ入力して完了でした。

入園予定日が出て来た後は、公式HPでも表示されてた方法と全く一緒。人数分のチケットを登録しておしまい。

あとは入園するその日まで、家族全員の体調管理が最優先事項です。

その前に、やることリストを忘れないように作成しておこうと思います。

夢のディズニー家族旅行のためのやることリスト

  •  最新版ガイドブックを入手→本屋でコンパクトサイズとBig版購入済み
  •  ディズニーキャラ物のTシャツ用意→メルカリで既に購入済み
  •  iphoneのバッテリーを交換→今使ってるのiPhone11なので
  •  モバイルバッテリーをもう1個用意→アプリが命みたいだから
  •  斜めがけバックを新調→なるべく軽装で行きたい
  •  家族のリクエストを洗い出す→ケンカ予防と疲労予防とイライラしないため

なんだかんだ言って、やっぱり私が一番楽しみになっているようにございます。

 

弁護士に相談する良いタイミングについて

30年近く親しい間柄であるA子さんと久しぶりにランチをした時のこと。雇用条件について悩みを抱えていると打ち明けられました。

私は、かれこれ18年ほど都内の弁護士事務所でパラリーガルとして勤務しています。(A子さんと知り合った30年前は某有名宝飾店で一緒に働いていました)

A子さんのお悩みは以下のようなことでした。

“期間に定めのある労働契約で、来月には契約更新で契約書の内容に追記したいことがある。契約書に労働者側が追記したいことがあったりする内容の確認を、事前に弁護士へ相談してみたりするのは、度が過ぎるよ…ね” と。

A子さんに限らず、私の職業を知っている友人や知人から、よく質問されるのが弁護士に相談する必要があるかないかということ。

弁護士に相談する良いタイミングっていつ?

相談するベストなタイミングは、悩み事の中で「弁護士 相談」というキーワードが出た瞬間が、まさにもうグッドタイミング☆です。

いますぐ、弁護士の相談を受けてください。

「弁護士 相談」

すでに、このあたりのキーワードを入れて弁護士の検索をしていたとしたら、迷わずチャッチャと法律相談の予約を取ってしまいましょう。

今はまだそんな大袈裟なことじゃないからと考えた人の末路

“いやいや、まだ何もそんなに大袈裟になってないの。トラブったら相談すればいいかなと思うんだ”

先の相談を聞かせてくれた際に私が、もう弁護士に相談しといた方がいいと思うけれどと答えると、A子さんはトラブルになりそうになってからでいいとのこと。

つまり、今は弁護士に相談する必要がないという判断です。

人を動かすのは実に大変です。私自身、常々“あと5キロ痩せたい”と思っているにもかかわらず、ぜんぜん的確な行動を取れません。自分をコントロールするのも難しいのに、人を動かせるだなんて思ってしまうのはおこがましい。

友達であろうと、背中を押すことはしても強制はしませんし、できません。

A子さんに限らず、悩み事の中に「弁護士 相談」と浮かんでインターネットで検索する人たちは沢山いらっしゃるハズでしょう。

私が体重をあと5キロ落としたいと長年抱えている悩みの上では「弁護士 相談」というキーワードは、浮かんできません。砂糖断ちをするとか、運動するとか、ラクして痩せるという情報を調べて、実行すればいいのだから。

つまり、あなたにとって深刻な問題になりかねない、面倒くさいことになったりしそうな予感がするから「弁護士 相談」というキーワードが浮かぶわけです。

日常の些細な出来事で「弁護士 相談」と検索することはありますか?

今は「いま」といえど一瞬で過去になり、未来があっという間に「いま」になります。深刻な問題じゃなかったハズの出来事が、手を打つタイミングの判断を誤って、問抱えているだけで問題が大きくなることは普通です。そして、いくらインターネットで検索しても正解や最適解すらも見つけられなくなって、そこで初めて法律事務所のドアを叩くときに思うのです。

“この扉をあけるような問題じゃ、なかったハズだったのに”と。

トラブルになってから弁護士に相談をしたものの、最初にとった行動が悪くて、不利になったケースや解決まで時間やお金を要するケースはたくさんあります。私は法律事務所で働いているので、毎日誰かしらのトラブルに触れているといっても過言ではなく…

