ディズニーの株主優待でもらったチケットの予約方法 

株主優待のチケットであっても、予約方法は一般的な普通のチケットと方法は一緒なので、リピーターであればいつものように、入園予約をアプリもしくはディズニーリゾートの公式サイトから予約を進めてください。

ディズニー株主優待の予約方法とは?

株主用パスポートはランドでもシーでも、お好きなパークを選択できます。そして、入園したい日の2ヶ月前から予約できます。今日から2ヶ月先までしか予約画面が出てこないので、超長期の事前予約はできません。2ヶ月先で予約したくても、画面上ではこのように表示されて選択が出来ないようになっています。

2ヶ月先でなくとも、1日の入園予約の上限に達した時も希望日に予約できないことがあります。また、株主優待のチケットだと入園制限中や年越しの特別営業時などは使えないようですので、そのあたりもお気をつけください。

万が一、予約していた入園日に都合が合わなくなって予定を変更したくなったら、予約済みの入園日を同じサイトで変更できるので、子供の体調不良があったりした場合にはリスケ出来ます。ただし、入園予定日を忘れてしまっていたウッカリさんがいたとしたら、入園予約を最初から登録し直す必要があります。1枚1枚また入力することになるので、ご注意ください。

予約が完了すると、入園のための二次元コードが表示されたメールが届きます。それを印刷して手元に持っておくと安心です。その二次元コードはパークチケットの代わりにもなるので、複数人で行く時には当日持参しましょう。私は、予約完了した株主優待チケットも当日、念のためも持参しました。

株主優待チケットは利用期限があるので、その期限日前までに入園する日を設定(もしくは変更)してください。株主優待チケットの利用期限を過ぎてしまったら、チケットそのものが無効になります。

ディズニー株主優待の予約方法の注意点とは?

利用期限は前年3月末の利確分でもらえたチケットだと翌年の6月末までだと思います。利確してもチケットが届くのはだいたい6月上旬ぐらいなので、4月から5月に予定されているイベントのために入園予約するのはタイミング的に難しいかもしれません^^;

【例】

2025年3月末→株主優待が受けられる利益が確定!

2025年6月頃→株主優待の紙のチケットが送られてくる

2026年6月末→今回の株主優待チケットの利用期限

 

6月上旬頃にチケットが送付されてくるので、そのチケットが有効なのは利用期限にあたる翌年の6月末までの1年間であることお忘れ無く。

入園の際に、送られてきた株主用パスポートを確認される場合もあるようです。名刺サイズのこちらの紙のチケットを、当日も確認用に持ってきておいてくださいとの注意書きがありましたので、この点もうっかりお忘れなきように。

ディズニー株主優待の予約を複数人分取るとき

持ち株数や長期保有の特典で株主優待のチケットが複数枚届く時があります。その時も、1枚1枚アプリで入園予約を行います。

家族5人分の入園予約を私のスマホからやりました。夫と私はスマホを持っていますが、子供たちは幼いのでスマホはなく、私が代表して5人分の予約を取りました。チケットを手元に用意して1枚1枚予約登録します。

小学校の高学年でスマホを自分で持っている大きい子どもや中高生ぐらいになれば、スマホアプリ内でチケットを共有する手続もできますが、今回のようにスマホを持っている持っていないというケースがあるグループの時は、予約完了時に二次元コードの印刷された紙を持っていき、チケット代わりになるようです。株主優待のチケットも持って行きましたが、印刷された紙も持って行きました。夫はアプリをダウンロードするのが億劫がっていたので、再入園をする時用や、別行動をする可能性がある場合には安心です。

実際、夕方まで低年齢の下二人は体力が持たず、長女と私だけで再入園したので、別々の入園に備えていて良かったなと思いました。

以前の記事で実際に予約を取った時のものがあります。

こちらもご参考になれば^^↓↓↓↓

ディズニー株主優待での入り方

子宮腺筋症でミレーナを使ったらすこぶる快適になったお話

10代からひどい生理痛に悩まされ、20代後半で卵巣嚢腫の治療で腹腔鏡手術を行うも、その後も痛みがひどすぎて2度救急搬送された私が、ミレーナを装着したことで劇的に痛みが緩和されたお話をしたいと思います。

子宮腺筋症の痛みレベルは後陣痛を超えていました

生理痛は妊娠や出産で楽になるという話を耳にすることがあり、実際に長年婦人科でお世話になっている主治医の先生にも妊娠中は生理が止まるので、子宮内膜の状態が一時的によくなるというような話も出たので、妊娠と出産を3回行う予定の私の子宮内環境は、相当改善されるであろうと期待したのは束の間で、一人目の妊娠と出産を終えて、二人目が出来るまでの間におとずれた生理痛は、あいかわらず酷いものでした。

出産直後は子宮が収縮する力が働き「後陣痛」というものがおこります。これがまた、痛くて痛くてたまらない。しかも、出産回数が増えるごとに痛みが増していくのが、知られざる後陣痛のヤバさなのですが、この点について育児書にはあまり深く書かれておらず、「き、聞いてないわよーーーーー」と絶叫したのも懐かしい思い出でございます。

そんな後陣痛の痛さよりも、ずっとずっと普段の生理痛の方が痛かったわけで。出産をされた方であれば、その痛みは想像出来るかと思いますが、痛すぎてトイレで気絶して夫に救急車を呼ばれるということもありました。(しかも唇を切って7針縫う事態に)

