服に歯磨き粉がついた時の落とし方

ランチの後に歯磨きをした際にうっかり服に歯磨き粉をつけてしまい、その場ですぐ汚れがついた部分を水洗いしたのですが…

服に歯磨き粉が付いたとしても自宅にいたなら着替えもできますが、今回は職場で事件が起こったわけです。着替えの用意もありません。

かといって、目立たない箇所でもなく、水洗いして乾くまでの時間は部分的とはいえビッショリした服のまま仕事をしなければならないわけで。

汚れ落としのような女子力高めなグッズも持ち合わせていないとなると、一体どうしたらいいのか本気で困りました。

服に歯磨き粉がついたら取れないの?

どんな汚れでも言えることですが、汚れは付いた直後に手入れをしないと、なかなか落とすことができません。

漂白剤やウタマロ石けんのような、頑固な汚れでもすぐ落ちる効果に優れている手段を使っても、古い汚れは中々スッキリと取れません。

私のズボラな性格と不器用さゆえ、汚れを綺麗に落とせないのかもしれないのですが、今回は「しまった!!」と思った瞬間に水洗いしたのにもかかわらず、数時間後に濡らした部分が乾いた時に、歯磨き粉をつけてしまった箇所をみるとまだついてました。

ただの白い普通の歯磨き粉のクセに、何この頑固さ????

しかも、汚れた部分を放置させたわけじゃなく、ペースト状の歯磨き粉を水洗いしたのに、しっかり残っていました。

なぜ?

歯磨き粉が簡単に落ちない理由は何?

再度、ウェットティッシュでゴシゴシするも乾くとやっぱり歯磨き粉が浮かびあがってきます。

webで検索しても出てくる結果は、

・汚れがついたら直ぐに落とす!

・ブラシでこするといい!

といった内容です。まだ使用中の歯ブラシを使って服をこすることにも抵抗があるし、付着した汚れをすぐに洗ったにもかかわらず落ちない場合の落とし方が知りたかったのに…

と、思っていたら意外な物を使った歯磨き粉の汚れ落とし方法を発見しました。

服に歯磨き粉がついたときに使う身近にある意外なツール

ブラシのかわりになるようなもので、この頑固な汚れを落とすことが出来たらいいのになぁと思ったら…

ありました!

身近にあったその意外なツールとは輪ゴムです。

輪ゴムじゃなくても、もっと太いゴムでももちろんOKだと思いますが、職場にあった輪ゴムを血が止まらない程度に指に巻き付けて、その輪ゴムをまきつけた指先で汚れた箇所をゴシゴシしてみると…

あらスッキリ♡

こすった直後は多少の毛羽立ちがありましたが、水で手洗いした時に落ちなかった頑固な汚れがスッキリと落ちちゃいました。

消しゴムで間違えた箇所をゴシゴシ消したような感覚です。

水洗いした時のように服が濡れることもなく、スッキリと落とす方法が輪ゴムを使うことだったとは!

時間がたっても浮き出てくることはなく、生きていく上での重要な知恵を身につけたきがしました(今更だけど)。

参考までにコチラへビフォーアフターの画像を載せておきますね^^

↑こちらが汚れのついている方です(左中央下あたり)

↑指先に輪ゴムを絡めてゴシゴシした後の写真です

↑写真を比較してみました。

薄く残っているように見えるのは布地の色ムラです。全体に引き気味でみると汚れがついた箇所以外の場所にも色ムラが出ているかと。

洗濯後はさらに毛羽立ちもなくなり、スッキリと汚れが完全に落ちていました。

出先で歯磨き粉が服に付いてしまった時は輪ゴムで解決してみてください^^

49歳の体調不良の原因はライオンズゲートが開いていたから?

7月の下旬から左側頭部の頭痛が毎日酷くてロキソニンを飲まずにいられない日々が続いていました。

8月に入るとだいぶ落ち着いてきましたが、月の物がきたのでそのせいだったのかなぁと思っていると、次は右腕に出ているテニス肘と呼ばれる謎の炎症が痛みだし…

49歳の体調不良の原因は一体なんなのか?

年齢的にも更年期の症状が出やすいので更年期症状かなと思いきや、頭痛だけではなく、次から次に身体の不調が出現し、体調だけじゃなく娘たちとの親子ゲンカも勃発し、この数日はとにかく気が滅入ることが多発していました。

よくある更年期の症状は明確に出ていたわけでもなく、単なる生理期間の不調だろうぐらいに思っていたのに、日を重ねるごとに心身ともに不調が続きます。

慢性的なストレスや寝不足には慣れていても、やっぱり年齢的な疲労回復力は落ちているのかと思っていたそのとき、購読しているメルマガで現在は宇宙と地球を隔てるライオンズゲートなるものが開かれていると知りました。

ライオンズゲートが開かれるとき一体なにが起こるのか?

スピリチュアルなことや占いに詳しい方なら、ご存知の事象のようですが、7月26日~8月12日頃に宇宙から地球に強力なエネルギーが注がれる期間のことを「ライオンズゲートが開かれる」というそうです。

お金のかからない開運アクションに興味が尽きない私にとっては、とっても興味深い現象です。

この宇宙から届けられる強力なエネルギーを浴びると人はいったいどうなってしまうのか???

ライオンズゲートが開かれるというのは開運を加速させるようで、奇跡が起こったり願いが叶いやすくなるとか。

カーテンを洗うよりもめちゃくちゃ簡単に開運アクションが起こせるなんてステキすぎる!!!

願い事をイメージしながらワクワクドキドキしていればいいのなら、こんなに楽ちんなことはありません。

ゲートが開き始めたときから発症していた頭痛は、強力なエネルギーを浴びたことによる好転反応ということなのでは?

そのように考えられるのも、ポジティブな思考にさせてくれる開かれたライオンズゲートからのパワーによるものかと思うと、自分の願望の深掘りをしてみたくなりました。

ライオンズゲートが開かれている時に出来る開運アクション

見えないパワーを大量に(しかも無料で)浴びられるだけでもラッキーですが、その上でさらに、開運アクションとして勧められていたのが内観すること。

自分がどうなりたいのか?人生で何を望んでいるのか?今年残りの期間をどのようにしていきたいのか?などなど…

せっかく願望が叶いやすいパワーを浴びられるので、とにかく自分の中に秘めたものとの対話をする絶好のチャンスです!