それくらい日常的に問題は表面化していくものなので、できるだけ早い段階で弁護士に相談して、今後の流れやとるべき方法や適切な対応方法、正確な知識を知っておく必要があるのじゃないだろうかと先程の友人A子さんにも伝えたのですが。。。

インターネット上には、たくさんの情報があふれていて、検索で出た結果が全てだと思い込んでしまうことが多々あります。その中には正確でない情報もたくさんあります。正確でない情報を鵜呑みにして動いてしまうと逆に損してしまうこともありますし、そうなってしまった方々を事務所でよくお目に掛けます。

法律相談は怖くない!怖いのは…

法律相談にお見えになるお客様の相談時間は大体2時間くらいが多いようです。

有料相談で30分5,500円(消費税込み)が一般的のようですから、2時間だと22,000円です。22,000円を払うのがもったいない。そんなに大きな問題でないのに2万以上も払うなんて…。

確かに2時間で22,000円は日用品を買うレベルでは高額でしょう。近場へ旅行することも出来る額です。ディズニーランドで楽しんできたほうがよっぽどスッキリするかもしれません。

でも、弁護士にはあなたが問題ではないと思っている悩み事の中から「問題点」を見抜く力があります。このままにしておくと、どのような展開になるか予想する視野があります。あなたの周りにいる人やインターネット上では目にすることができない情報と納得できる策をたくさん持っています。22,000円で旅行へ行っても、あなたの心のモヤモヤを根っこから取り去ってくれるかどうか、わかりません。

悩みに費やす時間は計り知れません。それだけじゃなく、悩みが大きくなってきたらたとえその時に法律相談をしても、手遅れになり最終的な問題解決まで数時間ではなく数年間に及ぶこともありえます。

体調が悪くなったら、すぐ病院を受診して1日も早く現状把握が出来て元気になっていく人と、忙しいし病院が好きじゃないし、寝てれば治ると考えて手の施しようがなくなってしまう人がいるということと、似ているように思えます。

弁護士という職柄の人を相手に相談事をするのは、不安で怖いと思うかもしれませんが、弁護士と一緒に法律事務所で働いてる私のような人間からすれば、放置しておくほうがよっぽど怖いです。

穏やかな日々にするためにも、「こんなこと相談できない」と思わずに1日も早く相談予約を取られることをオススメします。

 

 

同じ銘柄を別々の証券会社で買ったらどうなるの?

NISA口座の今年の成長枠分は使い切ってしまったので、買い増ししておきたい銘柄があるのだけれど同じ銘柄を別々の証券会社で買ったらどうなるのかという疑問が。

メイン証券口座→三菱モルガンスタンレー
サブ証券口座→SBI証券

投資をスタートしたのは15年前くらいだけど、SBI証券の口座を開設したのはここ数年内なので証券会社をまたいだ運用の仕方がわからない…

同じ銘柄を別々の証券会社で買った場合に株主優待の保有株数はどうなるの?

例えば、

株主優待対象は500株以上であった場合、

メイン口座→100株
サブ口座→200株
NISA口座→200株

というように別々の保有数だったら優待対象である500株になるのかしら?と。

調べた結果として株主優待の権利は、株式を発行する会社ごとの株主名簿で決まるので、複数の証券口座で同じ銘柄を購入しても保有株数は証券口座ごとではなく、
株主名簿に一元管理されているから、この場合の保有株数は

メイン100+サブ200+NISA200=合計500株

ということになるらしい。

だから株主優待対象◎

長年投資やってたって知らない事だらけでございますよ。

証券口座を複数持つことのメリット

メインで使っている三菱モルガン・スタンレーは店舗もあるので手数料はネット証券の手数料より全然高い。当初は有人店舗で口座開設したから手数料もめちゃくちゃ高くて、途中から同じ証券会社のオンライン取引に切り替えたらだいぶ違った。
PCに触ったことのない父が、私の手数料をみて自分もオンライン取引に変えるといってパソコン教室に通い、教室の月謝代払ってでもオンライン取引覚えたほうが手数料代にかかるお金をセーブ出来ると言っていた。

私達親子の当時(2010年頃)の投資知識なんてこの程度のお粗末具合。

それでも「投資」をし続けているのだから、投資の失敗なんて障子の影に映ってたのは幽霊じゃなくて、置物の影だったというくらい心配無用に思うのは、メンタルが鋼だからだろうか。。。