子宮腺筋症は子宮の内側じゃなくて、子宮の筋膜内に出来るので患部を取り除こうとなると、子宮を全摘するしかないとのことでしたから、あと2度の妊娠出産を望んでいた私にとっては全摘という選択肢はなく、この子宮腺筋症の治療というのは出産が全て終わってから考えることになっていました。3人目を産んだあとの後陣痛にいたっては、子宮腺筋症による生理痛の痛みと同レベルでしたが、退院する日まで痛すぎて寝られず看護師さんも驚いており、「毎月このレベルの痛み来てたんですか?相当ですね…」と言葉を失っていました。

ちなみに出産した病院は大学病院だったため、看護師さんも相当数の患者さんをみてきたと思われますが、過去に類を見ないレベルの痛々しさだったとか。

子宮腺筋症の治療にはミレーナしか残されていませんでした

3人目を出産して5ヶ月目にミレーナを挿入しました。3人目は母乳よりミルクを好んだので、あっけなく卒乳し生理が来ました。2才差育児の最中に生理痛で寝込むわけにもいかず、ロキソニンで痛みを緩和させながら主治医と相談して、育休中にミレーナを挿入することにしました。

4人目を望むことは年齢的にも子宮の状態としても難しかったので、子宮全摘の方向性もありましたが、それはそれで1週間以上の入院が必要となり、夫以外頼る身内もなく、家には4歳と2歳と0歳がいる都合上、ミレーナ以外の選択肢はありませんでした。

ミレーナの挿入は婦人科の処置台で済んでしまう簡易的な処置のため、婦人科検診感覚で受診して完了でした。

子宮腺筋症で苦しんだ痛みが消えた日

ミレーナ挿入後の詳細な状況はまた別の機会に触れますが、あれだけ痛みに苦しんだ日々は消え、現在は痛みが出てもカロナールをその時に服用すれば、事足りるレベルにまで痛みから解放されました。「何だったんだあの日々は…」です。

こうして日常生活にも支障なく、何より毎月の痛みが劇的に弱くなっていったミレーナという治療は、まだまだ一般的ではないのでしょうか?私の周りでは、あまりミレーナという単語に馴染みがないようです。まぁ、年齢的に同年代は更年期まっさかりなので、いまさらミレーナを挿入してまで生理痛に苦しむ人も少ないのか、そもそも周囲の友人たちには私のような重い生理痛に悩まされる人がいないのか。。。

毎月毎月、生理痛に苦しんできたので、ミレーナを知らずに来た独身時代が不幸でなりませんでした。その当時は、いまほどミレーナが浸透していなかったということもありますが。ミレーナを取り入れた人の感想が、あまりにも少なかったので、私の個人的な感想が誰かのお役に立てれば思い今回とりあげてみました。

馴染みのないものは不安だったり、信じられなかったりするものですから、なかなか取り入れる決断は簡単じゃありません。けれど、痛いのだけは本当にしんどいと思うので、ミレーナという治療法はもっともっと大きく取り上げられれば良いのになと思います。

小学生の女の子のお弁当のおかずにはどんなものを入れる?

修了式が終わる前から給食がなくなり、お弁当作りの日々も1週間が経過しました。毎回長期休みのときに憂鬱な気分になるのは私だけではなく、日々SNS上でもお弁当期間と向き合う親御さんの叫びがあちこちから聞こえてきます。

小学生のお弁当のおかず選びで工夫していること

普段は自分の昼ご飯を職場の近くで買うか、食べに行ってしまうのでお弁当作りに慣れていません。平日の夕食の用意は夫が担当なので、朝と週末ぐらいしかキッチン立たない私の料理の手際は非常によろしくありません。

「15分で簡単手軽なお弁当を!」って言葉に惑わされて、動画やレシピを見て実行しても軽く1時間はかかったり…ただでさえ、朝の超絶忙しい時間帯にモタモタしてもいられず、結局15分でお弁当を仕上げるスキルが身についたかつかないかで、お弁当期間が終わり、また次の長期休みがくるまでの間にリセットされてしまいます。

夫は毎日決まったおかずを自分で詰めてお弁当にしているようです。早朝5時過ぎには家を出ていってしまうので、実際に目にしたことはありませんが。(私、寝てるので)

冷凍からあげ・ソーセージ2本・ごはんの上にふりかけ

これが夫の定番で、コレ以外は作らないようです。去年の夏休みに夫が有休を取った日があったので、子供達分のお弁当を任せたら、この夫弁当を提供された子供たちから「明日からお母さんにお願いしたい」と懇願され…お弁当担当から逃れることが出来ず。結局、簡単便利な大定番の冷凍食品軍を揃えることにしました。

赤・黄・緑のバランスも出来るだけ気にかけていますが、子供たち3人の好き嫌いに応えようとすると、なかなか品数が難しいので、お弁当の機会が1番多くて食べ物の嗜好が偏っている次女の意見を優先的にとりいれています。

それ以外の面々は、とくにこだわりがないため、出せば何でも口にしてくれます。

小学生のお弁当に何を入れているかといいますと…

私が作っている実際のお弁当はコチラです。キャラ弁を作り上げるスキルがゼロなので、子供にリクエストされましたがラッピングとピック(指すやつ)で勘弁してもらっています。

 

出来たら写真を撮っています。そして、それなりに写真データが貯まってくるので、子供に「明日のお弁当どれがいい?」と前日の夜にメニューのようにスマホの「お弁当アルバム」を見せて選んでもらいます。

作るメニューが決まっていると朝起きて考えなくていいので、とても時短になり楽です。

お弁当に冷凍食品を入れる際に注意していること

夏休みのお弁当生活の時に、レンジでチンしても結局冷ますなら、冷凍食品をそのままお弁当箱に入れて自然解凍させたら更に手間が省ける!と思いましたが、それって実はとても危険だということをたまたま情報番組で知りました。

