ヤマト運輸の往復宅急便で自宅からホテルまで送ってみた

小学校の開校記念日と市制記念日があり土日を含めると4連休になるため、夏休み前の少し早い時期に、三浦海岸まで2泊3日の家族旅行へ出かけることになりました。

今回のお宿は『マホロバマインズ三浦』です。お目当ては館内にあるアスレチック遊具が浮かぶ温水プール。そのため、子供たち3人分の滞在中の着替えと水着やら浮き輪やら何かと荷物が盛りだくさん。そこで、ヤマト運輸さんで取扱のある往復宅急便を利用してみることにしました。

最初、行きは自宅から発送手配して、帰りはホテルから発送の手配をすればいいと思っていましたが、往復便という便利なサービスがヤマト運輸さんで取扱があると知って、クロネコメンバーズのアプリから早速手配してみることにしました。

日曜日にホテルへチェックインして、火曜日にホテルをチェックアウトする予定でしたが、車ではなく家族揃って電車で行くために極力手持ちの荷物は少なくしたい。でも、普段使いしているモノはギリギリまで使う必要があります。

最近の運輸業界は人手不足ですし、配送スタッフの方々も常に大変そうなので、出来るだけ粗相のないように手配しなければなりません。初めてのことなだけに、不安ばかり先行してしまいました。

まずは発送締切日を確認して、チェックイン予定(=利用日)に到着しているためにいつ発送手配をすれば良いかヤマト運輸のHPで調べました。発送日ではなく「利用日」を選択すると、発送締め切り日が表示されます。

平日、私が自宅へ帰るのは夜7時前です。夕方4時から5時頃は、まだ子ども達しか自宅にいないので、荷物の集荷は夫が帰宅するであろう16時から18時を指定しました。

クロネコメンバーズのアプリから往復の送り状を作成できた

クロネコメンバーズであったことが幸いしてか、送り状も集荷依頼も今回のような特殊な宅急便もアプリから全て手配が出来てしまいました。日頃、仕事では手書き伝票を記入する業務に慣れていただけに、この便利なサービスに驚きを隠せませんでした。

「らくらく送り状発行サービス」で送り状をアプリ上で発行すると、集荷の時に配達員さんが往復便の送り状を持参してくださって、荷物に貼り付けてくださるようです。(集荷の際に私が不在だったため、全て娘から報告を受けました)

「送り状の発行依頼をしたアプリ画面のスキャンが必要だったりするの?」

「何か色々質問されたら娘が答えられるかしら?」

と、要らぬ心配をしていましたが、配達員さんが手際よく集荷予定の段ボールに送り状を貼ってくださって、用意しておいた現金を徴収してくださって無事に集荷が完了しました。

ホテル(宿泊施設)と自宅で往復してくれる宅急便のスゴさ

チェックインの日までにホテルに無事到着しているかどうかはアプリ内の「My荷物」で確認出来たので、宿泊日前日にホテルへ到着していたことも確認できました。

宿泊予約を入れた際に、ホテル側へ「事前にホテル宛で荷物を送るのは可能かどうか」を確認していたのですが、今後も旅行に行くときは是非この往復便を利用させて頂こうと思いました。(※宿泊施設規模によっては宅配荷物を受け付けてくれないところもあるようなので事前確認はしたほうが良いです)

自宅とホテルとが同一県内だったのと段ボールが120サイズだったためか、往復便の料金は税込みで3,380円でした。片道1,690円です!なんと有り難いサービス。

この先、輸送料金の値上げがあったとしてもレンタカー代より安いし、自宅までの復路の時もフロントに荷物を預かってもらったら手配等はヤマト運輸さん側が全て段取ってくれているので、段ボールの梱包以外はあらためて集荷手配も不要でした。

送り状もホテルに届けられた時に「往復宅急便」として専用のビニール袋に入れられて貼り付けられていたので、ホテル側のスタッフさんの手を煩わすこともなく済みました。依頼主控えを自宅へ集荷に来てくださった際に渡され、そこに往路・復路の伝票番号が記載されています。(それは問合せ番号に使うので無くさないように!)

チェックアウトと同時にフロントに預けた荷物も置き配にしてもらって翌日指定した時間で届きました。本当にありがたいサービスと出会えて、今年の夏休みの旅行(未定だけど)でも再び利用させていただきたいなと心に決めた次第です!

 

 

夫の浮気と風俗通いが発覚!その時、妻は…

先日、コロナ禍以前から長いこと会えずにいた友達からLINEがあり、久しぶりに会いたいねとやり取りを進めると「まだ法律事務所で働いてる?実は…」と中々ヘビーな内容の相談を受けました。

夫の浮気と風俗通いが発覚!その時、妻は…

今回、奥さまがどうやって夫の浮気に気づいたかというと、まだ低学年の娘ちゃんがパパのスマホにインストールしていたゲームアプリで遊んでいたところ、「おもしろいからママもいっしょにみてて」と無邪気な誘いをかけ、ママが娘ちゃんの隣でスマホをのぞき込むと、画面上にLINEの新着メッセージを告げるお知らせが。

するとそこには、見覚えのない女の名前が表示されたそうな。すぐさまトーク画面を確認すると「この間のカラオケ楽しかったね♪また会おうね^^」などなどキャッキャしたカップルにありがちなやり取りを彷彿させるトークが表示されたとか。

奥さまは他にも余罪があると踏み、夫のスマホをリサーチすると出てきたのはマッチングアプリ(以下「マチアプ」)で、他の女子ともやりとりしつつ、それとは別に男友達とのトーク画面では風俗通いをしているという事実も判明。

大体の奥さまがそこで感じることと言ったらそれは…

「きもちわるっ」

という嫌悪感ではないでしょうか。風俗業界についてどうこう思っているのではなく、結婚した夫が自分以外の女性と身体を重ねるということへの嫌悪です。

いまや貞操観念は別に女性だけが守らなければならないワケでもないし、夫やパートナーに法律としての義務はなくとも、信頼関係の土台として持ち合わせていないと。

親子という血のつながりがない分、精神的な部分でしっかりとつながっていなければ夫婦なんて簡単に破綻してしまいます。(だって、他人なんだもの)

奥さまの友達にまさか、法律事務所で働く輩がいるとは思ってもいないでしょう。弁護士ではありませんから、法的な問題についてとやかくアドバイスは出来ません。

なれど、私の大切な友達の心を踏みにじる奴は「ブッつぶす!!」と、まるで自分事のように夫に一番ダメージを与える方法について策を巡らせてみることにしました。

夫が浮気した時に一番ダメージを与える方法とは?