そして、偶然とか閃きとかも舞い込んでくるのがこの期間の特徴のようで。

私自身で最近起きたことは、ふと頭に浮かんだことを復唱するかのように読みかけていた本の中で、同じ内容を目にしたり、最近会っていないお友達のことを思い浮かべたら急にその子から連絡が来たり、逆に私が無性に連絡をとってみたくなったり。

なんだかいつもの自分とは違った日々が不調とともに続いていました。

ライオンズゲートが開かれている時に注意したいこと

けれど良いことばかりじゃなく、体調面のしんどさもあったし娘たちと壮絶な親子ゲンカも発展し、本当にこの数日はポジティブとは逆の思考の中にいました。

しかも、壮絶な親子ゲンカの最中に言い放ってしまった言葉は相当辛辣な言葉でした。普段であれば、絶対に口にしてはならないレベルのものです。

現にいまはライオンズゲートが開かれている期間なので、この場に書き記したくないような事柄です。ライオンズゲートが開かれている時に注意したほうが良いこととして、仕事を辞めるとか引越や離婚、親しい人とのお別れなどがありました。

売られたケンカでしたが、長女はそれが原因で二日ほど近所の祖母宅へ家出しました。。。

エネルギーが強力すぎるので、眠気や吐き気、頭痛やだるさなどの身体的不調のほか、急な落ち込みや不安、さらには攻撃的や感情的になるといったメンタル不調も現れやすいとか。

そうならないように注意が必要と書いてあったのを読んだにもかかわらず、私は娘達に暴言を吐き捨ててしまいました。

ライオンズゲートが最大に開かれる8月8日にしたこと

とにかく心身を休める必要があるようで、できるだけゆっくりと過ごし内観をしてエネルギーを感じる静かな時間の過ごし方が推奨されていましたが、私のお盆休みはまだ始まらず、頭痛は治まったものの強烈な眠気がやってくるようになったのは、ライオンズゲートが最大限に開かれた8月8日のことでした。

この日にしたことがいいことの1つに『神社へ参拝に行く』というのがありました。平日なので早朝も無理だし、帰宅後は遅すぎて氏神様のまつられている地元の神社には行けなかったので、職場からほど近い靖国神社に行ってきました。

ライオンズゲートが開かれているだけじゃなく、日本にとっては終戦記念日にあたる日が続く8月という季節に、靖国神社に祀られている私たちの祖先に感謝を捧げるのは、非常に大切だと思えたこともあります。

スピリチュアルなことが身近に感じられるのは日本人ならではのものだと思うところがあるので、靖国神社へ参拝はこのタイミングで最適だと思いました。

この時点でも、まだ娘達へのわだかまりが胸にありましたが、鳥居をくぐったあとは不思議と心のざわつきがなくなり、今日を無事に迎えられたことの感謝を込めて参拝をし、境内にある池で優雅に泳ぐ鯉を眺めていたら、取り付いていたものがフッと軽くなったような気がしました。

ランチを兼ねて、神社の近くにあるパン屋さんで国産岩塩を使った塩パンを購入。

見えないパワーの恩恵と今日の感謝が出来て、何だかとても満たされた気持ちで午後を迎えました。

ライオンズゲートが閉じるのは8月12日

このゲートが閉じるとされているのは今週末の3連休明けになる8月12日だそうです。8月8日を境に徐々にゲートが閉まっていくとのこと。

今年のライオンズゲート期間中は、頭痛がひどく右腕の痛みがあったり、娘達とのケンカがあったりしましたが、果たしてこれを気にどのような展開が待ち受けているのか。

40代最後の夏の願いが50代を迎える頃に開花しているのがイチバン大きな願いかもしれません。

50歳の誕生日に女性が欲しいプレゼントとは?

同い年の従姉妹が来月50歳の誕生日を迎えるのにあたり、いつもとは違った特別感のある誕生日プレゼントを用意したいと考えています。

自分が50歳になることよりも、園児の頃から一緒だった従姉妹が50歳になることに驚きを隠せません。

50歳の誕生日に女性が欲しいプレゼントの選び方

人生100年時代の半分を生きてきたとなれば、誕生日プレゼントとして贈られるようなものは大体手にしてきたと思います。

大半は喜んで貰えるようにリクエストを聞くこともあれば、相手に似合いそうなものを選んできましたが、大人になりそれぞれ家庭を持ってきたあたりから、相手の家族も喜ぶようなものを選ぶことが多くなりました。

「コレが好き!」というのがあるタイプでもないので、毎年プレゼント選びは悩ましく。仲良し度合いも高めなので、喜んで貰えるように試行錯誤しています。

今回もネットで最初に検索してみましたが「50歳 記念日」と捉える店が沢山出てきたものの、名前入りのグラスとかお酒とか、値段の割に自分が貰っても嬉しくない検索結果のオンパレードで…

しかも、検索中に一抹の寂しさを感じたのは「50歳 女性 シニア」と検索候補が出て来たことでしょうか。まぁね、確かに…ほんの百数十年前の江戸時代であれば50歳なんて寿命でしたから。シニアというカテゴリーに入っててもおかしくない。

ただ、令和時代の50歳は全然イケイケですよ?50代に見えない50代がウヨウヨしています。そんな女性に差し上げるとなると本当に悩みます。

50歳ともなると欲しいものは既に沢山手に入れているし、経験も豊富だし。愛用の美容グッズだって備えています。となると、花束だったりスイーツ系なのか。。。

50歳になった女性達が実際にもらって嬉しかったもの

悩んでも良いアイデアが浮かばず、すでに50代入りした友達数人に直接聞いてみることにしました。

友達A:食事をごちそうしてもらったこと

友達B:50本のバラの花束をもらった

友達C:せっかちさんの昭和歌謡メドレー集

形に残るものじゃなくて、その瞬間が思い出になるプレゼントは確かにステキですよね。その上で友達Cの「せっかちさんの昭和歌謡メドレー集」って何??という感じなのですが、実はこのプレゼントを贈ってきたのは友達Cのご主人だそうで。

友達Cのご主人は私も仲良くさせてもらっている方なので、ご主人の人となりは重々承知しているのですが、昭和歌謡メドレー集はまだ分かる。でも「せっかちさん」とは?