パッケージに「自然解凍OK」と記載されているものなら大丈夫です。各社の企業努力によって品質面・衛生面ともに衛生管理基準がクリアされた上で販売に至っているので、自然解凍でも大丈夫だということでした。

そうでない冷凍食品を自然解凍すると食中毒を引き起こす可能性があるとのこと。冷凍加工する時に細菌が一時的に活動停止するだけで、死滅させたということではないらしく、そのことから食中毒の可能性がゼロとは言えないとか。

手作りのものも、キッチンの清潔さは企業努力に勝るほど力を入れているわけではなく(我が家の場合)、自己管理に信用がおけないので私としては作り置きして冷凍したい気持ちはやまやまですが、その都度作って冷ましてという工程を踏むようにしています。といっても、卵焼きとタコさんウインナーぐらいですけど…

そんなわけで、冷凍食品を使う際には自然解凍OKのものを選ぶようにしています。

夫婦でお金の話を切り出すには

前回の記事では、夫婦でお金について話すことはとても重要だとお伝えしました。他人とは大っぴらにお金の話は出来ません。親子や兄弟姉妹という家族関係であっても、なかなか「で、いくら持っているの?」とは聞けませんから。

それゆえ、亡くなる直前または以後になって懐具合が明らかになり、大騒動を巻き起こしがちなのが、昨今いろいろと話題に上がりやすい相続(=争族)でしょう。夫婦になって何十年も経っていながら、一つ屋根の下で暮らしている夫(妻)の懐具合について話し合えるような仲じゃない。もう冷え切ってしまっている…

そんなことになった後の、手続はネットで検索したら簡単に結果が出て来ますが、その事務的な手続は、ぜんぜん簡単ではなく。お金だけでなく時間の無駄使いにもつながります。

夫婦の会話でお金について話しをするきっかけとは?

一緒に生活していれば、お互いの金銭感覚は何となくわかります。食材や日用品だけではなく、年中何か買ってくる傾向があれば、使いすぎ傾向であることは一目で分かるし、逆に生活に関すること以外にお金を使わないのであれば、倹約家傾向だとわかるでしょう。そのくらいの金銭感覚は結婚相手に選ぶ段階で分かりますから。

結婚すると人生における大きな出費というのが度々あります。結婚式から始まり、新居への引越やマイホーム購入、子供の教育費などなど。大きな出費は独断で決めようものなら、厄介事にもなりかねません。

実の親子でも話しづらいお金の話を、夫(妻)になった人と話すのは、とても勇気が必要ですが、自分たちだけでなく子ども達の人生にも影響が出る部分を内緒にしておくのは、非常に危ういなと。

相手の収入が分かっていたとしても、収入より1円でも多く使っていながら貯金もなければ、資産ではなく借金があることになります。女性には妊娠・出産で、どうしても収入面が弱くなってしまうことがありますから、男性の経済力を重視するのは当然とも言えますが、女性だって妊娠・出産を踏まえた上で経済力をつけておくのは、現代でいったら当然のことになってきたように思います。

昔のように女性は働くべきではないという風潮はだいぶ様変わりしてきました。女性の社会進出について法整備されてきている中で、女性が経済力をつける土壌は豊になってきましたから。

自分が結婚して出来た家族を守るための話題なので、お金の話というのは額面を指しているだけではありません。金額は数字としての確認で、そのお金の使い方について話をするという感じでしょうか。

そもそも、私たちの場合は倹約家の夫・無駄使い派の妻という夫婦なので、夫の方が色々と心配になっている様子はありました。私の方も、なかなかお金の使い方が直せないことを悩んでいたので、使い方上手な夫に「どうしたらお金を上手に使えるのか」について悩みを相談したことが、きっかけだったかもしれません。

夫婦の会話でお金について話しをした後は?

夫に対して最初はお金が減る事を過剰に心配しているように見えていたのですが、第一子の妊活を始めたあたりから、時に気前の良い使い方をすることもあり、普段の使い方との違いは何なのか聞いてみたくなったからです。

私がお金を使う時というのは、必要なもの・欲しいもの・ムシャクシャした時のはけ口や周りに流されて、その場のノリでということが独身のころから定着していました。収入の1割~2割を貯金に回すということもしていましたが、ある程度貯まってくると大がかりな出費に使い、また少額から貯めるということの繰り返しでした。

「やった後悔より、やらずの後悔のほうがイヤ」

というスローガンの持ち主でしたので使いにつかいまくっていた結婚当時の私の貯金額は250万円ほどでしたが、夫はその何倍もの貯金額を持っていました。

結婚前の貯金は、離婚時には夫婦で増やした財産にはあたりません。なので夫から金額を聞いた時も金額の大きさに驚きつつも、離婚に至った場合には、自分のものにはならないものだと割り切っている私がいました。結婚当初から離婚話を切り出された過去が…笑

同い年で育った環境も東京と神奈川という近さでありながら、独身時代の貯金額がここまで違うとお互いビックリしてしまいます。貯金額の他にも、お互いの年収も付き合っていた当時から打ち明けていましたから、結婚前からお金のことに関して包み隠さずに話しあえる状況ではありました。(出会ってから3ヶ月で結婚したにもかかわらず)

お金の使い方についてのコンプレックスを打ち明けて相談したことも、夫にとっては重要だったようです。夫婦であっても使い方についてはいちいち話したり確認しなくとも、表面的に家計がまわっているように見せることはできます。それが、結局取り返しがつかなくなって離婚の原因になるケースもネット記事でよく見かけますから。