この相談を受けた後、私はそばにいた自分の夫に「男性にとって浮気したことへの一番の報復ってどんなこと?」と聞いてみると、夫は「やっぱり奥さんが逆に浮気することじゃないの」との回答がありました。

自分でしたことは自分に返ってくるパターンは確かにダメージとしても大きいでしょうが、妻が同罪を犯すのはデメリットでしかなく、いまいちピンと来ません。

そもそも、奥さま側としては夫の浮気が発覚するまではマイホームがあり、そこで一緒に暮らす子ども達と、忙しいながらもパパが大好き子どもたちを懸命に育てつつ、パートをこなして精一杯日々でも幸せな暮らしを送っていたわけで。

夫への仕返しの為に、誰かと寝るとか言うことがそもそも気持ち悪いでしょう。推しが目の前に現れて誘ってくれたとしても、一瞬躊躇してしまうでしょう。母親として生きるというのは責任の重さの感じ方も、夫の比ではないのかもしれません。

浮気を簡単にしてしまうような思考の持ち主を、そう簡単に改心させることも難しいでしょうし、失った信用を取り戻すことも時間がかかります。もしかしたら、一生その信用回復が難しいかもしれません。

であれば離婚を選択したほうが、煩わしい夫の影にストレスを抱えることもなく、子どもたちが成長するまで、シングルとして生活を成り立たせていけば良いのですが、下の子もまだ小学校の低学年。

上の子は6年生で、来年には中学入学が控えています。DVで暴力を振るう相手ではなく、モラハラ度合いも強烈でないとなれば、自分がどのくらい譲歩できるかが決め手となる部分でしょう。

結婚してから仕事を辞め、子どもたちが小学生になってパートで仕事を再開した奥さまにとっては、自分だけで子どもを養い生活を成り立たせていくことは出来ないから、今回の夫の不祥事をどう落とし前つけさせようか悩ましいところのようでした。

浮気が発覚してからは、夫の実家へ戻ってもらうようにして、夫は週末だけ自宅へ戻るように伝えてあるとのこと。仕事上、平日に不在であることは度々あったようで、不自然な形にならず、まずは子どもたちが両親から漂う不穏な空気を察知しないよう配慮したそうです。

子ども達に会えるはずの日常が自分の行いによって打ち砕かれ、発覚以後は夫から再三お詫びと改心の連絡が入るようですが…。男性の場合、下半身と理性は別の動きをするよう標準装備されていることもあり、奥さまにとって口約束は絶対に出来かねるとのこと。

この時点で奥さまから「弁護士に相談した方がいいのか」と聞かれましたが、そもそもマチアプで知り合った人と飲みにいったり、カラオケいったりというのは奥さまレベルでは浮気になりますが法律上の不貞行為とはならず、慰謝料をガッポリということも起こり得ないでしょうから、30分5000円以上はする相談料を払って弁護士に相談するまでには至らないのでは…と伝えました。

弁護士としても、相談料が見込めるのであれば話を聞いてくれますが相談者の話が30分で収まることはまず無いので(大抵の方は少なくとも1時間半ぐらい過ぎている)、弁護士へ相談に行くより、ひとまず夫へ「今後、浮気(の類)をしない」という誓約書を書かせることへ怒りの矛先を向けてみたらと伝えました。

しかも、誓約書といってもただの誓約書ではありません。それは、法律事務職員であれば簡単に思い浮かぶ、あの場で作成する誓約書です。

浮気の誓約書は○○○で残すこと!

浮気をする人の浮気癖は簡単には直らないということは、世の中のニュースやワイドショーのトピックにもなっているので周知の事実だと思います。男性に限らず、女性であっても常習犯は存在するわけで…。

ただ、仕事や家庭内でのストレスにより解消法が真っ当なものを選ぶ思考力も崩壊していてのマチアプやSNS経由での出会いだった場合、浮気心も魔が差していた可能性があり再犯性も高くは無さそう。だとしても、出来るだけ確約したい!となれば、署名と捺印がなされた誓約書は絶対書いて貰う!と私の友達も言っていました。

が、それだけじゃ甘いだろうと。仕事柄にもよりますが、男性は書類作成に慣れてるふしがあります。企画書やら見積書やらの書面作って捺印してということに抵抗なくサラっと書けてしまうものだと思うのです。だから、男性にとっても「紙切れ一枚で済むなら…」のハードルの低さかもしれません。

そこで、更なる反省と更なる確約を求めるためにも、ここは是非とも「公正証書」で誓約書を残すべき。

公正証書は公証役場へ行って作成するものです。一般的にこの場所で作る書面として通っているのは「遺言書」だと思いますが、浮気の誓約書だって公証人にお任せできるのですよー!

これ、私の夫に伝えたのですけど「それは、キツイな」と苦笑してました。

そりゃ、そうでしょう。恥ずかしいことこの上ないし。でもねぇ、奥さまにとってはそれなりの事をしたわけですから。是非、その恥ずかし目を受けていただかなくては。

しかも書き様によっては、ちょっと難しい言葉を使うと強制執行認諾文言(きょうせいしっこうにんだくもんごん)なる一文をつければ、この度の浮気の慰謝料としてお金を要求した時に、払うと約束されたものが払われなかったりしたら、裁判所に申立しなくても強制執行で夫の預金口座から強制的に徴収できてしまう効果もあるらしいのです。

そのあたりのことまで発展させるとなると、弁護士による相談は必要だと思います。慰謝料といっても夫婦共有の財産から払われることになるとしたら、50万?100万?あたりでしょうか??その内容の密度によって違うので何とも言い難いですが、まあ100万以下だったとして、公正証書を作る上でかかる費用は5千円ぐらいでしょう。

妻子持ちが浮気した場合の代償なんて、このくらい当然だと思うのですが…。将来的に今回の浮気が許しがたく、結局離婚を選択することになった場合にも、公正証書として残された誓約書なんて最強だと思えるけれども。

平身低頭で浮気したことを本気で反省し、後悔している間がチャンスでしょう。本気で悪いと思っているなら、その誠意をぜひ公証役場で見せていただくのはいかがでしょうか。

書類整理をしながら得た小さな気づきとコツ

近頃、毎日のように家でも職場でもキャビネットや引き出しの中にある沢山の書類を着々と処分しています。三日坊主にならず、習慣にするべくコツコツ1枚でも多く処分し続けていますが、それでも片付けたい気持ちと見なかったことにしたい気持ちが交互に芽生えてきます。世の中「ペーパレスにしたいの?したくないの?」と首をかしげてしまいたくなる時をやり過ごしながらも、書類整理をしながら得た小さな気づきとコツを書き留めてみたいと思います。

書類の整理で捨てる!捨てない!捨てられない!の判断が出来ない時の心理とは?