友達Cはせっかちさんどころか歩くペースもゆっくりで、どちらかと言えばのんびりさん。どこからせっかちさんが来たのか彼女に確認してみたところ、そのプレゼントされた音源を送るから聴いてみてとのこと。

送られてきた音源を聴いたところ…

1975年生まれの私たちに馴染みのある懐かしの80年代ポップスのイントロが流れてきました。懐かしいわぁ~フンフン♪と口ずさもうとしていたらサビを待たずにエンディングが。最初の歌の余韻から引き続き次の曲のイントロが流れ、これまた盛り上がりが来る手前で曲終わりに、そして次の曲へ次の曲へと同じような出だしと曲終わりの昭和歌謡が続いていきます。

「せっかちさん」というのは、一曲の最初と最後だけで繋がれたメドレー集だったのです。音楽関係の仕事をしているご主人のセンスと奥さまへの愛が光る贈り物でした。

これはもう50歳の記念だけじゃなくってるし…

参考にも出来ないクオリティの高いプレゼント過ぎでした。

50歳になった女性を喜ばせるのはモノより思い出だった

50歳になるまで関係が続いてきた間柄ですから、シャレとしての笑いが求められている部分もあります。50年もの間、元気に楽しくそして美しく生きてきた相手を称えるものを贈りたい。けれども、大人の女性たちは昔ほど気軽に会える距離感に無いことも事実です。

普段から会える距離にいる相手であれば、誕生日前後にお誘いして食事に出かけたりもできますが、今回お祝いしたい相手は遠距離に住んでいて中々気軽に誘い出すことも、会いに行くこともできません。

色んなことを考慮した上で、50歳を記念するお誕生日プレゼントは何とも無難なAmazonギフトカードにしました。記念イヤーなので少し奮発して1万円分のギフトカードをボックス入りで贈ることにします。

Amazonで買い物する機会はあるだろうし、お祝い用にデザインされたカードが想像していたよりもステキだったのと、昔よりAmazonカードの有効期限が長期間になっていたこともあり届いたカードでじっくりと欲しいものを選んでもらえたら良いなと。

さらに、シャレを効かせて生まれ年がデカデカとかかれたTシャツも購入しました。

彼女に発送する荷物を梱包する時から、ふざけたアイテムをまず最初に目にして笑みを浮かべる場面を想像すると、こちらまで楽しくなってきます。

年齢がまだ一ケタだった頃からプレゼント交換をしてきた私たち。果たして今回のチョイスが彼女にとって特別な歳を彩ることができるのでしょうか。

当日まで、この暑い夏の中をハラハラドキドキしながら待ちたいと思います。

 

高齢出産で帝王切開を3回した時の話

長女と次女は6月生まれで、長男は9月生まれなので、毎年この夏の時期になると産後や妊娠中のときのことを思い出します。

初産のときすでに高齢出産でした

長女を妊娠した時は37歳で38歳になってから出産しました。結婚したのが37歳になる年だったので、初産の時からすでに高齢出産でした。

十代の時から生理痛がひどく、20代後半で卵巣嚢腫の手術もしていたことから、結婚後は出来るだけ早く妊娠したかったものの、年齢的にも自然妊娠は難しく、夫婦で話合った末、早急に体外受精での妊娠を決意。

AMH検査をしたところ30代後半ではありましたが、出た数値は30代前半くらいの値だったので、すぐに採卵をして受精卵の凍結保存をしました。

結婚した時から夫は2人以上子供を望んでいたので、迷うことなく凍結保存に。

そこから長女、次女、長男という3人を授かることができました。

初産から帝王切開を繰り返し…

長女の時、妊娠30週あたりからお腹の中で逆子になっていることが判明。鍼灸院に通ったりウォーキングしたりしましたが、週数が増えるにつれ母胎の方が動くとすぐにお腹が張ってしまい、逆子も直らず予定日の1週間前に緊急入院となり、そのまま帝王切開が確定しました。

若い頃の卵巣嚢腫で内視鏡手術をした時の後遺症で、私の子宮はいびつな形になっており、子供たちにとっては相当居心地が悪かったと思います。

その後の次女や長男も逆子でした。高齢出産かつ2回目の出産なので、自然分娩は完全にNG。次女の時は、前置胎盤気味だったこともあり、産休開始の1ヶ月前から入院を余儀なくされました。

さらに、長女の時と同じ大学病院に入院したものの、病院設備が古く、私のような難易度の高い妊婦(高齢かつ子宮に病変があり、3人目を希望している)に急変があった時にスタッフの人数なども踏まえて対応が難しくなるため、近隣にある別の大学病院へ転院するという事態に。

ただでさえ、生まれてからずっと私と2人きりで過ごしてきたまだ2歳にならない長女と、今とは違って育児に慣れていなかった夫を自宅に残し、不安しかありませんでしたが、転院先の病院で無事に次女を帝王切開で産むことができました。

このときは2回目の帝王切開でしたが、初回で出産した病院ではなく、また予定帝王切開で日程が決まっていたにもかかわらず、長いこと腕につけていた張り止めの点滴を外して解放感を味わっていたその日の夜に、陣痛が起こり緊急帝王切開に。

長女の時はすぐに病室に戻ってこられたにもかかわらず、緊急帝王切開だったからなのか、病室へ一向に戻ってこない私の身に最悪の事態が起きたのではないかと、病室で待機していた夫の青ざめた顔と、とにかく身体がブルブルと寒さで震えて凍ってしまうのではないかと不安になって憔悴しきった私の情景が今でも鮮明に思い出されます。

3回目の帝王切開の時は、長女を出産した病院の建て直し後だったため、高齢かつ3回目で子宮の状態がすこぶる悪い妊婦でしたが、設備も最新のものになっていたことから、自宅に近いいつもの大学病院で安心して生涯最後となる帝王切開を受けました。

帝王切開は3回とも横切りでした

2回目の次女の時は緊急帝王切開だったので、横切りではなく縦切りになる可能性が大きいと言われていましたが、横切りの方針になったようで、帝王切開の傷跡は横切りだけで済みました。

最後の時から7年が経過しましたが、痛みやかゆみ赤みも消えていまではすっかり傷の上に覆われるお肉のおかげで目立つことはありません。帝王切開後の傷跡はケロイド状態になりやすいようでしたが、幸い次女の時の大学病院内の形成外科にケロイドについて診療してくださる先生がおり、退院後も傷跡のフォローをしてくださったのが良かったのだと思います。

放置してしまうとかゆみや痛みが長引くようです。妊娠線ケアについては熟知していましたが、傷跡のケアは考えていなかったので転院していなければ、このような処置をとっていただけなかったと思うと、トラブルが災難だとは限らないなと思いました。

