異動する50代男性へのプレゼントで好評だったもの

異動の季節ですね。長いこと仕事でお世話になった50代の男性が遠方へ異動することになったそうで、ささやかですが何か贈り物を渡したいなと思い立ち、ネットで色々検索してみましたが、どうもピンとくるものがなく…

そもそも、その50代男性と私の関係性が、上司と部下でもなく同僚でもなく、挨拶はするけれど一緒に食事に出かけるような気楽な間柄でもなく、かといって取っつきにくい相手でもないといった微妙な間柄です。

誤解を招くことも避けなければならないし、何か良い案はないかなと悩んでいました。

続きを読む 異動する50代男性へのプレゼントで好評だったもの

レターパックプラスを郵便 局留めで相手に郵送する方法と注意点について

先日、上司からクライアントさん宛のレターパックを先方が指定した郵便局留めで発送するように指示がありました。

郵便局留めってよく聞くけれど、自分からこの発送方法で送ることは一度もなかったので、調べることにしました。

シンプルに疑問だったのが、送るのは指定された郵便局だったとしても、私書箱のように受取人に割り当てられたものじゃなく、『●●郵便局留』ってなっていたら、どうやって本人のものであると確認するのだろうか?ということです。

郵便局は本局のように大きいところもあれば、街中の小さな郵便局もあります。郵便局の規模次第で、本人宛とは言え郵便局側に何か必要な手配やら別途料金がかかったりするのかもしれないので、直接郵便局に行って調べることにしました。

郵便局留めで受取る人の住所は書く必要があるの?

今回はレターパックを利用して相手に送ります。レタパであれば追跡番号が付記されているので、受取る人の住所は必要なくてもいいのかと窓口で聞いてみたところ、

『局留めされて窓口でその郵便物をお渡しする際に、受取人さまのご本人確認をさせていただきますので、局留めのご指定でも受取人さまのご住所の記載をお願いしています』とのこと。

まぁ、確かに郵便局側だって昨今の治安とかモラルとか安心して利用してもらう状況を考えると本人を特定する住所は記載した方が安全だし、間違いないですもの。

なので、レタパではこのように記載するというのを教わりました。これはレタパライトが例になっていますが、レタパプラスも同様の書き方です。

 

本人確認用の住所は名前の下に( )書きで記載するほうが、配達員さんが誤配するのを防ぐために効果的なようです。ここに書くことで本人確認プラス誤配防止になるのを忘れずにしましょう。

郵便局留めにする時の料金はいくらかかるの?

驚いたことに料金は無料だそうです。無料サービスなので、郵便局に届いて郵便物を留め置いている連絡とか、10日間の保管期限を過ぎる時に差出人へ返送する際も特に連絡もないとか。

追跡番号から配達状況を確認すると『窓口でお渡し』というように表示されるようです。

最後に郵便局で聞いた補足情報について

行きつけの郵便局で仲良しの局員さんから、今回の局留めに関する方法を教えてもらったのですが、ネットで間違った情報を発信している人もいて、それを鵜呑みにされて窓口にお見えになる方も多く困っているとのこと。

私も、某知恵袋で元郵便局員によるベストアンサーになった記事を読みましたが、そこには『郵便局留めで受取人の自宅住所を書いてはダメ。自宅住所が書かれている場合、局留めにしていても自宅に配達する規則になっている』と。

この回答が出されていたのは2017年2月でした。2025年現在からすると8年前のことです。この8年の間に郵便料金だってぐんぐん値上がりしたし、昭和から受け継がれてきた年賀状という風習ですら出すことに躊躇するようになりました。

検索結果としてトップページに出てくるというだけで、内容について日付まで検証することあまり無いですものね^^;

でも、現在では本人確認が必須での郵便局留めサービスになっているようです。ネットの知恵袋の回答を善良な人が誤解することなく、この有り難いサービスをご利用されることを願っております。

 

 

スマホとマイナンバーカード使って確定申告をやってみた話

今年の確定申告から初めてe-Taxで申請を行いました。払いすぎた税金を戻してもらう還付請求だけなので2月3日に申請し、指定口座に入金されたのは2月18日という過去イチの速さにビックリしました。
今回はe-Taxで申請した時にメリットデメリットについてお話ししたいと思います。

確定申告をスマホでするのは本当に簡単?