昨日、家の棚にファイルされていた書類を片付けようとしたときに、処分するかしないかの判断をしている最中、何度も何度も芽生える気持ちがありました。それは、「不安」です。どんな書類を目にして不安に思っていたのか書き出してみると…

・子ども達が学校で検査を受けてきた各学年時の検査結果

・学校からの健康だより(良いことが書いてあったときのやつ)

・自転車保険の初回申し込み時の申請書類

・自分の過去の給与明細や賞与明細

・ショップカードを作成したときの注意事項書面

・銀行口座開設時の申し込み書面

などなど。文字にしてみると、しょーもないことに不安を覚えている気がします。

普段、法律事務所に勤務している関係で「書類と言えば証拠!」という世界で働いているせいか、どんな内容が書かれていたとしても、破棄することにその都度頭を悩ませます。予備で取ったコピーですらも処分しづらいのです。(弁護士が「もう1部同じコピー作って」と後から指示を出してくるので、予備で作っておくことがしばしば)

仕事に限ったことだけではなく家庭内でも同様です。我が家は5人家族なので、夫婦の仕事の書類や家庭内の書類、子ども達3人分の書類と夫が相続した賃貸アパート関係の書類など、とにかく日々膨大な書類が家でも積もりにつもっています。

特に最近は長男の小学校入学を期に、何枚もの書類に必要事項を書き込みつつ、進級した上二人の分に関するペーパーワークも重なり、行く行くはこの書類を整理整頓しなくてはいけないのかと憂鬱になりました。

書類の整理がキライと言ったところで、翌日にそれらの書類が丸ごと消えていたら嬉しいどころか怖いのですけれど。そうは言っていても、さっさと書類を処分して私は「時の運気を呼び込みたい!」その一心でイヤイヤながらも着手しました。

そうです。イヤなんです。不安の他にも「嫌々」やらなきゃいけないという気分が先行しているのです。「書類を処分することへの嫌悪感」が、和らぐ策をまず考えなくてはなりません。

書類の処分を怠り続けた人の末路…

話はちょっと逸れます。大正生まれの私の父は数年前に亡くなりましたが、私の物心がついた時から父は常に書類の整理整頓を心がけていたので、あらゆる書類が几帳面に家の中のキャビネット内に収められていました。インデックスをつけてファイリングされていたので、書類が見つからなくて困ることはなく、細かくファイリングしてあったがために探す時間は少々かかるものの、それでも必ず探し当てられたほどでした。

そして、以前ご一緒させて頂いていたベテラン弁護士は80代以降も現役を続けられ、定年がない職業なだけに、退任するのはきっと天寿を全うした時であろうと誰もが思っていましたが、数年前に体調を崩され現在は自宅療養中ですが、こちらの弁護士も書類整理にこだわりがあり、何十年も前の事件の記録もすぐに取り出せるスキルに長けていました。この方も昭和一桁のお生まれで、それはそれは几帳面に書類を保管されていました。

生まれた時代も似たような二人でしたが、書類整理のこだわり方も似ていて、書類の綴じ方や保存方法に独自のルールを設けていました。弁護士という職業柄、書類の量と重要度は私の父の比ではなく、壁面の作り付けキャビネットの上から下、さらにはデスク周りまでギッシリと書類の入った茶封筒がうずたかく積まれ、書類の保管用に事務所近くのマンションの一室(住居ではない)を賃貸していたほど。

とにかく、二人に共通していたのは「処分をしない」ということです。勝手にFAXで送られてきた広告ですらも、とってありました。整理整頓は出来ても、捨てることをせず処分を怠り続けた結果…

父の遺品となった書類は、亡くなって数年経つ今も同居していた兄が捨て続けています。戸建てで収納スペースもある分、どれだけ捨てても減らないとウンザリしています。ベテラン弁護士は体調を崩して以降引退しましたが、事務所に放置された書類はご家族が業者を頼んで全て自宅へ運び込んでいました。大きさ140㎝の段ボールがゆうに100箱以上はあったでしょうか。運賃だけでなく、このあとは運び入れた書類のほとんどを溶解処理しなくてはならないでしょうから、どれだけコストがかかるのやら。

以前は庭先で焼却していたようですが、現在では私有地内とは言え簡単にモノを燃やすことも出来ず、個人情報の集大成のような書類をご家族が1つずつ溶解処理のために、また業者の手配をしなくてはならないとなると、お気の毒でなりません。

書類の処分の習慣は将来の資産になる

先人の知恵は後に続く若者への貴重な教えとなるのが世の常です。私は、老いた二人の先人が残した負の財産とも言うべき未処分の書類を見て、今日の1枚が未来の1箱になったら、残された家族の時間やお金という大切な財産がムダになってしまうと痛感しました。

「時の運」を呼び込みたいが為に書類を減らしたつもりでいましたが、油断すればすぐに日々の生活の中で書類が溜まっていきます。けれど、二人の老人たちが残していった書類の処分に家族の貴重な時間やお金が奪われてしまうことを考えると、早いうちから書類を処分する習慣を身につけておくことが、ムダな出費をくいとめることにつながるのであれば、その習慣は将来の資産になるとも言えるでしょう。お金を残すことだけが相続ではないことを、書類を捨てながら実感した私です。

書類を処分することへの嫌悪感…それは「今日の1枚は未来の1箱になる」という戒めを手にしたことで、私としては少し和らぎました。たった1枚を処分するだけでいい。そうすれば、2枚3枚と処分しようと手が動き始めます。1箱のルーツは1枚から!どんなに多忙でも1枚を紙ゴミとして捨てることは出来ます。

1枚が2枚、2枚が4枚…そして1箱2箱。明るい未来と大いなる資産のために、小さい不安はどんどん破り捨ててしまいましょう。

 