いまもメインでこの証券口座を自分のへそくり専用口座として活用している。独身の頃から持っているので、私と一緒に嫁に来たようなもんで、手数料が高かろうが解約する気持ちは無い(まだ)

それでも、ネット証券の手数料無しは羨ましくもあり、夫が興味を持ってくれたこともあって夫婦でSBI証券口座を作ることにした。

手数料無料だけど、外貨建てだとやはり少額ながらも手数料はかかるし、家庭内の資産運用は独断で行うことに気が引けるから、メインと分けて正解だった。

ついでに手数料無料とかあまり関係ないけどNISA口座もideco口座もSBIで。

銀行の普通口座を複数使い分けるのと一緒の感覚。

他のメリットとしては、どちらもオンライン取引であることには変わりないので、一方でシステムトラブルが発生したりしても、もう一方は影響無しだとすれば気持ちの面でも良いかも。携帯の回線トラブルもあったりするわけだから、1つのカゴに盛らないということで。

あとは証券会社ごとのオンラインセミナーだとか投資情報とかを見聞きできるってメリットがあるかも。私のように情報収集に力を入れずに独断と偏見で投資する人間にとってはメリットであっても有効利用はしない(言ってることが難解すぎて出来ないのが実際のところ…)

複数の証券口座を持つデメリット

証券会社によってwebサイトの作り方が違っているので、長らくやってる証券会社のサイトに慣れていたから、新しく作った証券会社のサイトがPCでもスマホでも、とにかく使いづらい。新しさへの不慣れということもあるけど、慣れてきても仕様が残念だったりすると本当に使いづらい。無駄に画面を切り替えさせるし、ゴチャゴチャしてる。楽天のショッピングページを連想させるレベル。みたい所に中々飛べないというアレ。

いずれは慣れるのだろうけど、デイトレーダーなわけじゃないので、慣れる前に仕様変更とか想定される。そんなことが今のところのデメリット

 

まだ買い増しに動くわけでないし、3月の利確シーズンが終わってしまったので、できるだけ値下がりを狙って買ってみよう。

 

彼氏の収入が低いという理由で結婚について悩んだ時

暮らしとお金を考えるファイナンシャルフィールドというサイトにあった記事を読んでいたら、急に“もし、私の娘がこうやって外で言ってたらどうすればいいのか…”と思ってしまった。

結婚を考えている彼氏の年収が理由で親が結婚に反対する

そのサイトのタイトルには『結婚を考えていますが彼氏の年収が理由で両親が結婚を認めてくれません。30代で年収250万円は低いほうなのでしょうか?』

という相談が載っていた。この相談者(仮にサチ子さんとする)がもし私の娘だったら、私は娘サチ子にこのように伝えるわ。。。

まず、サチ子は結婚をどのように考えているかが分からない。結婚相手として何が認められないのかを1つずつ指摘していこうと思う。

1.30代で年収250万円は低いほうなのか?

いい?サチ子。まず、30代で年収250万円が低いのか高いのか自分で評価・判断出来ない時点で、もうサチ子のリテラシーがダメだわ。貴女、いくつになったのかしら(30代で…と質問してるくらいなら20代よね?)

30代で勤続年数もあり都内の会社に勤務している方であれば、年収250万円が額面ならば低い。(※フィナンシャルフィールドの記事には平均的な年代別給与データが掲載されている)額面とは給料明細見た時に何も引かれていない総支給額のこと。(自分の口座に振り込まれるのが手取り額)

総支給額から税金だったり社会保険料だったり組合費とか互助会費とか諸々引かれて自分の口座に振り込まれているでしょ。年収250万円が総支給額のことを言ってたとすると、その金額から4割ほど税金と社会保険料等で引かれる。

250万円-100万円(引かれる4割)=150万円

ここで計算した150万円を1年(12ヶ月)で割れば1ヶ月の手取りが

150万円÷12(ヶ月)=12万5千円

1ヶ月に使える給料が125,000円なのは高いかしら?安いかしら?それとも普通?と、貴女は聞いていることになるのよ。

もし、年収250万円が完全に手取り(会社から自分の口座に振り込まれる額)だとしたら、

250万円÷12(ヶ月)=208,333円

先程よりも8万円ほど高くなるわね。手取り20万となれば、近頃では普通になるのかしら。もしかしたら貰ってる方だという意見が出ることもあるかもしれないわね。そのくらい現在の日本は経済成長が止まり、現役層が暮らしにくい環境を強いられているから。

2.お金が無くても愛があれば大丈夫、ってホント?