夫婦でするお金の話は楽しくておもしろい

前回の記事では、不動産について夫婦で話した内容について少し触れました。私も夫もマイホーム願望がなく、子供には窮屈な思いをさせてしまうかもしれませんが、それによって「早く自分だけの部屋が欲しい」という気持ちが強くなって自立を促すことにも繋がると思っています。(実際、親元にいた時の私がそれで早々に独り暮らしを始めたので)

子供たちにも、具体的に我が家の家計状況には伝える機会が多々あります。小5になる長女も小3になる次女も、徐々に自分たちでお金をやりくりする機会が増えてきたので、両親がしているお金にまつわる話に興味を持って聞いてくれるようになってきました。小1になる長男も、姉たちから良い影響(?)を受けているのか、駄菓子屋さんでの買い物の様子が割と堅実です。

不動産以外には、夫婦ともに50代目前となってきたので、相続に関する話題も増えてきました。3年前には私の実父が、昨年は義父が他界したのでそれぞれの実家に関する相続を経験しましたが、相続手続の実務に慣れている私でもかなり骨の折れる日々で、複数の相続人を相手に相当ハードな日々を過ごしました。

なので、3人いる我が子たちがどのような人生を歩むか今のところは大きく定まっていなくても、親である私たちが50代になろうとする時点で、出来ることはなるべく早くから手を打っておくべきだという話も最近は増えてきました。

夫婦で昨年からNISAを始めたので、NISA口座での運用についてもよく話します。私は自身の投資歴は10年を超えましたが、日本株の売買経験しかないため、S&P500など投資信託の運用方法は夫から情報を得ることが多く、子供たちが寝静まった後に夫婦で会話する時間は年々増えてきているように思います。

お金の話題という最難関とも言えるネタを話し合うくらいですから、その他のネタについても大っぴらに話せる関係ではありますが、夫や子供たちに内緒で有休を1日とり羽根を伸ばしているのは、ここだけの話です。

 

 

親戚の訃報を聞いた時の返事はどうすればいいのか

昨年、親戚に不幸がありました。母方の叔母の義弟さんが亡くなったのですが、叔母から「お香典は不要」と言われました。けれど、小さい頃から叔母の家に遊びに行った時に、同居していた義弟さんには良くしていただいたので、弔いの気持ちを伝えたかったのですが、先にお断りされてしまっては、無理矢理気持ちを押しつけることもできず…

そんな時に、郵便局でこの場面に相応しいものを発見しました。

近しい人が亡くなった時にさりげなく気持ちを伝えたい

訃報を聞いても間髪入れずにお悔やみを伝えるということはマナーの上で大切なようですが、亡くなった直後は何かと慌ただしい時期が続きます。距離的に離れて暮らしていると、すぐにお伺いすることもできず、香典や電報で弔いの気持ちを伝えるのが一般的な作法かと思いますが、物理的ということもそうだし身内の立場も血縁ではなく、姻族的な相手だと、何をおくるにも悩んでしまいませんか?

香典を送るとすれば金額のことで頭を悩ませ、少なすぎず多すぎずという金額って、調べてもなんとなく決めかねてしまいます。そんな時に郵便局で発見したのはコチラの商品でした。

“お線香たより「翠麗(すいれい)」”

という商品で、1000円ちょっとで買えました。中には、お線香2箱とお悔やみのメッセージが印字されたカード付き。

しかも、こちらの線香は何と日本香堂さんのもの!!!めちゃくちゃ上質。値の張る線香は、香りやけむりの出方が少なくて安いものと全然違うので、自宅用の仏壇とかお墓参り用では、ためらってしまう金額ですが、香典代わりですからここは奮発してしかるべきかと。

日本香堂のオンラインショップで贈答用のお線香を見たら4000円近くするではないですか。しかも別途送料もかかります。

お線香を買うということに馴染みがないと、どこで買ったら良いのか検索しますが、郵便局が限定で出しているので、お近くの郵便局へ行けばすぐに買えます。

私が利用した時から郵便料金の改定が行われているのですが、2025年3月現在の郵便料金は320円のようです。

※250g以内の定形外郵便物(規格内)料金で出せます

親戚へのお悔やみを伝えるために最初は利用しましたが、友人の親御さんが亡くなられたときも、この翠麗をお送りしました。

親しい人だけでなく、目上の人やお世話になった方であっても、残されたご家族が気を遣わないで済むような形で、故人を偲ぶにはお線香を贈るという大人のマナーを身につけられた気がしました。今更ながら。

お悔やみカードのかわりに手紙を同封して気持ちを伝える

お悔やみカードが付属で入っていましたが、友人の親御さんのために送ったときは、そのお悔やみカードではなく、友人へのメッセージをしたためた手紙を同封して送りました。

仲良し親子だっただけに、友人が少しでも悲しみや寂しさを紛らわせることが出来るのであれば、印刷された文字より手紙のほうがずっとずっと良いと思ったので。その時は、白い便箋にメッセージを書きました。

もらってくれた友人から、後日このような形でのお悔やみのメッセージがあるとは知らなかったし、気遣ってくれてありがとうとお礼の言葉がありました。

お悔やみの言葉をメールやLINEで送るのも気が引けますし、訪問したり時間を作ってもらって約束するのもどうかなと。そんな時に、郵便で気持ちを伝えられるこの翠麗という商品の出会いは私にとっては有り難いことでした。

悲しみの機会は何度も訪れて欲しくありませんが、そのような機会が再びあった時には、郵便局の翠麗をまた使いたいと思います。

 