保育園の七夕で書いた短冊の願い事が叶っていたお話し

息子がこの春、晴れて保育園を卒園しピカピカの1年生としてデビューして、2週目に突入しました。が…

昨日から登校渋りの兆候が見えはじめ、やっと保育園の送り迎えから解放されて浮かれ気分でいた私にとっては、ままならない。

ネガティブな気持ちが立ちこめた時は、子ども達が小さかった頃の写真を見返して元気付けているのですが、息子が保育園の1歳児だったころの短冊を撮った写真がありました。そこに書かれていたことが、まさか全て叶っていたとは。。。

短冊の願い事が叶った!1歳のときに書いた保育園の短冊の効果とは

当時は1歳児の短冊に何を書けばいいのか、よく分からずにいましたが、上の二人の保育園生活で短冊スキル(?)も高められていたので、思いつきでしたがスラスラと書き上げたのが、コチラの短冊でした↓

書いた通りのタイミングで、指しゃぶりも止まったし、卒園遠足で本物のゴリラにも会ってくることが出来たし。短冊の願い事の効果に、今更ながら震撼しました。

当時は上の子2人も保育園に通っていたので、我が家では合計6枚の短冊を書いたような。途中でコロナ禍があったので、記憶としては曖昧ですが・・・

トータルで10年保育園に通っていたので、短冊の願い事を書く訓練は相当積めたと思います。なので、振り返りつつ願いが叶いそうな効果的な短冊の書き方を分析してみようと思います。

短冊の願い事に何を書くか迷ったときには

短冊の願い事に何を書くか迷ったときには、叶えたいことを叶った後のようにして書き上げるとよいかもしれません。

神社に奉納してある絵馬をみても「合格できました!」とか「結婚できました!」とか書いてあると、きっとこの方々は結果に繋がることでしょうなぁと思ったりします。熱量を感じる筆圧ですと、より効果的でしょう。一般人の私ですら応援したくなるのですから、神様が見逃すハズもなく。

人の目に触れた時に、良いバイブスが読み取れるようなことを書けばいいと思いました。

一日の仕事を終え、お迎えのために保育園へ行ったときに、色とりどりの短冊にそれぞれが書いたほほえましい願い事をみると、疲れも吹っ飛びませんか?

「世界平和」という壮大な願い事もステキですが、保育園児の時にしか書けない愛らしい願い事は、今回のように振り返った時に良い思い出にもなります。

それでも中々思いつかない時は、七夕の時期が近づいてくると駅やショッピングセンターなどで、利用客向けの短冊を配布してつり下げてあるのを見かけると思います。

通勤時やお買い物ついでに、足を止めてより具体的な願い事案をリサーチしたこともそういえばありました。ユニークなものが結構あって、ついつい見入ってしまったこともあります。

過去に投稿した記事でも短冊作成について書いていました。

七夕の短冊を保育園から依頼されたけど1歳児や2歳児の願い事とは?

短冊に願い事を書くだけじゃなく、デコってもカワイイ

短冊もそのままサラっと書いて出すのも良いですが、中にはシールや折り紙を貼ってデコレーションしているご家庭もありました。お花の形の穴開けパンチを使っている短冊もかわいらしかったです。

手作りスキルが高い人は、バンバンそうやって七夕を盛り上げていってもらえたらいいと思います。織り姫と彦星の二人も、下界が自分たち二人のために盛り上がってくれていたら、嬉しいのではないでしょうか。

昨今、不倫がバレて業界追放になるどうでもいい芸能ニュースが後を絶たない中で、この時代を超えて語り継がれるピュアなカップルの記念日を一緒に盛り上がったのちには願いが叶うのであれば最高ですよね。

 

ディズニーの株主優待でもらったチケットの予約方法 

株主優待のチケットであっても、予約方法は一般的な普通のチケットと方法は一緒なので、リピーターであればいつものように、入園予約をアプリもしくはディズニーリゾートの公式サイトから予約を進めてください。

ディズニー株主優待の予約方法とは?

株主用パスポートはランドでもシーでも、お好きなパークを選択できます。そして、入園したい日の2ヶ月前から予約できます。今日から2ヶ月先までしか予約画面が出てこないので、超長期の事前予約はできません。2ヶ月先で予約したくても、画面上ではこのように表示されて選択が出来ないようになっています。

2ヶ月先でなくとも、1日の入園予約の上限に達した時も希望日に予約できないことがあります。また、株主優待のチケットだと入園制限中や年越しの特別営業時などは使えないようですので、そのあたりもお気をつけください。

万が一、予約していた入園日に都合が合わなくなって予定を変更したくなったら、予約済みの入園日を同じサイトで変更できるので、子供の体調不良があったりした場合にはリスケ出来ます。ただし、入園予定日を忘れてしまっていたウッカリさんがいたとしたら、入園予約を最初から登録し直す必要があります。1枚1枚また入力することになるので、ご注意ください。

予約が完了すると、入園のための二次元コードが表示されたメールが届きます。それを印刷して手元に持っておくと安心です。その二次元コードはパークチケットの代わりにもなるので、複数人で行く時には当日持参しましょう。私は、予約完了した株主優待チケットも当日、念のためも持参しました。

株主優待チケットは利用期限があるので、その期限日前までに入園する日を設定(もしくは変更)してください。株主優待チケットの利用期限を過ぎてしまったら、チケットそのものが無効になります。

ディズニー株主優待の予約方法の注意点とは?

利用期限は前年3月末の利確分でもらえたチケットだと翌年の6月末までだと思います。利確してもチケットが届くのはだいたい6月上旬ぐらいなので、4月から5月に予定されているイベントのために入園予約するのはタイミング的に難しいかもしれません^^;

【例】

2025年3月末→株主優待が受けられる利益が確定!