結論から言うと申告そのものは簡単です。申告データと添付用書類のデータとマイナンバーカードがあれば申告は本当にあっという間でした。郵送で手間暇かけていたのが馬鹿らしいほどに簡単でした。

昨年まで、毎年確定申告は郵送で行っていました。国税庁の『確定申告作成コーナー』で作った申告データを印刷して、必要書類(ふるさと納税の証明書とか、身分証明書とか)を用意して、心配性なので手元用に提出書類一式をコピーして送付書つけて税務署に送るというのも、手慣れているとどうってことないのですが、

今年の令和7(2025)年の元旦から、国税庁は書類で提出した際の受領印(日付印)を廃止するということを発表したのをご存知でしょうか?
私は、法律事務所という職場で働いているせいか「日付」があることの重要性について日頃から気をつけているためか、国税庁からのこの発表が出た時は、“え…、証拠が無くなるじゃん”と、動揺してしまいました。

e-Taxで行えば、申告データもその後の処理状況も、更には戻ってくる還付金の振込日までメールで教えてもらえます。

難しいのは、申告データの作成でも申告方法でもないことをこの時の私は気づいていなかったのです。。。

e-Taxのためにマイナンバーカードがあってもログインできないことがある

スマホからの申告は確かに簡単です。いい時代になったなとすら思いました。

しかしながら民間の簡単・便利と、お役所がいう簡単と便利の解釈の仕方があまりにも違い過ぎて、申告データ作成するよりもログインすることの方が難しいことにビックリ。

まず、マイナンバーカードでe-Taxにログインするには4ケタの『利用者証明用電子証明書 暗証番号』が必要です。これは、マイナンバーカードを役所で受け取った自分が指定したもので、下記のような書面で渡されていると思います。

自分で暗証番号覚えていたのなら良いのですが、暗証番号がわからずこの書類も手元になく、そもそも「こんな書類もらった?」とすら思えたら、もうお手上げです。マイナンバーカードを持っていてもログインすらできない状況に陥ります。

そして、暗証番号を把握していても、例えばオフィスデスクの上で直にマイナンバーカードを置いてスマホで読み取ろうとしても、読み取ってくれないナゾのエラー。

デスクに仕様されている素材がカードを読み取る際に反応してしまうようです。

マイナンバーカードの下にマウスパッドを敷いた上でスマホのカメラを向けるとやっと読み取りしてくれました。

そして無事にログインできたとしても、次々と難関が待ち受けています。e-Taxのアプリをダウンロードしてるのに、マイナポータルってアプリも起動させなきゃだし、挙げ句にアプリ立ち上げてるのにSafariに移動させるって何???
スマホ操作に慣れている私たちにとってログインというものは、必要な時に1~2回すればいいと思いませんか?
少なくとも私はiPhoneの顔認証にお任せしっぱなしなので、証券会社や金融機関のようにお金が絡むところでもログアウトしたあとに再度ログインするぐらいの手間かなと思っていたのですよ。

とにかく、ログインを永久に繰り返さなければいけない呪いみたいなのがかかります。

e-Taxにログインする時に、マイナンバーカードとこの暗証番号が必要で、さらにマイナポータルというアプリとの連携やe-私書箱というふるさと納税の証明書のデータ受取に必要なサイトとの連携作業にも必要になってきます。

お役所の警戒心、国民である私にとっては不要すぎて謎。ログアウトしてもいないのに、ログイン求められる方が怖すぎるんですけど…

そして、ご丁寧にログインをお知らせするメールが送信されてきます。いや確かにね、不明なログインあったら怖いのでログイン通知メールはありがたいのですが、受信トレイがものの数分でこんな状況になること無いでしょう?

迷惑メール並の通知をいただきました。。。

e-Taxで申告しても、結局はがきで通知が来ます

e-Taxでのログイン祭りが終わった後、無事に申告も済み、度々国税庁から進捗についてのお知らせメールが届き、その都度あのログインの呪いが発生しますが、還付金の振込みについてはハガキの通知書も届きました。
e-Taxで申告を促してるのはペーパレスやら、通知書の郵送料を節約するためじゃなかったのでは??と再度驚かずにはいられませんでした。

年に1度のことなので、慣れるということも微妙ですが、せめて安心して使えるような仕様にアップデートしてもらえるよう切に願いたいと思います。
そのためにも、e-Tax利用者が増えてユーザーの意見が沢山寄せられるのが一番効果的かもしれませんね。

◎e-Tax初心者向けのコチラの動画がすごく分かりやすかったです。

 