セノッピーグミを1年まとめ買いコースで購入してから1年半

セノッピーグミを食べ続けはじめてから1年半が過ぎた頃のこと。

1年間に4度の配送スケジュールでしたが、始めは次女の分だけ1年まとめ買いコースで買っていました。6月に1回目の配送があり、その後9月に2回目で11月に3回目の配送があって、4回目が翌年の2月でした。

この1回目から3回目まではグミの消費も順調だったのですが…

セノッピーグミの定期購入が驚きの結果に

次女の分で届いたグミを長男と分け合って食べさせていたところ、次の配送まで数がもたなくなってしまいそうになり、ここまで順調に食べ続けてきてくれたのだから、長男分も1年まとめ買いコースで購入することにしました。

味もぶどう・りんご・もも・パインマンゴーと種類あるので、2人が大好きなぶどう味を主軸にほかの種類を入れ込みながら、定期配送を続けていました。

そして最初に次女の定期購入が1年目を迎え、次に長男の定期契約が自動更新され数か月が過ぎたころ、我が家のセノッピーグミの在庫がこのように…

セノッピーグミの定期購入で注意すべきポイントとは

“こ、これは1度休止する必要がある”

と判断しました。このグミの売りにもなっていますが、添加物が少なめということで長期保存は難しいでしょう。とはいえ、半年で賞味期限が切れるというものではありませんが、あまりにも在庫が多すぎて。

毎日順調に食べ続けていたように思いましたが、どこかでサボっていたのでしょうか。子供に一任してしまっていた(声掛けが面倒くさかった)ので、ついつい管理を怠ってしまいました。大切な栄養素を買うだけ買って無駄にしていたらお金も健康のためにも良くありません。

お問合せフォームを使って配送期間の変更を依頼しました。すでにクレジットカード決済で1年分のおまとめ料金37,540円は支払い済みなので、私としてはこれ以上送られてくると困るため一旦通常の配送スケジュールを止めてほしかったのです。

すると、特典で共済・保険をプレゼントしているのでお休みはいたしかねるとのご返答がありました。

1年まとめ買いコースに決めたのは確かにこの共済・保険が特典でついているのを魅力に感じたからです。とはいえ、現時点で過剰在庫になっているので、保険の補償が無くなったとしても、どちらか1人の年間購入はやめることにしました。

1年まとめ買いコースにしていると最終配送分の4回目が配達された後でなければ、停止(休止?解約?)の手続きが出来ないようです。

公式HPにも途中解約は致しかねると書いてありますし、そのあたりも最初の定期購入をする際に、もちろん目にしていましたが配達時期を変更することすら出来ないとは。。。解約したいわけじゃなくて、単純に配達のタイミングを変更するということは、このコースだと出来ないことが分かり、さらに契約更新日の2週間前までに解約について電話もしくは問い合わせフォーム連絡する必要があるとのこと。

配達連絡のメールが来てからじゃ遅いので、次女分の最終配送分である4回目が先日配達されたので早速解約手続きを済ませました。

セノッピーグミの1年まとめ買いコースは2パターンあった

マイページという専用画面がwebで確認できるのですが、我が家のように2人分の契約を別々のタイミング行ってしまうと、どちらが何回目に該当するのかが非常に分かりづらいのです。

それもあえてなのでしょうか^^;

契約の解約など企業サイドは喜ばしくないですから。

1~4回目が基本の配達回数表示であって、次の自動更新がされたら改めて1~4回とされるのかと思っていましたが、5~8回という表示に。

しかもマイページは全て契約者である親の名前による1アカウントなので、次女分と長男分の購入履歴が各自別々で表示されるのではなく、

【例】

・注文日時・・・購入番号・・・購入金額

2023/6/1・・・・定期1回目・・・37540円

2023/9/1・・・・定期2回目・・・0円

2023/11/23・・定期1回目・・・37540円

2023/12/1・・・定期3回目・・・0円

2024/2/23・・・定期2回目・・・0円

2024/3/1・・・・定期4回目・・・0円

2024/5/1・・・定期5回目・・・37540円

というように表示されていたため、次女の解約タイミングは6月1日より前と思っていた私は、もう1年分の契約をするハメになったのでした。この時に長男だけの契約を残し、次女の分が解約できていたら37540円をもう1度払わなくてもよかったかもしれないのに。

【次女・長男の仕分け後】

2023/6/1・・・・定期1回目・・・37540円 → 次女

2023/9/1・・・・定期2回目・・・0円 → 次女

2023/11/23・・定期1回目・・・37540円 → 長男

2023/12/1・・・定期3回目・・・0円 → 次女

2024/2/23・・・定期2回目・・・0円 → 長男

2024/3/1・・・・定期4回目・・・0円 → 次女

2024/5/1・・・定期5回目・・・37540円 → 次女

 

そして、セノッピーグミの1年まとめ買いコースには【通常年間コース】と【ぐんぐん年間コース】がありました。

違いは何かというと【通常年間コース】は、保険が付いていて途中解約が出来ない今回私がミスったほう。

【ぐんぐん年間コース】は、保険が付かないけれど、お届けサイクル変更お休み可能。最大180日サイクル(通常年間コースは90日サイクルだけ)、最大お休み期間は3ヵ月。

ということなので、長男の通常年間コースが変更できる今年8月の4回目の配達が終わったところを狙ってぐんぐん年間コースへ移行させることにします。セノッピーグミは、まだまだ続けるので。

次女の保険は消滅しましたが、すでに自転車保険は別で入ってますし、保険料をタダにできるというメリットを強調されましたが、たとえば学校のPTAがあっせんしているような諸々の補償が付いた保険なら一番お高い保険料でも18000円前後だし、自転車保険だけであれば年間掛金を家族で入っても5000円もかからないですから。