2025年6月頃→株主優待の紙のチケットが送られてくる

2026年6月末→今回の株主優待チケットの利用期限

 

6月上旬頃にチケットが送付されてくるので、そのチケットが有効なのは利用期限にあたる翌年の6月末までの1年間であることお忘れ無く。

入園の際に、送られてきた株主用パスポートを確認される場合もあるようです。名刺サイズのこちらの紙のチケットを、当日も確認用に持ってきておいてくださいとの注意書きがありましたので、この点もうっかりお忘れなきように。

ディズニー株主優待の予約を複数人分取るとき

持ち株数や長期保有の特典で株主優待のチケットが複数枚届く時があります。その時も、1枚1枚アプリで入園予約を行います。

家族5人分の入園予約を私のスマホからやりました。夫と私はスマホを持っていますが、子供たちは幼いのでスマホはなく、私が代表して5人分の予約を取りました。チケットを手元に用意して1枚1枚予約登録します。

小学校の高学年でスマホを自分で持っている大きい子どもや中高生ぐらいになれば、スマホアプリ内でチケットを共有する手続もできますが、今回のようにスマホを持っている持っていないというケースがあるグループの時は、予約完了時に二次元コードの印刷された紙を持っていき、チケット代わりになるようです。株主優待のチケットも持って行きましたが、印刷された紙も持って行きました。夫はアプリをダウンロードするのが億劫がっていたので、再入園をする時用や、別行動をする可能性がある場合には安心です。

実際、夕方まで低年齢の下二人は体力が持たず、長女と私だけで再入園したので、別々の入園に備えていて良かったなと思いました。

以前の記事で実際に予約を取った時のものがあります。

こちらもご参考になれば^^↓↓↓↓

ディズニー株主優待での入り方

子宮腺筋症でミレーナを使ったらすこぶる快適になったお話

10代からひどい生理痛に悩まされ、20代後半で卵巣嚢腫の治療で腹腔鏡手術を行うも、その後も痛みがひどすぎて2度救急搬送された私が、ミレーナを装着したことで劇的に痛みが緩和されたお話をしたいと思います。

子宮腺筋症の痛みレベルは後陣痛を超えていました

生理痛は妊娠や出産で楽になるという話を耳にすることがあり、実際に長年婦人科でお世話になっている主治医の先生にも妊娠中は生理が止まるので、子宮内膜の状態が一時的によくなるというような話も出たので、妊娠と出産を3回行う予定の私の子宮内環境は、相当改善されるであろうと期待したのは束の間で、一人目の妊娠と出産を終えて、二人目が出来るまでの間におとずれた生理痛は、あいかわらず酷いものでした。

出産直後は子宮が収縮する力が働き「後陣痛」というものがおこります。これがまた、痛くて痛くてたまらない。しかも、出産回数が増えるごとに痛みが増していくのが、知られざる後陣痛のヤバさなのですが、この点について育児書にはあまり深く書かれておらず、「き、聞いてないわよーーーーー」と絶叫したのも懐かしい思い出でございます。

そんな後陣痛の痛さよりも、ずっとずっと普段の生理痛の方が痛かったわけで。出産をされた方であれば、その痛みは想像出来るかと思いますが、痛すぎてトイレで気絶して夫に救急車を呼ばれるということもありました。(しかも唇を切って7針縫う事態に)

子宮腺筋症は子宮の内側じゃなくて、子宮の筋膜内に出来るので患部を取り除こうとなると、子宮を全摘するしかないとのことでしたから、あと2度の妊娠出産を望んでいた私にとっては全摘という選択肢はなく、この子宮腺筋症の治療というのは出産が全て終わってから考えることになっていました。3人目を産んだあとの後陣痛にいたっては、子宮腺筋症による生理痛の痛みと同レベルでしたが、退院する日まで痛すぎて寝られず看護師さんも驚いており、「毎月このレベルの痛み来てたんですか?相当ですね…」と言葉を失っていました。

ちなみに出産した病院は大学病院だったため、看護師さんも相当数の患者さんをみてきたと思われますが、過去に類を見ないレベルの痛々しさだったとか。

子宮腺筋症の治療にはミレーナしか残されていませんでした

3人目を出産して5ヶ月目にミレーナを挿入しました。3人目は母乳よりミルクを好んだので、あっけなく卒乳し生理が来ました。2才差育児の最中に生理痛で寝込むわけにもいかず、ロキソニンで痛みを緩和させながら主治医と相談して、育休中にミレーナを挿入することにしました。

4人目を望むことは年齢的にも子宮の状態としても難しかったので、子宮全摘の方向性もありましたが、それはそれで1週間以上の入院が必要となり、夫以外頼る身内もなく、家には4歳と2歳と0歳がいる都合上、ミレーナ以外の選択肢はありませんでした。

ミレーナの挿入は婦人科の処置台で済んでしまう簡易的な処置のため、婦人科検診感覚で受診して完了でした。

子宮腺筋症で苦しんだ痛みが消えた日

ミレーナ挿入後の詳細な状況はまた別の機会に触れますが、あれだけ痛みに苦しんだ日々は消え、現在は痛みが出てもカロナールをその時に服用すれば、事足りるレベルにまで痛みから解放されました。「何だったんだあの日々は…」です。

こうして日常生活にも支障なく、何より毎月の痛みが劇的に弱くなっていったミレーナという治療は、まだまだ一般的ではないのでしょうか?私の周りでは、あまりミレーナという単語に馴染みがないようです。まぁ、年齢的に同年代は更年期まっさかりなので、いまさらミレーナを挿入してまで生理痛に苦しむ人も少ないのか、そもそも周囲の友人たちには私のような重い生理痛に悩まされる人がいないのか。。。

毎月毎月、生理痛に苦しんできたので、ミレーナを知らずに来た独身時代が不幸でなりませんでした。その当時は、いまほどミレーナが浸透していなかったということもありますが。ミレーナを取り入れた人の感想が、あまりにも少なかったので、私の個人的な感想が誰かのお役に立てれば思い今回とりあげてみました。

馴染みのないものは不安だったり、信じられなかったりするものですから、なかなか取り入れる決断は簡単じゃありません。けれど、痛いのだけは本当にしんどいと思うので、ミレーナという治療法はもっともっと大きく取り上げられれば良いのになと思います。

小学生の女の子のお弁当のおかずにはどんなものを入れる?