確定申告を会社員が自分でやる方法

確定申告を会社員が自分でやる方法

確定申告のシーズンがやってきました。2月中旬から3月中旬までが申告期間だけれど、払いすぎた税金を取り戻すため(=還付)の申告は別にこの期間より前でも出来るので、2月に入った早々の月曜日に申告完了しました。

私は40代でフルタイムのワーママ会社員です。日頃デスクワークなのでパソコン操作に拒否反応は無いけれど、もっぱらコピー取ったり、FAX送信したりパソコンスキルを駆使して何かをする機会はあまりなく。それでもエクセルやワードの基本操作はできるくらいです。

そして自宅に帰ると、3人の子供たちがワラワラとやってきて、「おかぁーさーん、おかあさあああああああああああああああああん」と、まるでザ・ベストテンで黒柳徹子さんをお母さん呼びするマッチこと近藤真彦氏のごとく呼ばれ続けるので時間があるのは、職場にいるときと往復の通勤ぐらいです。なので今年もPCを職場に持ち込み空き時間の合間にコツコツ入力作業を進めておりました。

医療費控除とふるさと納税とその他の寄付金についての申告

そんな、時間も心の余裕もない日常の中ですが、前年度の所得から医療費だったりふるさと納税だったり、控除できるものはとことん控除して少しでも手元に還元したい気持ちで今年も頑張りました!

会社員だと必要書類はそんなに無いけれど、医療費が10万円以上だったり、ふるさと納税の利用自治体が6箇所以上あった場合には、書類をかき集めるところから始まります。

今回、会社員の私が確定申告をするにあたって、やらなきゃいけないことは

○医療費控除の申告

○ふるさと納税の申告

○買取のブランディアから一部指定寄附をしたことの申告

以上の3本です。

確定申告をする時は最小限の手間で済ませたい

私は、毎年6箇所以上のふるさと納税を行うので、ワンストップ納税サービスとやらが使えません。(あれは5箇所以内)ワンストップ納税を選択していたとしても、6箇所以上のふるさと納税利用をしてしまうと、ワンストップ特例が自動的に無効になるから、ふるさと納税利用している人はご注意ください的なネットニュースを読みました。

“そんなん、ふるさと納税する時に必ずサイト内で打診されてるから気付かないハズないじゃん。。。”と、ツッコンでしまったけど事務作業を怠る人って本当に注意書きとか読まないうっかり八兵衛が多いから、そりゃ損しがちな人もいらっしゃるでしょう。

さておき、申告作業は年々簡単になってきたから、入力する前に必要な書類をクリアファイルに集めて置いたらPC前で、入力が早い人なら30分以内で終わるはず。

入力する前に揃えるべき情報は5つ

  1. 職場からもらった前年度の源泉徴収票
  2. 医療費領収書(11月以降に家族も自分も病院行ってなければ医療費通知書)
  3. 寄附の各証明書
  4. 自分のマイナンバー情報
  5. 子供たち3人分のマイナンバー情報

医療費通知書は扶養に入れてる子ども達の分も載ってきて分かりやすく個別に記載されているけれど、何せ10月までの診療記録しかないので、毎年インフルエンザシーズンに脅かされる年末がある我が家では、通知書よりも実際の診療領収書を元にしています。あと、夫の分の医療費も一緒に加算するので5人分の診療領収書を手元に集めます。

これ最初にやっとかないと、申告直前に「あ、これ追加で」とか言ってペラっと一枚だけ3000円ぐらいかかってる領収書出されたりして、還付税額1000円くらい変わってくる場合あるし、そうなると印刷した申告書類も全部無駄になるっていう…

ともかく、書面とマイナンバー(個人番号通知カードでも)ないと入力が捗らないので、毎回気をつけているポイントです。探しものに時間奪われる方が、申告間際の焦りに比べたら可愛いもんですわ

国税庁の確定申告作成コーナーを使い倒す!