高齢出産で3回の帝王切開を無事済ませることが出来たのは、病院の方々や周りの方々の協力と子ども達の頑張りがあってこそだと思います。

自分自身も、2回目3回目と回数を増やすごとに酷くなる陣痛より痛い後陣痛を耐え抜いたことを誇りに思いますが、誰にでも勧められることではないと改めて思います。

出産は、どんな状態でも命がけですから、我が子を抱き上げることはものすごい奇跡です。しかも、成功例を聞いたところで自分に当てはまるかどうかも分かりません。

お金持ちだから何とでもなることでもないし、若いから大丈夫ということでもありません。ただ、周りで待ち望んでくれている家族のためにも、できるだけ母子ともに健やかな出産であって欲しいなと、マタニティマークをつけた妊婦さんに遭遇すると願わずにいられません。

娘達が大きくなって結婚した時は、出来るだけ適齢期に出産をして欲しいと切に願います。医療の進歩があってこそ、3人の子供たちと出会えた奇跡がありますが、産後の負担を一身に背負うのは自分自身です。

50歳にさしかかろうとしているのに、11歳と9歳と7歳を育てていくのは夫婦で協力しあっても、一筋縄ではいかない日々です。

自然に妊娠できる喜びも、経膣分娩での出産経験もない経産婦ですが、家族5人で暮らせることが当たり前ではなく、有り難いことだと振り返れるのは、夏の暑さが当時を思い出させるからかもしれません。

 

 

メルカリの評価をつける時に参考にした考え方

小林正観さんという方をご存知ですか?何冊も本を執筆されている方で、人生において発生する出来事について、とても面白い考察をされています。

代表的なのは「ありがとうを2万5千回言うと…」身の上に不思議な現象が起こるといったようなことです。科学的に根拠がない話をきくと、とてもワクワクしてしまうタチなので、この方のおっしゃることを割と素直に実行して来た私なのですが、今回メルカリでの取引の際に、購入者さんからの評価がなかなか付かずかなり悶々。

評価を待つ間に、その小林正観さんの発した言葉に衝撃を受け思わず評価の方向性を変えたことがありました。

人を責める人は人生から見放されるって本当か???

YouTubeのショート動画をランダムに表示していたら、小林正観さんの言葉をまとめた動画がありました。

人を責め続けてばかりいると、人生から見放されるという結構強烈なことに触れられているのです。

正観さんと言えば、人生において掃除(そ)と笑い(わ)と感謝(か)を持っていれば宇宙が味方してくれるようになっている法則とか、競わない(き)比べない(く)争わない(あ)というお考えも提唱されていて、私自身とても腑に落ちることばかりで、この考えを日常的にせっせと実践してきました。なので、この切り抜き動画を見たときに正直、困惑したのです。

-以下、動画引用-

人を責める人は、
人生から見放される

怒りをぶつける
非を暴く
正論をたたきつける
それは、すべて責める心の仕業である

正しさで殴る人間は、他人を傷つけ自分も傷つけている
謝らせることに執着する人
悪いところを指摘せずにいられない人
「ちゃんと」を押しつける人

正観はそれを『毒の種』と呼んだ

責める人には感謝がない
責める人にはゆるしがない
責める人には愛が届かない
そして、いつか―――
まわりから人がいなくなる

何も言い返さない人が一番強い と。
未熟な相手をそのままにしておけること
自分の感情を放たないこと

それができる人間だけが、
責めない人間という、美しさにたどり着く。

最後に残るのはやさしさだけである。

-引用ここまで-

頭に強い衝撃を受けました。「正しさで殴る人間は…」のあたりなんて、子育て中の日常においては毎日のように、子ども達や夫に対して放っている言葉が、それに当たります。

悪いところを指摘せずにいられませんし、「ちゃんとしなさい!」は今朝も長女に向かって言いました。正観さん的に言うところの「毒の種」を今日も力一杯まき散らしてきたことになります。

何も言い返さない人が一番強い

未熟な相手をそのままにしておけること、責めない人間という「美しさに」たどり着き、最後に残るのはやさしさであるとのことですが、何も言い返さない人が一番強いというところが引っかかるのです。

一番強くありたいと思わない場合はどうしたらいいのだろう…と。

強くありたいと思っていなければ、言い返すのはありなのだろうかと。というのも、今まさに未熟な相手と思われる人が存在していて、その人についての評価をどう下すべきか悩んでいるのです。

相手は我が子ではなく、私がメルカリで出品したPC部品をお買い上げいただいた購入者さんのことなのです。

未使用でしたが、数年ほど自宅保管されていたものだったということもあり、その点を踏まえて購入いただける方を希望しているというのが、わかるように商品説明のところに書きました。

1万円以上の高額出品でもあったため、なるべく慎重なやりとりが出来る方に購入いただきたいなと思っていましたが、「欲しけりゃ何でもいい」という人もいるワケですから、そのあたりは投資と一緒で賭けてみないとわかりません。

そして、この度めでたく購入頂いたのですが、取引が開始されると購入のごあいさつメッセージが送られてきて、その中で「発送手配完了後に追跡番号を教えて頂けると」とありましたので、最初の返信をした後にお約束した通りに発送完了のご連絡をする際に追跡番号をお伝えしました。

購入頂いた翌日の早朝、発送を済ませ上記の連絡をしたのですが、7月9日に発送し翌7月10日には購入者に配達されたことが確認されましたが、その日の夜になっても翌日になっても評価がされません。

7月11日の午後に私から「お品物は届いたようですが、ご確認いただけましたら、評価の方をお手数ですがよろしくお願いします」という取引メッセージ送りました。

取引メッセージを送ってもなお評価はされず、結局相手からの評価があったのは7月14日でした。

そして、話は正観さんの「毒の種」に戻ります。私はこの取引相手の評価をどうすべきか迷っていました。

「毒の種」をまかない方法を選ぶとすれば、この購入者さんの評価を「良かった」とするのが良いのでしょうか?それとも、ありのままの自分を通すのであれば「残念だった」として、他の方々が評価していたように「受取評価までの時間がかなり遅く大変不安なお取引でした」とコメントするのが良いのでしょうか?