修了式が終わる前から給食がなくなり、お弁当作りの日々も1週間が経過しました。毎回長期休みのときに憂鬱な気分になるのは私だけではなく、日々SNS上でもお弁当期間と向き合う親御さんの叫びがあちこちから聞こえてきます。

小学生のお弁当のおかず選びで工夫していること

普段は自分の昼ご飯を職場の近くで買うか、食べに行ってしまうのでお弁当作りに慣れていません。平日の夕食の用意は夫が担当なので、朝と週末ぐらいしかキッチン立たない私の料理の手際は非常によろしくありません。

「15分で簡単手軽なお弁当を!」って言葉に惑わされて、動画やレシピを見て実行しても軽く1時間はかかったり…ただでさえ、朝の超絶忙しい時間帯にモタモタしてもいられず、結局15分でお弁当を仕上げるスキルが身についたかつかないかで、お弁当期間が終わり、また次の長期休みがくるまでの間にリセットされてしまいます。

夫は毎日決まったおかずを自分で詰めてお弁当にしているようです。早朝5時過ぎには家を出ていってしまうので、実際に目にしたことはありませんが。(私、寝てるので)

冷凍からあげ・ソーセージ2本・ごはんの上にふりかけ

これが夫の定番で、コレ以外は作らないようです。去年の夏休みに夫が有休を取った日があったので、子供達分のお弁当を任せたら、この夫弁当を提供された子供たちから「明日からお母さんにお願いしたい」と懇願され…お弁当担当から逃れることが出来ず。結局、簡単便利な大定番の冷凍食品軍を揃えることにしました。

赤・黄・緑のバランスも出来るだけ気にかけていますが、子供たち3人の好き嫌いに応えようとすると、なかなか品数が難しいので、お弁当の機会が1番多くて食べ物の嗜好が偏っている次女の意見を優先的にとりいれています。

それ以外の面々は、とくにこだわりがないため、出せば何でも口にしてくれます。

小学生のお弁当に何を入れているかといいますと…

私が作っている実際のお弁当はコチラです。キャラ弁を作り上げるスキルがゼロなので、子供にリクエストされましたがラッピングとピック(指すやつ)で勘弁してもらっています。

 

出来たら写真を撮っています。そして、それなりに写真データが貯まってくるので、子供に「明日のお弁当どれがいい?」と前日の夜にメニューのようにスマホの「お弁当アルバム」を見せて選んでもらいます。

作るメニューが決まっていると朝起きて考えなくていいので、とても時短になり楽です。

お弁当に冷凍食品を入れる際に注意していること

夏休みのお弁当生活の時に、レンジでチンしても結局冷ますなら、冷凍食品をそのままお弁当箱に入れて自然解凍させたら更に手間が省ける!と思いましたが、それって実はとても危険だということをたまたま情報番組で知りました。

パッケージに「自然解凍OK」と記載されているものなら大丈夫です。各社の企業努力によって品質面・衛生面ともに衛生管理基準がクリアされた上で販売に至っているので、自然解凍でも大丈夫だということでした。

そうでない冷凍食品を自然解凍すると食中毒を引き起こす可能性があるとのこと。冷凍加工する時に細菌が一時的に活動停止するだけで、死滅させたということではないらしく、そのことから食中毒の可能性がゼロとは言えないとか。

手作りのものも、キッチンの清潔さは企業努力に勝るほど力を入れているわけではなく(我が家の場合)、自己管理に信用がおけないので私としては作り置きして冷凍したい気持ちはやまやまですが、その都度作って冷ましてという工程を踏むようにしています。といっても、卵焼きとタコさんウインナーぐらいですけど…

そんなわけで、冷凍食品を使う際には自然解凍OKのものを選ぶようにしています。

夫婦でお金の話を切り出すには

前回の記事では、夫婦でお金について話すことはとても重要だとお伝えしました。他人とは大っぴらにお金の話は出来ません。親子や兄弟姉妹という家族関係であっても、なかなか「で、いくら持っているの?」とは聞けませんから。

それゆえ、亡くなる直前または以後になって懐具合が明らかになり、大騒動を巻き起こしがちなのが、昨今いろいろと話題に上がりやすい相続(=争族)でしょう。夫婦になって何十年も経っていながら、一つ屋根の下で暮らしている夫(妻)の懐具合について話し合えるような仲じゃない。もう冷え切ってしまっている…

そんなことになった後の、手続はネットで検索したら簡単に結果が出て来ますが、その事務的な手続は、ぜんぜん簡単ではなく。お金だけでなく時間の無駄使いにもつながります。

夫婦の会話でお金について話しをするきっかけとは?

一緒に生活していれば、お互いの金銭感覚は何となくわかります。食材や日用品だけではなく、年中何か買ってくる傾向があれば、使いすぎ傾向であることは一目で分かるし、逆に生活に関すること以外にお金を使わないのであれば、倹約家傾向だとわかるでしょう。そのくらいの金銭感覚は結婚相手に選ぶ段階で分かりますから。

結婚すると人生における大きな出費というのが度々あります。結婚式から始まり、新居への引越やマイホーム購入、子供の教育費などなど。大きな出費は独断で決めようものなら、厄介事にもなりかねません。

実の親子でも話しづらいお金の話を、夫(妻)になった人と話すのは、とても勇気が必要ですが、自分たちだけでなく子ども達の人生にも影響が出る部分を内緒にしておくのは、非常に危ういなと。

相手の収入が分かっていたとしても、収入より1円でも多く使っていながら貯金もなければ、資産ではなく借金があることになります。女性には妊娠・出産で、どうしても収入面が弱くなってしまうことがありますから、男性の経済力を重視するのは当然とも言えますが、女性だって妊娠・出産を踏まえた上で経済力をつけておくのは、現代でいったら当然のことになってきたように思います。

昔のように女性は働くべきではないという風潮はだいぶ様変わりしてきました。女性の社会進出について法整備されてきている中で、女性が経済力をつける土壌は豊になってきましたから。

自分が結婚して出来た家族を守るための話題なので、お金の話というのは額面を指しているだけではありません。金額は数字としての確認で、そのお金の使い方について話をするという感じでしょうか。

そもそも、私たちの場合は倹約家の夫・無駄使い派の妻という夫婦なので、夫の方が色々と心配になっている様子はありました。私の方も、なかなかお金の使い方が直せないことを悩んでいたので、使い方上手な夫に「どうしたらお金を上手に使えるのか」について悩みを相談したことが、きっかけだったかもしれません。

夫婦の会話でお金について話しをした後は?