今回の食べ物を無駄にせず、お金を無駄にしないためにも、年間のまとめ買いサブスクは小まめに見直したほうがよろしいようです。自動更新とかされても年に一回だと、なかなか把握しきれないので以後は気をつけていきたいと思います。

母の日のプレゼントで40代母がとても喜ぶもの

まだ自分が母の娘だったころに母の日のプレゼント選びは、結構悩みの種でした。私の母は、あまり一般的な贈り物を喜んで受け取るタイプではなく、「こんなのがよかった」とか「あんな感じのほうがよかった」と気持ちを踏みにじるタイプの母親だったので、いつしか贈ることをやめてしまいました。

自分が母になって早10年。3番目の子供も4月から1年生になり、我が家の3人が全て小学生になりました。

先日、3人が保育園作った作品の整理をしていたところ、それぞれの子供たちが母の日にちなんで贈ってくれたプレゼントも出て来て、案の定整理の手が止まり懐かしい頃に思いを馳せていたところ、そういえばそろそろ店先に母の日のPOPが並び出す時期であることに気づきました

母の日のプレゼントを40代母が喜ぶのは何だろう?

長女が小学3年生のときに、私と親子ゲンカをして家を飛び出していき、何時間も帰ってこず、戻るまでずっとハラハラしてやっと帰ってきたかと思ったら、一輪のカーネーションを自宅からすごく離れた花屋さんで買ってきてくれていて、「さっきはごめんね。はい、お母さんに」と言って差し出してくれたことがありました。

無事に帰ってきてくれたのが一番の喜びだったし、ハラハラさせておきながらも、母の日にケンカしてしまったことを悔いていた長女の表情も、自宅に戻るまでに少ししおれていた一輪のカーネーションを手渡してくれた時の喜びと安堵感は、今でも鮮明に蘇ってきます。

母親にとって、いつどんな時も子供が元気で笑顔でいてくれるのが最高のプレゼントなので、母の日だからと特別に何かを贈ってくれなくても、十分に幸せなのですが、大切な人に贈り物をあげる楽しみや喜びもあるわけで。そんな気持ちを少し照れくさいながらも堂々とお互いが分け与えあえる日が母の日だなと。

大人になるにつれて「何か高価なものを」とか、「何か特別なものを」などと考えがちですが、世の中(特に日本)のママやお母さんは何かと気疲れしていることが多いので、高価なものや、特別なものよりも喜ばれるのは、

ゆったりと過ごす自分だけの休日

だと思いました。家(特に夫の)ことを考えなくていい1日とか最高です!子供たちが出しっ放し、つかいっぱなしのモノがきちんと元に戻されているとか、休みの日にまとめてやる部屋の掃除とか、朝・昼・晩のいずれかもしくは全部の用意とかしてもらってその間、1日フリータイムをプレゼントしてもらえたら最高に嬉しい!!!!

もしも、毎年の母の日が、こうして過ごせる1日を贈ってもらえると確約されたら、週7日1日24時間勤務で365日休みがない私たちママ業にとっての「完全有給の1日」があるということですから、喜びMAXです。

母の日のプレゼントは「時間」でいいと思う

自由な時間を与えられるのも嬉しいのですが、それだけじゃ物足りないと考えてくれるような優しい子供(や夫)たちであるならば、お母さんのくつろぎのお供は何かを聞き出すのも良いかもしれません。

ゆっくり読書を楽しみたいママならば、スタバやカフェで過ごせるようなにそれらの店のギフトカードとか、映画好きのママならば映画館のシネマカードとか。私のように、スーパー銭湯で1日過ごす至福の喜びを持っていたりする方なら、行きつけのところの回数券とか。

「母の日」だからこそ、母親としての役目をお休みできるような時間は、とても嬉しいプレセントだと思います。自分の日常圏外へ誘い出してあげるのも、素敵なプレゼントではありますが、ワーママが一般的な世の中なので、休める時はしっかりとメイクもせずダラダラとできる空間や時間が欲しいし必要です。

仲良し母娘なら、2人きりでゆっくりできる時間の過ごし方を考えるのも素敵です。

母の日がとっておきの1日になりますように…

そろそろ50代に突入する私は何でもない日常こそが既に特別だと思うようになりました。年齢は50代になったとしても、母親業に就いてからはまだ10年ちょっとの若輩者です。子供はあっという間に大きくなり、見た目だけでなく心や考え方も大人びてきて頼もしさを感じつつも、母親として子供へ十分に接してあげられたのか、良き母親としていられているのか、そんな不安を抱えていたりします。母親としての自覚はあるものの、それが子供や夫にとって相応しいのかどうか正直なところ未だに自信が持てません。

それでも、家族が「母の日」を特別な日として祝ってくれると、とてもありがたく幸せな気持ちでいっぱいになります。この日を迎えられることが、すでに特別なのです。

どうか今年の母の日がとっておきの1日になりますように^^

検便のやり方で簡単な方法があるならば早くに知っておきたかった

先日、人間ドックに行ってきました。人間ドックでも健康診断でも必ず持参しなくてはならないものの1つに検便がありますが、これが毎回憂うつで…

世の中、こんなに便利になってきたのに、なぜこの検査はいつまでも簡単にならないのでしょうか。そもそも、検査の難易度よりも検体物をとる方がよっぽど難しいということに気づいてはくれないのでしょうか?

検便が出ない。食べ物は何を食べたら出るものなの?