基本的に購入者を選ぶ手立てはありません。購入希望の方の善し悪しは、「運」と言ってもいいかもしれません。ですから、「運」と言えば小林正観さんのおっしゃる事由を尊重するに越したことはないのですが。

最終的に私のとった行動とは…

自分の中の正義感を振りかざすのであれば、「この度のお取引ありがとうございました。他の方がおっしゃっているように、受取評価までの時間がかなり遅く大変不安なお取引でした」とコメントし、今後この方と取引をされる方々への間接的な注意喚起になるようなことをするでしょう。

受取評価のリミットは商品到着から1週間です。1週間が経過するとメルカリ事務局が強制的に評価を下し、取引完了となります。

早期に評価をしないと1週間は悶々とした気分を引きずることになります。メルカリ歴は長いし、やり取りの件数は150件を超えています。その中で、今回のような購入者さんは初めてでした。

結局、最終的に私がとった行動は「残念だった」という評価だけをつけてコメントは何も残しませんでした。

評価の選択肢は2つしかなく、購入者と出品者双方の評価が終わらなければ売上金が入ってきません。「良かった」ではないので、ただ「残念だった」としました。

「文句の一つでも言いたかった!!!!」という気持ちは今でもあります。

でも、受取りから1週間以内に評価するというルールに反していたわけじゃないですし、今までに取引いただいた方々は本当に気持ちよく取引できたわけですから、メルカリという場を今後も気持ちよく利用し続けるためにも、何も言葉を残さないことで毒の種を蒔かないことが出来たのは、よい経験になったかもしれません。

人を責めて人生から見放される前にしておきたいこと

自分の生まれ持った性格のせいでもありますが、特に子供や夫をはじめとする家族に対して正義感を振りかざし正論をたたきつけ、正しさで相手を屈服させようとしたり、きちんとすることを押しつける傾向が多々あったなと。

遅ればせながら40代最後の7月に、また1つ新しい価値観に出会えた気がします。

人を責めて人生から見放されるような寂しい老後の種まきを今のうちから防止できるのは大切な気づきでございました。

 

 

小学5年生の長女と考えるお金のこと②

前回、長女に今年の下半期分のお小遣いと言うことで1万円を一括で渡すことを宣言しましたが、実は長女にまだ大金を渡すアイデアについては伝えておらず、とりあえず現時点での所持金残高を打ち明けてもらってからということで、保留にしています。

昨夜、長女の方から所持金が全部入ったコインケースを見せられ、その額は…

小学生のお金の使い方は親をマネする説!?

今年の頭に定額制お小遣いの導入をして欲しいということを長女から提案されました。長女は几帳面で真面目なところがあり、計画力やリサーチ力もある方です。

誰に似たのかはナゾですが、宿題は親の声がかかる前に全て終えてしまうし、塾の予習復習も自らとりかかる模範生です。

ちなみに、下の2人は長女程の前向きさはありません。次女は学習障害があり、夫が毎日必死で次女の勉強指導を担当してくれています。その横で長男はタブレット学習をその日の分だけきっちりこなしているようですが、宿題は大体忘れがちです。

学習姿勢がバラバラで長女は表向きには有望株ですが、3人姉弟の中でも初孫で利発的な性格を絶賛してきた夫側の祖父母に溺愛されて育った部分が大きいのか、私たちの目の届かないところで、相当お金使いの荒い過去があったようです。

祖父母との交流が途絶える件があったので、この一年はお金も計画的に使っているように見えましたが、申告額はとんでもない少なさでした。

1月から6月まで定額分として500円のお小遣いがあり、先月までで3000円を受け取っているほか、春休みやGWと先日の家族旅行前に家事手伝いとしてアルバイト代を4500円ほど払っていたので、それら全てを合わせたら7500円ものお小遣いを受け取ったことになりますが、彼女から告げられたその額は…

286円でした。。。(T△T)

何かというとスーパーへ行ってみたり、100均へ行ってみたりしている様子は気づいていましたし、それでもお金を保管しているコインケースには500円玉が何枚もあった時があるので、しっかり管理しているとばかり。

歩いて数分のところにスーパーがあり、100円で買える自動販売機があったりするので、安いモノさえ買っていたら大丈夫だと思ったようです。

その思考は夫がよくやるパターンの買い方。夫の場合は、買い物する回数が週に1度と決まっており、食材と日用品の補充がメインです。夫が子ども達を連れてドンキに激安お菓子パトロールを週末にしているので、その買い方を参考にしたのか。。。

それでも、夫が買うのは3人分でも1000円を超えない単価のものですから、相当計算しつくされた買い物になっていたハズです。一方、私は仕事からの帰宅途中に長女を塾まで迎えに行ったその足で、帰宅後に食べる夕飯用のお総菜類に値引きシールが貼られていると躊躇せずにカゴへ入れていました。

現金購入が基本なので買ったとしても2千円するかしないかでしたが、毎週金曜日の塾帰りは、特に財布の紐がユルユルで長女の望むものを少なからず買ってあげていました。

親のマネーリテラシーを高める必要性があった

小学生のうちに正しい金銭感覚を身につけておくのは、いずれ社会に出た時に絶対役に立ちます。だからこそ、どこのご家庭でもしっかりと子供たちにマネーリテラシーを高める教育を受けさせたいと思うわけです。

親がね、ちゃんとした金銭感覚を持っているという自信があれば良いのでしょうが、若かりし頃に自分自身がそうでなかったために、小さい頃にどうすればいいかと言うことはイマイチ伝えられずにいるのが悩みだったわけです。

それでも、運良く大きな借金や破産をすることなく中高年になれたわけですから、仕事以外に法律事務所の扉を叩くような金銭感覚にはならずに済んでいるわけで。

小さい頃にはコンプレックスだったお金との付き合い方も、いまでは亡くなったあとのことまで考えられる程に知識だけは身につけられたので、そこまでの道のりを長女に話して聞かせる必要がありそうです。

相続トラブルを目の当たりにする度に思うのが、親として先立つ前にしっかりとマネーリテラシーをその時代に合った知識でアップデートしないと、どれだけ残された家族が苦労することになるか…

親だからしっかりとしたマネーリテラシーを持っていると期待していると、本当に痛い目に遭いますから。他人事のようでいて、自分も親となった今リテラシーの中身を更新する必要があります。

マネーリテラシーを高めるのは「心」がヒントです

お金を沢山稼いだとしても、気を許せばすぐにお金は消え去っていきます。現代は巧みなマーケティングで購買意欲をかきたてる情報があふれており、人間関係がある限り必ずお金が介在することが出て来ます。

以前、記事にもしましたが身内に不幸があっても少なからず出費があります。それは咎められるような使い道ではありませんが、日本のように礼節文化が至るところにあると、拒みたくとも拒めない機会も少なくありません。

最近では慶弔事も一頃より簡素化されてきたようですが、諸外国に比べるとやはりあらゆる場面で人間関係をスムーズにさせるための出費はよくあると思います。

そして、その人間関係が悪化したとしてもストレスの捌け口として暴飲暴食であったり、趣味嗜好への課金であったりと、大人の方がお金を持っている、もしくはキャッシュレス決済が出来る信用を得ているだけに、簡単に出費できてしまいます。

ミニマリストになりたいというわけではありませんが、モノを必要以上に持たない暮らしが出来る方々は、心をしっかり操縦できるのでしょう。取り上げられるお部屋のように美しく洗練され、スッキリとした心持ちでいられるのだとなと。

ストレスを溜めない、もしくは上手に回避しているからこそ、清潔さの保たれ整った暮らしが続けられるのだとしたら、やはりマネーリテラシーで必要なのは、金融知識ではなく、心の持ち方が重要になってくるのかもしれません。

マネーリテラシーを高めるには部屋の片付けが肝心かも!?