夫に対して最初はお金が減る事を過剰に心配しているように見えていたのですが、第一子の妊活を始めたあたりから、時に気前の良い使い方をすることもあり、普段の使い方との違いは何なのか聞いてみたくなったからです。

私がお金を使う時というのは、必要なもの・欲しいもの・ムシャクシャした時のはけ口や周りに流されて、その場のノリでということが独身のころから定着していました。収入の1割~2割を貯金に回すということもしていましたが、ある程度貯まってくると大がかりな出費に使い、また少額から貯めるということの繰り返しでした。

「やった後悔より、やらずの後悔のほうがイヤ」

というスローガンの持ち主でしたので使いにつかいまくっていた結婚当時の私の貯金額は250万円ほどでしたが、夫はその何倍もの貯金額を持っていました。

結婚前の貯金は、離婚時には夫婦で増やした財産にはあたりません。なので夫から金額を聞いた時も金額の大きさに驚きつつも、離婚に至った場合には、自分のものにはならないものだと割り切っている私がいました。結婚当初から離婚話を切り出された過去が…笑

同い年で育った環境も東京と神奈川という近さでありながら、独身時代の貯金額がここまで違うとお互いビックリしてしまいます。貯金額の他にも、お互いの年収も付き合っていた当時から打ち明けていましたから、結婚前からお金のことに関して包み隠さずに話しあえる状況ではありました。(出会ってから3ヶ月で結婚したにもかかわらず)

お金の使い方についてのコンプレックスを打ち明けて相談したことも、夫にとっては重要だったようです。夫婦であっても使い方についてはいちいち話したり確認しなくとも、表面的に家計がまわっているように見せることはできます。それが、結局取り返しがつかなくなって離婚の原因になるケースもネット記事でよく見かけますから。

夫婦でするお金の話は楽しくておもしろい

前回の記事では、不動産について夫婦で話した内容について少し触れました。私も夫もマイホーム願望がなく、子供には窮屈な思いをさせてしまうかもしれませんが、それによって「早く自分だけの部屋が欲しい」という気持ちが強くなって自立を促すことにも繋がると思っています。(実際、親元にいた時の私がそれで早々に独り暮らしを始めたので)

子供たちにも、具体的に我が家の家計状況には伝える機会が多々あります。小5になる長女も小3になる次女も、徐々に自分たちでお金をやりくりする機会が増えてきたので、両親がしているお金にまつわる話に興味を持って聞いてくれるようになってきました。小1になる長男も、姉たちから良い影響(?)を受けているのか、駄菓子屋さんでの買い物の様子が割と堅実です。

不動産以外には、夫婦ともに50代目前となってきたので、相続に関する話題も増えてきました。3年前には私の実父が、昨年は義父が他界したのでそれぞれの実家に関する相続を経験しましたが、相続手続の実務に慣れている私でもかなり骨の折れる日々で、複数の相続人を相手に相当ハードな日々を過ごしました。

なので、3人いる我が子たちがどのような人生を歩むか今のところは大きく定まっていなくても、親である私たちが50代になろうとする時点で、出来ることはなるべく早くから手を打っておくべきだという話も最近は増えてきました。

夫婦で昨年からNISAを始めたので、NISA口座での運用についてもよく話します。私は自身の投資歴は10年を超えましたが、日本株の売買経験しかないため、S&P500など投資信託の運用方法は夫から情報を得ることが多く、子供たちが寝静まった後に夫婦で会話する時間は年々増えてきているように思います。

お金の話題という最難関とも言えるネタを話し合うくらいですから、その他のネタについても大っぴらに話せる関係ではありますが、夫や子供たちに内緒で有休を1日とり羽根を伸ばしているのは、ここだけの話です。

 

 

親戚の訃報を聞いた時の返事はどうすればいいのか

昨年、親戚に不幸がありました。母方の叔母の義弟さんが亡くなったのですが、叔母から「お香典は不要」と言われました。けれど、小さい頃から叔母の家に遊びに行った時に、同居していた義弟さんには良くしていただいたので、弔いの気持ちを伝えたかったのですが、先にお断りされてしまっては、無理矢理気持ちを押しつけることもできず…

そんな時に、郵便局でこの場面に相応しいものを発見しました。

近しい人が亡くなった時にさりげなく気持ちを伝えたい

訃報を聞いても間髪入れずにお悔やみを伝えるということはマナーの上で大切なようですが、亡くなった直後は何かと慌ただしい時期が続きます。距離的に離れて暮らしていると、すぐにお伺いすることもできず、香典や電報で弔いの気持ちを伝えるのが一般的な作法かと思いますが、物理的ということもそうだし身内の立場も血縁ではなく、姻族的な相手だと、何をおくるにも悩んでしまいませんか?

香典を送るとすれば金額のことで頭を悩ませ、少なすぎず多すぎずという金額って、調べてもなんとなく決めかねてしまいます。そんな時に郵便局で発見したのはコチラの商品でした。

“お線香たより「翠麗(すいれい)」”

という商品で、1000円ちょっとで買えました。中には、お線香2箱とお悔やみのメッセージが印字されたカード付き。

しかも、こちらの線香は何と日本香堂さんのもの!!!めちゃくちゃ上質。値の張る線香は、香りやけむりの出方が少なくて安いものと全然違うので、自宅用の仏壇とかお墓参り用では、ためらってしまう金額ですが、香典代わりですからここは奮発してしかるべきかと。

日本香堂のオンラインショップで贈答用のお線香を見たら4000円近くするではないですか。しかも別途送料もかかります。

お線香を買うということに馴染みがないと、どこで買ったら良いのか検索しますが、郵便局が限定で出しているので、お近くの郵便局へ行けばすぐに買えます。

私が利用した時から郵便料金の改定が行われているのですが、2025年3月現在の郵便料金は320円のようです。

※250g以内の定形外郵便物(規格内)料金で出せます

親戚へのお悔やみを伝えるために最初は利用しましたが、友人の親御さんが亡くなられたときも、この翠麗をお送りしました。

親しい人だけでなく、目上の人やお世話になった方であっても、残されたご家族が気を遣わないで済むような形で、故人を偲ぶにはお線香を贈るという大人のマナーを身につけられた気がしました。今更ながら。

お悔やみカードのかわりに手紙を同封して気持ちを伝える

お悔やみカードが付属で入っていましたが、友人の親御さんのために送ったときは、そのお悔やみカードではなく、友人へのメッセージをしたためた手紙を同封して送りました。

仲良し親子だっただけに、友人が少しでも悲しみや寂しさを紛らわせることが出来るのであれば、印刷された文字より手紙のほうがずっとずっと良いと思ったので。その時は、白い便箋にメッセージを書きました。