私はお通じが全くない頑固な便秘持ちではなく、かといって毎食後に必ずとか、毎朝必ずお通じのある健全な腸内環境ではありません。出る時はでるけれど、出ないときは出ない不規則型とでもいいましょうか。

旅行に行ったときや気分が落ちているときなどはお通じもでません。心が緊張してしまうからでしょうかね。以前、ヤクルトレディさんが、「便は身体からのお便りです」と上手いこと言ってましたから。

検便を出さなきゃいけない(しかも別日で2回分も)というプレッシャーが余計焦らせるので。そんな時に私がいつも取り入れるのは食べ物ではなくて…

水分特に水です。

合わせワザにしてるのはヤクルト(400でも1000でも)+ミルミルです。

便秘の時は体内の水分量が足りない時なので、食べ物よりもとにかく飲み物をしこたま飲みます。出るまでにどれくらいの水分量かというと、午前中にスタバのヴェンティサイズ(いちばん大きいやつ)をゴクゴクっと全て飲み干します。

お昼を抜いてしまうレベルのタプタプ感です。ベンティサイズを飲むのは午前中だけで、午後は普通に定時まで2~3杯くらいマグカップで好きな飲み物を飲んでます。

これくらいの量を飲んで、出るタイミングは早い時で午前中。ゆっくりでもその日の夕飯後ぐらいには出ます。遅くとも翌朝には便意があります。

検便のやり方で簡単じゃないのが付属のシートを使いこなすこと

便意が来たらきたで困ってしまうのが、便器の中に敷く水溶性のシートです。

排便キャッチャーの役割としては、全く役に立たない代物です。仕様説明書には「便器に浮かべてから5分以内にしてください」とかって書いてありますが、金魚すくいのポイだってまだ頑丈じゃないかと思うぐらい水に溶けるのが早い気がして、いつも便器に入れることを躊躇します。

しかも、便の硬度(って言うんですか??)は、その時々で違うから、万が一にも水分多めのお腹こわす系のだった場合には、取り返しが付かない事態に。

そんな経験もありますから、今回は何か良い方法がないかと検索したところ、100均で買えるペット用トイレシートなるものを見つけました!

確かに検査キットに付属の軟弱シートより、絶対的な安心感。

でも、さすがにトイレの便器に浮かせて流すというのはダメ。絶対。

しかし、ペット用トイレシートへの安心感は捨てきれず。昭和女子ならおなじみの和式トイレの要領でトイレの床に直置きして…(詳細は割愛します)

無事に検査キットで検便完了しました。

その後は、トイレシートだけポリ袋に入れ、排泄物のみトイレの神様へお引き取りいただきました。おむつを捨てる時に重宝した「匂わないビニール」が大活躍する時がまだあったとは。

検便は何日前から取ればいいのか問題について

出来るだけ提出日に近ければ近いほど良いと思いますが、何せそれは身体のご機嫌にかかっているので、悩ましいところですよね。

実際、私は賭に出て前日と前々日というところで勝負しましたが、注意書きにも特に指定されていなかったので、その検査が実施される季節にもよりますが、前日~3、4日以内で取りたいところですよね。

出なかった時の保険も掛けたいし、女性であれば生理日とかぶってしまうのを避けたいし。保管状態も大切なようで、せっかく苦労して取った検体が無駄になってしまうことの無いよう保管したいし。今回は寒い時期だったので、トイレの空きスペースの見えないところにコッソリ置いておきましたが。夏場だと冷蔵庫?イヤイヤイヤ…それは避けたい。絶対。

検査の結果にもドキドキしますが、検査の前からドキドキする検便が少しでも快適かつ簡単に出来ることを願っております!

 

3人育児でワーママ歴10年目が気をつけているママ友関係

4月になると育休から復職することへの不安のほかに、我が子の新生活から展開される新しい人付き合いにも不安が広がりますよね。

第一子を保育園へ初登園させる時は、離れ離れになる我が子との時間が切なくてたまりませんでした。慣らし保育中は、せっかく育児から解放されても、なかなか一人の時間を満喫することができず…。そんな中、気持ちをやわらげることができたのは同じ保育園に通うママ友さんとの何気ない会話でした。

ママ友とどうやって仲良くなっていけばいいのか?

子供同士が仲良くなっていけば、自然と相手の子の名前を何度も聞くようになります。お迎えに行ったときに、仲良しの子が話しかけてくれたことがきっかけでその子のママとお話するようになったり、保育園で開催される懇談会で初めてその子の親御さんにご挨拶したりと、ありきたりなところから始めることが多かったです。

もちろん、中にはご挨拶だけで完了してしまうお相手もいますが、「仲良くできたらラッキー」くらいにしか思っていないので、その時にマッチングできなくても問題ないです。

ただ、やっぱり話しかけられやすい雰囲気作りには気を付けていました。(初対面から堂々と話しかけるだけの度胸がある方ではないので)話しかける勇気はないけど、話しかけられたら話せるぐらいのコミュニケーション力はある方だなと自己分析しました。なので、話しかけていただけるよう清潔感と親しみやすさ(ほほえみ)を醸し出していました。まぁ、長いこと社会人やっていれば初対面の人に不遜な態度をとる人はなかなかいませんよね^^;

話しかけていただいたら、「はい」とか「そうですね」だけじゃなく、「それって…」「ちなみに…」と繋げながら、さりげなく自分が知りたかった情報を探りだしたりするのが、初回の会話のコツでしょうか。自分が知りたかったことを聞くと、相手が答えてくれて、相手が知りたかったことを聞かれたら、自分が知っていることを答える。