お金を稼ぐ力、貯める力、使う力、増やす力と家の中や部屋の中を片付ける、整える力はイコールだとしたら、自分のマネーリテラシーが上がった様子は一目でわかりますね。

長女も、学校の友達と何かあった時や勉強でわからない事があった時など、悶々とした気分を抱えている時がありますが、大体そんな時は子供部屋が荒れています。

今週末は夏休み直前の最後の週末になります。親子でこれまでの振り返りと、これからの取組みについて、しっかりと時間をとってみようと思います。

 

義理の叔父が亡くなった時の香典について

昨日、義理の叔父の訃報を受けました。私と仲の良い叔母のご主人でもあり、同い年の従姉妹の父親であった叔父さんは、寡黙な方だったので幼心に緊張感を持ちつつ、認知症が始まる数年前まで長いことお付き合いがありました。

最近、訃報が伝わってくる機会が増え、自身の年齢があがって行けば、自分より年上の方々もそれなりのお年を召されるのだと分かっていながらも、複雑な心境に陥らずにいられません。

義理の叔父への香典の包み方

今回、遠方に住んでいる親戚が亡くなり、従姉妹からも家族葬でささやかな葬儀にする予定なので、出席いただかなくても良いからねと連絡がありました。

若かりし頃は、こうした時は自分の親と相談して話を進めていましたが、その親も既に他界したり施設にいたりで、どのように振る舞うのが相応しいのか調べることにしました。

慶弔関係は土地柄もあるようですが、今回は私自身がアラフィフ目前で既婚であり、親しい間柄の親族宅に関することでしたので、後日あらためて弔問することを伝えましたが、落ち着くまではしばらく間をあけることになりそうなので、香典を包み自宅へ発送することにしました。

義理の叔父に対する香典の金額は?

私自身が50代になるので年齢的には1万円~3万円くらいを包むのが相場になっているようです。叔母であった場合は迷わず3万円を包みますが、義理の叔父との関係性と後日あらためて訪問することを踏まえて、今回は1万円を包むことにしました。

香典を出す際のマナーを再確認する

香典は慶事とは違いピン札を使いません。新しい紙幣に採用された渋沢栄一氏は本妻のほかにお妾さんが複数いたことから、慶事に相応しくないのではと物議を醸しておりましたが、今回においてはその心配も無用です。

次に香典の外袋の「のし」ですが、いくら仲の良い親族とはいえ、宗教はキリスト教ではないというのは分かっていますが、従姉妹の実家にある仏壇は格調高くて絢爛豪華なものでした。

毎月、お坊さんがいらっしゃるという話を聞いたこともあったので、「御霊前」でいいと思うのですが宗派までは分からず。となると「御香料」の方がいいのか…

葬儀の予定が決まったら、従姉妹から連絡を受けることになっているので、その時に確認してみようと思います。確認がとれなかったら御霊前として出すことにしましょう。

次に、薄墨の筆ペンで必要事項を記入しなければなりません。薄墨の筆ペンの存在はこうした時にしか出てきませんね。薄墨にするのも「悲しみの涙で墨が薄くなった」という気持ちを表すあたりが、何とも奥ゆかしい日本らしい文化の表れですよね。

ピン札(新札)を使わないのも、不幸を予期して事前に用意していたように思わせないための配慮ですから。若かりし頃は「イチイチ面倒くさいわね…」と思ったこともありましたが、故人やご遺族の意を汲むという心遣いは悲しみにくれる機会が増えてくると、大切な人を亡くした側にとっては素敵な心遣いの伝統だと思いました。

中袋の真ん中あたりに「金壱萬圓也」と書き、裏側には郵便番号・住所・氏名です。

香典を郵便局から発送する際にはコチラを使って出します

香典の準備が出来たら、郵便局で購入した箱入りお線香(商品名:翠麗すいれい)に香典を同封して発送します。

 

 

 

 

 

 

本来であれば、弔問してお線香をあげたかったのですが、その機会はもう少し先になりそうなので、気持ちだけでも伝えられたらというところです。

こちらの翠麗という箱入りお線香にはメッセージカードがついているので、香典袋に一筆箋を入れてもよいとは思いましたが、こちらのカードに以下のメッセージを書き添えます。

喪主名 様   

心よりお悔やみ申し上げます

誠に勝手ながら、お香典返しは辞退させていただきます

                        名前

親しい身内の間柄ですが、大人になるとそれなりのお付き合いの作法も必要ですよね。あまり望ましいことではありませんが、今後もこうした場面が増えてくると思うと、今一度しっかり弔事マナーをあらためたくなる私なのでした。

 

 

小学5年生の長女と考えるお金のこと①

来週が終わると夏休みがスタートしますね。我が家の長女だけは自宅で自由に過ごし、3年生の次女と1年生の長男は学童へ行かせます。

長女は2年生の時点で学童への行き渋りが始まって以降、放課後や長期のお休みの時は、自宅や塾や祖父母のいる義実家へ行かせたりしていました。

5年生ともなると活動範囲や交友関係の広がりを見せ、それに伴ってお金を使う機会も増えつつあるのが、目下のところの悩みです。

小学生のお小遣いは定額制?都度払い制?