もらってくれた友人から、後日このような形でのお悔やみのメッセージがあるとは知らなかったし、気遣ってくれてありがとうとお礼の言葉がありました。

お悔やみの言葉をメールやLINEで送るのも気が引けますし、訪問したり時間を作ってもらって約束するのもどうかなと。そんな時に、郵便で気持ちを伝えられるこの翠麗という商品の出会いは私にとっては有り難いことでした。

悲しみの機会は何度も訪れて欲しくありませんが、そのような機会が再びあった時には、郵便局の翠麗をまた使いたいと思います。

 

セノッピーグミを1年まとめ買いコースで購入してから1年半

セノッピーグミを食べ続けはじめてから1年半が過ぎた頃のこと。

1年間に4度の配送スケジュールでしたが、始めは次女の分だけ1年まとめ買いコースで買っていました。6月に1回目の配送があり、その後9月に2回目で11月に3回目の配送があって、4回目が翌年の2月でした。

この1回目から3回目まではグミの消費も順調だったのですが…

セノッピーグミの定期購入が驚きの結果に

次女の分で届いたグミを長男と分け合って食べさせていたところ、次の配送まで数がもたなくなってしまいそうになり、ここまで順調に食べ続けてきてくれたのだから、長男分も1年まとめ買いコースで購入することにしました。

味もぶどう・りんご・もも・パインマンゴーと種類あるので、2人が大好きなぶどう味を主軸にほかの種類を入れ込みながら、定期配送を続けていました。

そして最初に次女の定期購入が1年目を迎え、次に長男の定期契約が自動更新され数か月が過ぎたころ、我が家のセノッピーグミの在庫がこのように…

セノッピーグミの定期購入で注意すべきポイントとは

“こ、これは1度休止する必要がある”

と判断しました。このグミの売りにもなっていますが、添加物が少なめということで長期保存は難しいでしょう。とはいえ、半年で賞味期限が切れるというものではありませんが、あまりにも在庫が多すぎて。

毎日順調に食べ続けていたように思いましたが、どこかでサボっていたのでしょうか。子供に一任してしまっていた(声掛けが面倒くさかった)ので、ついつい管理を怠ってしまいました。大切な栄養素を買うだけ買って無駄にしていたらお金も健康のためにも良くありません。

お問合せフォームを使って配送期間の変更を依頼しました。すでにクレジットカード決済で1年分のおまとめ料金37,540円は支払い済みなので、私としてはこれ以上送られてくると困るため一旦通常の配送スケジュールを止めてほしかったのです。

すると、特典で共済・保険をプレゼントしているのでお休みはいたしかねるとのご返答がありました。

1年まとめ買いコースに決めたのは確かにこの共済・保険が特典でついているのを魅力に感じたからです。とはいえ、現時点で過剰在庫になっているので、保険の補償が無くなったとしても、どちらか1人の年間購入はやめることにしました。

1年まとめ買いコースにしていると最終配送分の4回目が配達された後でなければ、停止(休止?解約?)の手続きが出来ないようです。

公式HPにも途中解約は致しかねると書いてありますし、そのあたりも最初の定期購入をする際に、もちろん目にしていましたが配達時期を変更することすら出来ないとは。。。解約したいわけじゃなくて、単純に配達のタイミングを変更するということは、このコースだと出来ないことが分かり、さらに契約更新日の2週間前までに解約について電話もしくは問い合わせフォーム連絡する必要があるとのこと。

配達連絡のメールが来てからじゃ遅いので、次女分の最終配送分である4回目が先日配達されたので早速解約手続きを済ませました。

セノッピーグミの1年まとめ買いコースは2パターンあった

マイページという専用画面がwebで確認できるのですが、我が家のように2人分の契約を別々のタイミング行ってしまうと、どちらが何回目に該当するのかが非常に分かりづらいのです。

それもあえてなのでしょうか^^;

契約の解約など企業サイドは喜ばしくないですから。

1~4回目が基本の配達回数表示であって、次の自動更新がされたら改めて1~4回とされるのかと思っていましたが、5~8回という表示に。

しかもマイページは全て契約者である親の名前による1アカウントなので、次女分と長男分の購入履歴が各自別々で表示されるのではなく、

【例】

・注文日時・・・購入番号・・・購入金額

2023/6/1・・・・定期1回目・・・37540円

2023/9/1・・・・定期2回目・・・0円

2023/11/23・・定期1回目・・・37540円

2023/12/1・・・定期3回目・・・0円

2024/2/23・・・定期2回目・・・0円

2024/3/1・・・・定期4回目・・・0円

2024/5/1・・・定期5回目・・・37540円

というように表示されていたため、次女の解約タイミングは6月1日より前と思っていた私は、もう1年分の契約をするハメになったのでした。この時に長男だけの契約を残し、次女の分が解約できていたら37540円をもう1度払わなくてもよかったかもしれないのに。

【次女・長男の仕分け後】

2023/6/1・・・・定期1回目・・・37540円 → 次女

2023/9/1・・・・定期2回目・・・0円 → 次女

2023/11/23・・定期1回目・・・37540円 → 長男

2023/12/1・・・定期3回目・・・0円 → 次女

2024/2/23・・・定期2回目・・・0円 → 長男

2024/3/1・・・・定期4回目・・・0円 → 次女

2024/5/1・・・定期5回目・・・37540円 → 次女

 

そして、セノッピーグミの1年まとめ買いコースには【通常年間コース】と【ぐんぐん年間コース】がありました。

違いは何かというと【通常年間コース】は、保険が付いていて途中解約が出来ない今回私がミスったほう。

【ぐんぐん年間コース】は、保険が付かないけれど、お届けサイクル変更お休み可能。最大180日サイクル(通常年間コースは90日サイクルだけ)、最大お休み期間は3ヵ月。

ということなので、長男の通常年間コースが変更できる今年8月の4回目の配達が終わったところを狙ってぐんぐん年間コースへ移行させることにします。セノッピーグミは、まだまだ続けるので。

次女の保険は消滅しましたが、すでに自転車保険は別で入ってますし、保険料をタダにできるというメリットを強調されましたが、たとえば学校のPTAがあっせんしているような諸々の補償が付いた保険なら一番お高い保険料でも18000円前後だし、自転車保険だけであれば年間掛金を家族で入っても5000円もかからないですから。

今回の食べ物を無駄にせず、お金を無駄にしないためにも、年間のまとめ買いサブスクは小まめに見直したほうがよろしいようです。自動更新とかされても年に一回だと、なかなか把握しきれないので以後は気をつけていきたいと思います。