もしも、ここで自分が知らなくて答えられなかったとしたら、あとで調べてみたりして、次にあったときに「そういえば、あの時の…」と言って、話しかけたりしていました。

そんな些細なことを繰り返していくと段々顔と名前が印象として残っていきますから。

ママ友との付き合いがつらくなった時

ママ友との交流を広く浅く心がけていても、会話を続けていくと段々いろんな共通事項が増えていき、仲良し度が増してきたりします。私にもママ友との付き合いがつらくなった時がありました。

我が家で通う保育園には、保育園なのに保護者会があって、小学校のPTAよりも盛んに活動していた程でした。小学校と同じように『1児童につき1回』という謎ルールもあり、3人いる我が家は3回保護者会役員をしなければなりませんでした。

そんな中、仲良くしていたママ友と一緒に保護者会のメンバーに選出された時に、会計内容の理解度について、そのママ友と相容れない亀裂が生じました。LINEグループ内でも、会長職の座にあるママ友から的外れな口撃もあり、役員の任期が終わるまでの1年は、LINEの通知が恐怖で仕方ありませんでした。

我が家と彼女の家ではお互い3人育児体制で、上2人は同じクラスです。親としては、子供への影響を考えると、穏便に距離を保ってソツなく過ごすことが賢明です。

彼女と共有のママ友グループLINEも存在していましたが、スタンプ以外はコメントしないようにしたりしていました。

人によっては完全に無視してしまうケースもあるようですが、人間関係というのはどう転ぶかわからないので角を立てず、また自分自身が不快に思わない程度の距離を(現実でもLINEでも)あけるのが一番ストレスなく済むということも、この時のいざこざから学びました。

ママ友同士で距離をとられる人の特徴とは?

ネット上でも「ママ友 いない」というキーワードやお悩みを目にしたりします。何年も園に通っている同じクラスの方がいても、全くお話する機会がなく卒園を迎える方も数名いらっしゃいました。全員と仲良くなる必要なんて無いし、ママ友ってそもそも自分にとっての「友」を指す相手じゃないですよね。

私が仲良くなっていったママたちとは、

『待たされない近所の小児科ってどこ?』

『大人数で集まれそうなぐるナビに載ってない近所のレストラン知ってる?』

というやりとりから、もっとお互いの趣味を盛り込んだ会話に発展すると

『最近、どんな小説読んだ?』

『喧嘩して家の壁に穴開けちゃったのだけど…』

というような、かなり自分に重きを置いた会話ができるママたちで、ママ友というよりもワーママ仲間という関係性になっています。

そんなワーママ仲間目線で見た、ママ友同士で距離を取られる人の特徴と言うと、

・忙しいオーラを前面に出している

※朝夕の登降園時間はどの家庭も忙しいです。そして、ワンオペになることが多いワーママたちは、誰もが疲労度Maxです。それを労いあえればお互い癒されるであろうひと時すら惜しむオーラのこと。

・私に話しかけないでオーラが漏れ出ている

※誰とも接触したくないと全身で語っているので、ご要望通り誰も話しかけません。

・園のクラスLINEに保育以外の苦情と要請しか書き込まない

※コロナ禍の時にマスク反対運動関連の開示文書を送ったり、退園する担任の先生に寄せ書きを募る完全参加自由の企画案が出され、参加は強制じゃないと強調されていたにもかかわらず「関わりたくないので絶対に嫌です。こんなことされるのなら役所にクレームを入れます。」と書き込むなど。

・金銭処理が発生した際に支払い逃れをする

※自分の子供たちが卒園するときに、卒園児の保護者から卒園祝いのささやかな贈り物(負担額は500円未満)を用意することになったときに企画に賛同していたにもかかわらず、未払いが明らかであっても払ったと言い続けるなどなど。

振り返ってみると、もうこの手の人はママ友じゃなくても、同僚やご近所さんであっても関わりたくはない存在ですので、一般常識を持ち合わせて社会生活を送っていればこうした対象にはなりはしないと思います。

3人子供がいると、自然にママ友も増えそうですが、実際はその逆が多いのかもしれません。1人目のママ友付き合いが出来ると、2番目や3番目のクラスの保護者とあまり積極的に関わろうとする気持ちが薄れていきました。ママ友を増やせば、増やすほどトラブルの原因を作りかねないという懸念もあり。。。

ママ友なんて所詮は子供がらみの関係なのだから、必死になって作る関係性じゃないと考えていました。そもそも、我が子は保育園に通う身ですから、子供と同じクラスの子のママたちは皆さん働いているわけで、ただ子供を預かってもらうだけの場で、人間関係は不要だろうと思っていたのです。

でも、ワーママである私たちこそ、同じ境遇であるワーママ同士で親交を深めていけると、気持ちの面で「同志的存在」がとてもありがたく、子育てのしやすさに繋がったり、働きやすさにつながるのはとても大事な存在なのだとあらためて思います。

ママ友という言葉に必要以上に捕らわれず、同じ年の子供を持ちながら仕事に育児に家事をこなすママ同士、助け合える存在という視点でお付き合いをスタートさせてみてはいかがでしょうか。

異動する50代男性へのプレゼントで好評だったもの

異動の季節ですね。長いこと仕事でお世話になった50代の男性が遠方へ異動することになったそうで、ささやかですが何か贈り物を渡したいなと思い立ち、ネットで色々検索してみましたが、どうもピンとくるものがなく…

そもそも、その50代男性と私の関係性が、上司と部下でもなく同僚でもなく、挨拶はするけれど一緒に食事に出かけるような気楽な間柄でもなく、かといって取っつきにくい相手でもないといった微妙な間柄です。

誤解を招くことも避けなければならないし、何か良い案はないかなと悩んでいました。

続きを読む 異動する50代男性へのプレゼントで好評だったもの