お小遣いのあげかたについては色々と試してきました。

・学年×100円の金額を1ヶ月分で渡す

・音読カードの項目を全部終えたら文房具屋さんで好きなモノを1つ買ってあげる

・家事の細々したものに「1回につき○○円」と仕事報酬方式

・ワンコイン(500円)を月初に渡してやりくり方式

ざっとこのような感じで色々と試したのですが…イマイチ金銭感覚が養われていないと思えてなりません。お小遣い帳をつけさせても続かないので、どんなことに使ったのかは自己申告になってしまっています。

夫は重度の倹約家思考をした母親に育てられてきたため、めちゃくちゃ金銭感覚が研ぎ澄まされており、滅多なことで出費をしないタイプです。なので独身の頃も相当額の貯金を持っていました。(桁で言うと八桁です)

一方、私はと言いますと目標があれば貯金もするし節約もしますが、基本的には財布の紐がユルいタイプですから、夫とは真逆です。使わない人からすればムダ使いと言われるような金銭感覚ですが「ガマンは心身に良くないから」という理屈で、使えるだけ使ってしまいます。

そんな身の上なので、我が子にどうやって指導するべきなのか手詰まりになってしまいました。

小学生のお小遣い事情を調べました

一般的な小学生のお小遣い事情を調べてみると、小学5年生では定額制の場合は、1ヶ月に500円~1000円という金額幅です。

定額制じゃないご家庭で多かったのは、お年玉からやりくりさせるというもの。

我が家は親戚付き合いがなく、私の実家は施設に入った母親と長いこと無職でニートだけどジム通いは欠かさない独身の兄がいます。そんな環境なのでお正月に自分の実家へ顔を出すことはなく、義実家へ行くことが今までの慣例でした。

義実家へ行くことも昨年の相続争い事件から足が遠のいたので、我が家でのお年玉は1000円から500円をあげるぐらいでしたから、それで1年やりくりさせるのも難しく。

一般的な小学生のお小遣い事情もこれ以上は参考に出来るようなことはありませんでした。

ですが、小さいうちの習慣が大人になってからの金銭感覚となるため、ここは真剣に取り組む必要があります。私自身がお金のコンプレックスを克服するために苦労してきたこともありますし、自己破産する方々の資料作成をしてきた経験から小さなうちからしっかりとした金銭感覚を身につけさせなくてはなりません!!!!

そこで、私は次なる試みとしてある方法を試してみることにします。

小学生のマネーリテラシーを爆上げさせたい

まず、今年の年末までと言うことで1万円を渡します。こんなに大きい金額を持たせたことは現在まで1度もありません。今日現在(7月10日)を起点にするならば、大晦日にあたる12月31日までに約25週あります。

1週間あたり400円で、1ヶ月あたり約1800円くらいでしょうか。一般的な定額制のお小遣い額よりも多くなります。

あればあるだけ使ってしまった私のDNAが色濃く出ているのであれば、年末を待たずに無くなる可能性は大いにありますし、夫のDNAに寄せていければ倹約家気質に。

このお金の用途は完全に子供の趣味嗜好に関するものになるでしょう。学校や塾で使う学用品や衣類、家族で出かける際にかかるものに関しては親が都度負担することにします。

これから夏休みになるので、以前取り組んだ家でのアルバイト(家事)の交渉があるかもしれません。その際は、バイト代として支払うこともあると思います。

お金を稼ぐ力、貯める力、使う力、増やす力…近頃、さかんに言われるようになったマネーリテラシーを夏休み含む今年の下半期にマスターしてもらえると私としては、1万円の有効な使い方が出来るのかなと。

期待半分、不安半分ですが密かな私の自由研究にしてみたいと思います。

 

三浦海岸にあるマホロバマインズ三浦へ家族旅行♪

学校の開校記念日と市制記念日で連休になり、我が家から車無しでも行きやすい、三浦海岸にあるマホロバマインズ三浦へ家族5人で2泊3日のお泊まりをしてきました。

マホロバマインズ三浦のココが良かった!その①

こちらのホテル内にはウォーターパーク(クア&室内温水プール)があり、子ども達には大好評。ただ、細身の次女はプールに入ると体温が下がりやすいためか、温水ででも苦手なので、プールサイドにある温かいジャグジーが彼女にとってはオアシス。

潔癖症な夫はプールとか温泉には入らないので、子供3人を私一人で見るのは到底不可能に近く、次女一人だけをジャグジーに入れておくのも心配だなぁと思っていたところ、洋服を着たままでも見学が可能であることが判明!

夫には服を着たままで、3人の子供たちが別行動を取りそうになって私の目が届かないところに行った場合の監視役として、入ってきてもらいました。

見学者用のサンダルも用意されていて、プールで遊ぶ子供たちの様子も心配することなく、それぞれプール遊びを満喫することができました。

プール内はスイムキャップの着用が必須です。私たちは持参していましたが、レンタルしている方々もいました。旅先でスイムキャップなんて持って行くこともあまりないですしね。。。

クアハウスの方も見学OKのようでしたが、体感する室内温度が高すぎたのか暑がりな夫は、見学を諦め部屋に戻っていきました。

今回の宿泊プランは、こちらのウォーターパーク利用券が家族分付いていたため、夫の見学は時間制限なく出来ましたが、15分以上の見学をする場合は見学者のウォーターパークの利用料が別途かかってしまうようです。

宿泊中、もう1度ウォーターパークに入り直すことも出来るようになっており、体力があれば午前と午後の2回に渡って遊ぶことが出来ます。チェックインの前から遊べるということに気づかず、私たちは1日目のウォーターパーク遊びを逃してしまいました…

マホロバマインズ三浦のココが良かった!その②

海まで徒歩7分の立地でした。平日だったこともあってか、海岸には人が少なく広大な海を堪能することが出来ました。

とてもキレイなビーチで、息子と2人でのびのびと遊ぶことができました。プールで遊びつかれていた娘達は部屋でのんびりとしていましたが、私は滅多に2人きりになれない息子との時間が出来たし、波音は心地よく日々の忙しなさをリセットすることができました。

息子は昼下がりに夫と2人で海岸に行ったにもかかわらず、キレイな貝殻を一生懸命発掘していました。

小1の息子ですが、歩き疲れることのない距離に海岸があるのもこのホテルのうれしいところだなと。

一昨年に、こちらのホテルを初めて利用しましたが、その時の天気は大荒れで海岸に出向くことはなく、土砂降りの海岸線を部屋の窓から眺めているだけで終わってしまったので。

マホロバマインズ三浦のココが良かった!その③

朝夕バイキングのプランでした。日曜の夜が最初のバイキングでしたが、海鮮ももちろん美味なのですが、ステーキが!とにかくステーキが美味しいのです!!!

そしてスイーツも絶品!!!!!主食の配分とスイーツの配分を間違えて、一日目は無念のスイーツ制覇でしたが、二日目には全種類を達成し、その上でジェラートをしこたまおかわりできました。(夢中になりすぎて写真撮影どころでは無かった)

家族5人がそれぞれ好みの食事を頂けるのがバイキングの良いところですが、お子様用として用意されていたハンバーグや唐揚げがこれまた美味しく、カップルで来ていた大人が通りすぎてしまう姿を見るたびに「あぁ、あの唐揚げを食べずして立ち去ってしまわないで欲しい…」と切なくなるほど。

朝のバイキングも盛りだくさんで、握りたてのおにぎりも大変美味しく。また、目の前で揚げてくれる揚げ出し豆腐も絶品でした!!!