会計ソフトは職場でも個人的にも日常的には使うことはなく、毎回私は国税庁の確定申告書等作成コーナーからデータを入力する方法をとっています。

去年作成したデータを取ってあれば、「保存データを利用して作成」からやると自分の会社のデータや扶養家族のデータをいちいち再入力しなくて済みます。今年度から初めて確定申告をする人は「作成開始」から入力です。

 

今年からe-taxで申告しましたが、去年まではPCで申告書を作成して印刷してレタパライトで税務署へ送っていました。スマホでチマチマ入力するよりも、こっちの方が断然楽ちん。パソコンで作った途中までのデータをスマホからe-taxで送信することもできたから、確定申告するのが初めてな人ほど、最初はパソコンで作成した方がいいかも。

このサイトに行くと、医療費集計のためのエクセルをダウンロードできます。確定申告歴の長い私は、自前で作ったエクセルの医療費集計データを使い回してましたが、今年はこちらのサイトからダウンロードしたエクセルデータを使いました。

申告書面の医療費のところで、このデータを反映させられるので本当に楽です。受診した医療機関別での集計だけになると更にラクだけど。それだと家族の中の誰がどの医療機関を受診したのかが分からないってことなので仕方ない。1つの医療機関に何度もかかっていたら、行をわけずにその医療機関のセルへ追加するだけです。

ふるさと納税の6箇所以上あっても手間なしカンタン入力

ふるさと納税の寄附先も1箇所ずつ証明書に書かれた自治体名と住所を入力しなくちゃいけないんだと前回までの申告の際にコツコツ入力していた私…

『○○県△△市 ほか』

と1箇所の自治体の名前と住所だけ書いて、ふるさと納税した寄附金の総額を入力すれば終了でした。(今回、入力した内容を参考までに↓)

 

 

中古品買取サイトの収益の一部を寄附した場合

“ブランド売るならブランディア♪”で有名なブランディアで買い取ってもらったものが、十数万円になったので端数の数万円をちょくちょく名前を聞くNPO法人へ寄附しました。そのことをすっかり自分では忘れていたものの、ご丁寧にNPO法人より寄附証明書が送られてきたので、ありがたく活用させていただきました。

 

 

全ての寄附金額を終えて反映されると、以下のように表示されました。

NPO法人に寄附したハズなのに『政党等寄附金等~』って表示されてビックリ!政党には一切寄附はしていないのに… 公文書って本当に好きよね「等」って一文字。「等」をつければ全部ひっくるめてしまえるマジック。

提出方法はデータ作成後でも変更できる

全ての入力が済んだら申告書面を印刷して、直接提出か郵送するか。今回、例年同様郵送提出しようと思っていたけれど、昨年から郵便料金のエグい値上げと到着日数がかかるようになったのでデータ作成当初の予定を変更しイータックス申請にしました。

令和7年1月から申告書を提出する際に、受領印(正しくは収受印)が押されないって案内があったので、郵送方法をレタパにしても控えに受領印がされないのは不安ゆえ、イータックス申請に変更しました。

手続方法を変更するのは、すごくカンタンだったけど、そのイータックス申請が本当に。。。。

イータックス申請については改めてお伝えしたいと思います。

 

 

知人から相談された職場の悩み

先月、私が普段からフェイシャルマッサージでお世話になっている整骨院のスタッフさんから職場の悩みについて相談されました。

ことの起こりは昨年の11月にさかのぼります。

15年近く勤務した整骨院が突然閉院することになった

長女を出産した後で、産後の骨盤矯正をしてもらえるところを探していたときに見つけた、自宅から自転車で10分のところにある整骨院。

院長もスタッフさんも気さくで、マッサージのもみ返しが苦手な私だけれど、その整骨院の院長の施術は、患部に触れるだけで不思議と痛みやゆがみがとれる魔法の施術でした。気に入った私は、その時から信頼の整骨院として次女や長男を出産したときや、突然のぎっくり腰が出た時にも毎回お世話になっていました。

通い続けて10年近くが経ち、昨年の1月には福袋と称して売りに出されていた整骨院オリジナルの施術ポイント3万円分がお得についた有効期限無しの10万円施術ポイントを購入したりしてました。

11月の中旬を過ぎたころ、その整骨院公式LINEから

「皆さまから支えられてまいりました当院ですが12月末日をもって閉店することを決めました。」

との案内が届いたのです。次の予約はこの案内が届いた翌々日でした。私が閉店させるワケじゃないのに気まずい思いを抱きながら行ってみると、院長もスタッフさんも普段と変わらない様子。けれど、いざフェイシャル施術のために個室に案内されると、担当スタッフさんが神妙な面持ちで私に相談してきました。