お母さんが言うことなんて今の時代に合ってない!と。お金とかじゃないの!と。彼と結婚出来ることが幸せなの!と。お金が無くても愛があればいいじゃないって?

サチ子、ねぇサチ子、まぁ聞きなさいよ。

サチ子が好きになって結婚したいと思った相手なのだから悪い人だとは思わない。人柄としては良い方なんだろうなと思う。

サチ子のことを大切にして下さるのであればとても嬉しいのだけど、ただね…結婚したら2人で1つの生活を運営していくということなの。1人では大変だったことも2人になって上手くいくようになっていくのが、良い結婚だとお母さんは思っているの。

貴女が相手の収入面もカバーするという気概を持って結婚したとしても、妊娠出産そして子育てとなったときには、貴女の時間も体力も経済的な部分も相手に任せなくてはならないことが沢山出てくる。

家庭を持つということは、その責任者は貴女とお相手であること。貴女が選ぶ相手というのは、その責任を一緒に取れる人でないと。

だって、もし貴女が起業してビジネスオーナーになったとするじゃない?社長として「お金の面は不安定だけど、根性で何とかなるから平気!!!」とか言える?そんな社長の下で働くことに不安を感じることは無い?

貴女、お母さんの読んでるHQコミックばっかり手にとって見てたから、夢見がちになってしまったの???あれ、マンガだから。現実逃避するためのツールってだけだから。真に受けたら絶対ダメ。

お母さんたちが気になったのはね、相手の年収以外の部分よ。そっちの方が気になったから認めたくないの…

3.30代で会社員なのに貯金が出来ないこと

年収250万円だとしても社会人として独り暮らししながら、生計を立てられている方なら良いと思うの。でもね、幸子。親としては貯金が100万円もない30代との結婚は認めたくないわ。
貯金は50万円も無いけど投資していて金融資産ということなら100万円以上はあるということでも…ナイ?あぁ、そう。

その割に貴女たち週末や長い休みの時は、しょっちゅうどこかへ出かけてるわよね。出かけた時に支払うルールは、どうしてるの?

相手が全部負担してくれてるの?
お相手は一人暮らしなのに??

いまは、キャッシュレスが当たり前になってる人が多いけど、彼が現金で支払いしてる姿見たことある?(まぁ、現金があったとしてもキャッシングしてるなら無いも同然。むしろマイナス)

時代はキャッシュレス!キャッシュレスなんだよ!!って、自分が残さなきゃいけないキャッシュ(現金)もレス(無し)じゃねぇ。。。

だけど、逆に彼が年収250万円にもかかわらず貯金や資産が200万以上ある人ならば結婚には大賛成よ。それは資産が200万以上という数字を見て言ってるんじゃないの。年収250万円という境遇の中で、資産を築き上げたことへの評価よ。

 

4,年収が平均より上だったら結婚に賛成するか?

相手が年収1000万円だろうと100万円の貯金すら持ってないのであれば、やっぱり結婚には反対するかも。1000万円稼ぎ続ける保障なんて何もないし、1000万円を稼いでも1001万円使えば借金してるものじゃない?だいたい、高収入になればなるほど支出も高くなっていくものよ。貴女だって小学生の頃、お小遣いが増えていったら、どんどん物が増えってたじゃない。

いい?反対する理由はね、相手の年収の高い低いじゃないの。自分の人生がこの先も豊かでありたい、もしくは現状維持し続けられるようにと思うなら、土台が崩れないように余裕を持って、そして予防していくためにはね、相手の年収の高い低いは重要じゃない。だって、貴女が結婚するしないに関わらず、人生を豊かに過ごすためには自立していることって、絶対に念頭に置いておかなきゃいけない事でしょう。独身でいる時には相手の年収なんて全く関係ないじゃない。日本の経済成長が低迷してるのに、バブル脳な考えを持って人生送ろうとしていると、貴女の最終局面が不幸だわ。

いま伝えたことを踏まえて、もう一度そのお相手でいいかしっかり考えてみて。時間はなるべく掛けないほうがいいけれど、簡単に結論が出ないこともでもあるから。貴女はもう立派な大人で判断する力はあるし、いままでだってしっかり素敵な人生を送れているじゃない?