懲りすぎたお料理じゃなく、ほっと一息つけるレパートリーが豊富なのも嬉しかったです。三世代でこちらのホテルに泊まった時も、義両親らの食べっぷりも良くお料理の品揃えに皆、大満足しました。

マホロバマインズ三浦のココが良かった!その④

温泉も素晴らしかったです。2泊3日でしたから、清掃時間が終わった後で午後のチェックインが始まる迄も入浴できたため、午後1時から夫に子供を託して1時間ほど1人でゆっくりお湯に浸かってきましたが、なんとその1時間のあいだ中ずっと貸し切り状態でした。

内風呂にはジャグジーになっている部分があり、そちらで日頃のコリをとり、開放感に溢れた露天風呂は日差しが強いので長居はしなかったものの、お日様の下で心地よいお湯に浸かることが出来て、夜とは違った温泉を味わうことが出来ました。

マホロバマインズ三浦のココが良かった!総まとめ

今回、5人家族(大人2名、小学生子供3名)で2泊3日の宿泊で、スパ利用とバイキング2食付(朝・夕)のプランを利用しました。

 

利用日の2ヶ月前に予約して早割60プランというものでしたが総額108,240円でした。連泊したため割安になっているのもあるでしょうが、ありがたい価格設定と充実した内容で、我が家では定番の旅行先になりそうです。

今後、悩ましい点としては温泉の利用は7歳以上で120㎝以上の子供は混浴ができないとのことでしたので、温泉を好まない夫がいる我が家としては、来年になったら息子もさすがに保育園児には見えなくなっていると思うので、男湯に1人でいかせなければいけないことでしょうか。

ホテルの部屋に浴室があるので入浴は出来るものの、夫とは違い温泉好きな息子ゆえ、男湯へ1人で入らせるべきかせざるべきか悩ましいところです。

京急三浦海岸駅から無料送迎バスも出ていて、バス停は京急ストアの前にあります。バスを待っている間に京急ストアで部屋の中で食べたり飲んだりするモノを買いそろえることもできるし、気楽な家族旅行先としてはオススメです。

公式HPには無かった駅前から出ている送迎バスの時刻表はコチラ

 

水着や服に砂が入って砂だらけになった時の落とし方

暑ければ暑い程に恋しくなるのが海水浴。子ども達を連れて江ノ島に行ってきたときのことです。

私も夫も、どちらかと言うと山派なので、海遊びに関しては全くのど素人。小さい頃から海で遊び慣れていないがゆえに、今回子ども達を連れて海水浴へ行ったら大惨事になりました。

どこもかしこも砂まみれになった水着と洋服

子ども達にとって海デビューになったのですが、海水浴は念頭になく、砂浜で砂遊びが出来ればいいんじゃない?と思っていた私。

大海原を眼前にしたら、砂遊びよりもザブンっと海に行きたくなってしまったのでしょう。情操教育としては、とても大切なことなので思うがままに遊び尽くしてもらいました。帰る時刻となり、海の家でシャワーを浴びたついでに服や水着についた汚れもササッと落とし、「乾いたら砂もパラパラっと落ちるでしょう」と。

この後の大惨事を予想だにしていなかった私。帰宅して、汚れ物を入れた袋を開けてみると、そこには砂まみれになり、いつもより重量感のある衣類に仕上がっていました。砂が服についたままでは洗濯機に入れられないので、まずはベランダで乾かしてから砂を払う必要がありました。

我が家のベランダは、いつから砂場に?

翌朝、朝日が昇り出した早朝に一晩外で干して乾かした衣類をとりこもうとベランダに出てみると、まるで砂場になったようなジャリジャリ感がありました。

砂は滑りやすく、後で掃除する手間を省くために洗い桶をベランダに持参し、その中に水着や服についた砂を落とせばいいと思いましたが…

ご覧の通り、息子のポケットから「握りしめた砂をポケットにしまってたん?」と言わんばかりの大量の砂が出て来ました。


息子のズボンだけでもこの量。次女のTシャツとスカート、長女の水着とボトムス。

早朝のベランダで発狂するかと思いました。結局、パンパンと払っても取れずガムテープを数m分使い、それでも取れないので一晩水につけ置きし、再度ベランダで干したのちに、砂を払ってガムテープを使ってようやく洗濯機に放り込めるレベルまで砂が取れました。

あれだけ砂を落としたのに、ジャリジャリした砂が洗濯槽にあった理由

面倒くさい工程を2度も踏んでから洗濯機に放り込んだにもかかわらず、洗濯槽には砂が残っていたのを目にした時は、その場で足から崩れ落ちました。

「なぜ???どうしてなの????」

涙を浮かべながら、検証してみたところ私がベランダで格闘した衣類の中に無かった服の存在に気づきました。

長女が着ていたラッシュガードです。薄手の長袖でフード付きのラッシュガードを娘は着ていました。海の家でシャワーを浴びた時に、私が回収した衣類の中には無く、娘が自分で別個に持ち帰っていたようです。

彼女はそれを、なんの処理もせず普段着と同じように洗濯カゴの中に入れており、その上に他の衣類が積み重ねられていたために、私は気づかず洗濯をしてしまったのでした。

結局、私の苦労は全て水の泡となり、砂を落とした衣類にも他の衣類にも砂が入り込み、何とも言えない喪失感を得たのです。

水着や服に砂が入って砂だらけになった時の落とし方

今回、何度も水着や服に砂が入って砂だらけになった衣類から砂を落としてみましたが、今後二度とこんな機会がやってこないことを切に願いつつも、備忘録として砂を落とす方法をこちらに記しておきたいと思います。

①砂まみれの衣類を1つにまとめる※ゼッタイ重要

②浴槽で出来るだけ砂を水に浸けながら予洗い的に落とす

③外干しで乾き終わった頃合いで砂の落ち方が微妙な時は更に水に浸けて洗う

④再度、外干しして乾かしたら砂を払う(コロコロよりガムテープ推奨)

⑤洗濯する

書き出しでお話しした通り、私はそもそも山派な人間です。衣類についた砂の落とし方はマスターしたものの、もう二度と海水浴は御免だわと思った夏のお話しでございました。