給料が2か月支払われてないの

「セルコさんて、法律事務所で働いてたよね?あのさ、実はさ給料が2か月分払われてないの。院長がこの間、閉院の案内を発表する直前まで“いまちょっと苦しいから待ってて”と言われてたんだけど、閉院のお知らせが済んだら“こうゆうことだから、ね。(未払い分を支払う余裕はないから察して)”って感じでさ。私、くやしくて情けなくて、どうやったら未払い分も残りの給料も支払ってもらえるんだろう・・・」

彼女は、15年近く整骨院を院長のそばで切り盛りしてきて、彼女の人柄に触れて私もフェイシャルを頼むようになり、毎回その時間は日頃の疲れをリセットできる楽しくて貴重なひとときだったため、その彼女をこんな気持ちにさせた院長に強い反感が芽生えました。

個室と言えども、すぐそばには院長もいるわけで、相談の続きはLINEでやりとりすることになりました。

個人経営だし、パートだったから…

スタッフさんは、勤め始めはパートで2年前ぐらいからフルタイムのスタッフとして働くようになったそうですが、雇用保険にも入れられておらず、昨年の夏に院長が慌てて雇用保険料を2年分さかのぼって払い込んだという経緯も聞きました。

個人経営のところだから、雇用保険に加入することは出来ないものだと思っていたとか。たしかに、雇用保険が適用されるかどうかなんて人事総務で働いていたり、社労士試験の勉強したりしてないと入れるものとは思わないかもしれません。

先入観があるかもしれないけど、重要な手続は職場側がやってくれると思うのが一般的ではないでしょうか?

個人経営だろうと人を雇い入れていれば、失業手当(基本手当)等が出る雇用保険に入るものだけど、スタッフさんのように最初はパートで扶養内でのお仕事だったりする切り替えが上手くいかないケースもあるのでしょうね。

ともかく、院長から閉院の案内が出されているわけですから、スタッフさんは年内に仕事を失ってしまうことが確定しています。給料未払い分のほかにも前年度の源泉徴収票も貰えてない状態でもありました。施術の腕がいい院長でしたが、まさか内情はこんなことになっているとは。

1秒でも早く公的なところへ相談へ行きましょう

給料未払い→すぐに弁護士と思い浮かべる人も最近では多くなってきたようですが、弁護士に頼むとか相談するというのは中々ハードルが高い気がしませんか?私は今でこそ長年法律事務所で働いてきたので、敷居の高さは感じなくなりましたが、そんな環境じゃなかったとしたら、弁護士に頼まなきゃいけないような事態に陥った自分にショックを受けてしまい、どん底に突き落とされた気分になってしまっただろうと思います。(ドラマの世界だし、法律事務所って)

スタッフさんも、かなり気が動転している様子が伝わってきました。とりあえず、不安を抱えているよりも今できることや、しなければならないことを一度整理して気持ちも落ち着かせる必要がありました。そのためには、もう少し身近なところへ相談しに行くことをオススメしました。

①給料未払い問題

これは労働基準法(以下「労基法」)違反なので、労基署(労働基準監督署)の相談コーナーに行きましょう。

相談時に必要な持ち物は

・給与明細(あれば全部)

・院長と給料のことでやりとりした証拠になりそうなもの(LINEの画面とか)

雇用契約書とか労働契約書があれば、もちろん持参して(あと就業規則とか)、できるだけ書かれているものを見てもらった方がいいし、相談時に何が必要であるか労基署に直接電話して確認した方がいいでしょう。

②雇用保険の被保険者証の問題

雇用保険の被保険者証を持っていないとのことでした。(細長くてペラペラしたやつ)雇用保険に関してはハローワーク(公共職業安定所)へ相談する必要があります。スタッフさんは、失業手当を受け取ることになるので、ここはしっかりと話を聞きに行く必要があります。

③とにかく職場の問題がややこしい

私に打ち明けられなかった問題が他にもあったかもしれません。私も専門家ではないので、この先院長とどうやって話合いを本人が進めて行けばいいかとか、前年度の源泉徴票を受け取れていないこととか(これは税務署関連)、いろんな問題が起きているとなるとあっちこっちへ行かなきゃいけなくなります。そんな時は、お近くの労働局へ相談に行くのがベストでしょう。(「総合労働相談コーナー」で検索すると近所の相談コーナーを探せます)

その後のスタッフさん

私からアドバイスを受けたスタッフさんは、その次の日がお休みだったということもあり、早速半日かけて三箇所(労基署、ハロワ、労働相談コーナー)を回ってきたようで、「三箇所でいろいろ聞けて参考になりました。疲れたけど 笑」との返信があり、果敢にも相談回りをした翌日には、他のスタッフと一緒にアドバイスを受けてきたことを元に、未払いだった給料について院長に念書を書いてもらったとのこと。