せっかくのお相手なのに、こんな風に指摘してゴメンね。お金より、取り戻すことができない「時間」の方がとてもとても大切だから、貴女の1分1秒が全て楽しくて幸せであって欲しいと思っているの。

そうは言っても、お金に勝るプライスレスな時間が沢山持てる相手との結婚なら、お母さんたちは心から祝福するけどね。

でもね、サチ子…

ここまで伝えたことを自分の頭で考えられてないことの方が、結婚相手にどんな人が相応しいということより貴女のことを心配したくなるわ、お母さん。  (完)

カーテンを洗ってからの運気について

カーテンを洗うことで運気が上がるという記事を過去に書いていたのを思い出し、近頃おろそかになっていたカーテンのお洗濯をしました。

今回は、カーテンを洗うことで運気が上がっていったかどうか、実際のところをお伝えしたいと思います。

過去の記事↓

カーテンを洗うと運気があがる?

続きを読む カーテンを洗ってからの運気について

投資収益が出たら何に使う?投資家ワーママのお金の使い方

昨年の9月から断捨離に励んで家の中を色々と手放したり整理してきた成果が出て来ているのもあってか、今年は投資成績が中々よかったので、かなり羽振りよく過ごしてしまった。

5月にコロナ禍が明け、数年ぶりにマスクを付けないで外出できることへの喜びと感激もあったから、あまり節約だとか倹約だとかに気にしないで思うがままに使っていた。

11月も半分が過ぎ、そろそろ今年の投資から得た収入と、ほぼ小遣いとして使った支出を計算してみたら…

まぁ、派手に使ってしまったこと。

続きを読む 投資収益が出たら何に使う?投資家ワーママのお金の使い方

三日坊主のプロが実践する地上最強の商人への道のり

2023年9月4日から始めた『地上最強の商人プロジェクト』は順調に続いており、今週無事に第10週目までを終えられそうです。

今回は開始から現在までの道のりについて綴ってみたいと思います。

続きを読む 三日坊主のプロが実践する地上最強の商人への道のり

探し物がみつからない時に絶対に見つけ出す私の秘策

ナイ!?ナイ!?あれがナイ!?

あるはずのものが突然無くなって慌ててきたのは1度や2度じゃありません。落としたのはどこなのか?家の中なのか?それとも出先なのか?

それとも、そもそも見つけにくいものデスカ?かばんの中も机の中もさがしたけれどみつからないのに、まだまだ探す気力がそろそろ無くなってきました。。。フゥフゥ

井上陽水さんも同情してくれそうな、探し物 VS 自分 という状況は、いくつになっても発生します。

続きを読む 探し物がみつからない時に絶対に見つけ出す私の秘策

地上最強の商人(オグマンディーノ著)をやってみたらどうなるかを検証!

「2023年は占い的に言うと独立開業に向いてる年」と占い師に言われたのは数年前。その2023年も残すところ2ヶ月を切ってしまいました。

どんな事業が自分に向いてるのか?何ができるのか?

日々、子供3人と昨年結婚10周年を迎えるも未だベールに包まれている夫の思考回路に振り回されて、落ち着いて自分の将来について考えるヒマもなく。。。

一般的には50代は子育てもひと段落して自分を振り返るお年頃なのに、私と言ったら自分も中途半端なのに子育ても中途半端で全てが宙ぶらりん。

お金も大事だけど、時間の方がもっともっと大事。

わかっているけど…

どうにもならない自分に悶々としていた10周年の結婚記念と同時に最愛の父も亡くした2022年、一冊の本を読みました。

無能唱元氏の『得する人』という本です。

続きを読む 地上最強の商人(オグマンディーノ著)をやってみたらどうなるかを検証!

お金持ちの真似をしたら本当にお金持ちになれるのか?

日本におけるお金持ち、いわゆる「富裕層」というのは金融資産が1億円以上からということで、5億円以上からが「超富裕層」と定義されているのはよく聞くところです。

男性であろうと女性であろうと1億円以上の金融資産を持っていれば富裕層に入ることができるのです。

ちなみに、金融資産だけをみるというのがポイントで、1億円の中に含まれる資産は、現預金や株式・投資信託をこの場合の金融資産とするので不動産などの物件や貴金属などの宝石やらは含まれないことになります。

続きを読む お金持ちの真似をしたら本当にお金持ちになれるのか?