後日無事に給料そのものを受け取ることが出来たそうです。自力で勝ち取ったスタッフさんの行動力にはアッパレでした。

今回の相談を受けて、私も労基署やハロワのHPを閲覧してみましたが、まぁわかりにくい(苦笑)。助けが必要な人への配慮がまわりくどい作り方になっていて、もったいない。。。それでも、インターネットが普及しているおかげで情報が集めやすくなったのはありがたいことです。

職場がらみの法律相談を見聞きしていると、職場側(会社・個人事業主etc…)が労働者のためである法律を都合のいいように解釈しているケースが沢山あるので、自分の職場がどれだけルールに従って経営しているかどうか、問題が起こる前に慎重にリサーチしておくのも「保険」になるかもしれませんね。

スタッフさんには、次の転職先を探すときには「社会保険完備のところ」をオススメしました。

※社会保険完備とは厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険があるところ

 

受験応援メッセージを送ってあげたい時にどうすればいい?

新年明けたら受験生にとっては本番目前!

小学生と保育園児しか育てていない私ですが、すでにお子さんが中学生や高校生の先輩ママ友にとっては、受験生本人よりもプレッシャーを感じている様子がうかがえます。

そんなママのハラハラでドキドキした気持ちが子供に伝わらないハズがない!

そこで、私はママと受験生を影ながらサポートしてあげたいなと思い、こんな方法をとってみることにしました。

受験の時に言われたら嬉しいメッセージとは?

受験前の心境としては、手応えを感じるというよりも不安の方が大きいだろうし、本番前のこの時期は決まってインフルエンザのような感染症が流行したりするので、心も体も緊張せずにいられないものです。

 

そんな敏感な日々を受験生本人や家族が過ごすなかで、

“頑張れ!”とか“絶対、大丈夫!”とか、親切心から掛けてもらう声がけが、逆の意味でプレッシャーになったりするものです。

というのも、こちらのブログでも公開していましたが、数年前まで私も合格率10%未満の難関資格にチャレンジしていたので、周りからの温かい声がけが逆にプレッシャーとなってしまうことがありました。

 

せっかく応援してもらったんだから頑張らなくちゃ!と、モチベーションに繋がる方もいるかもしれませんが、私の場合は喉がカラカラになるほど逆に緊張してしまったのです。

 

資格試験のようにその後、何歳になっても何度でも受けられるものとは違い、進学のための受験は家庭の経済状況も関わってくることですから、出来れば現役合格しておきたいところでしょう。

 

ならば、余計にプレッシャーを与えるメッセージより、もっと気持ちが楽になるような声がけをしてあげたいなと。そう思ってネットでリサーチしてみましたが、最初に述べたように「頑張って」や、「あなたなら大丈夫」のような言葉ばかり。

 

私としては、あと僅かな本番までの日々に少しでも緊張の糸をほぐせるような言葉を伝えたい…

 

こんな縁起のよいものがありました

 

仕事のお使いで、郵便局に行くと窓口のすぐそばに受験生のためにピッタリな商品が置かれていました。合格の合い言葉『サクラサク』に掛けられた桜がプリントされた箱入りのキットカットです。

お値段300円(2025年1月現在の価格)

 

食いしん坊の私としてはスーパーの袋入りキットカットを郵送で頂いたほうが食べごたえがありますが、コンセプトは「影ながら応援する」なのでこの分量ぐらいがよいのでしょう。

 

おもて面には手書きのメッセージを書き込むことができます。

定形外郵便になるため送料は180円です。

さっそく、仲良くさせてもらってる受験生ママと受験生に宛て送ることにしました。

 

○受験生応援メッセージで気をつけたことと実際に書いた内容

メッセージを綴る上で気をつけたことは、

・不吉な語句は使わない

・応援しすぎない

・できるだけユーモラスに

・自分が貰ったらウケる感じ

 

なかなか条件が厳しいかなと思いましたが、キットカットの箱を前にしたら私の笑神様である脳内・高田純次氏が降臨しまして。。。

 

1箱目

『私ね、メチャクチャ運がイイ人なんだけどね、プレッシャーがめっちゃかかる時のおまじないを1つだけ2人に教えてあげる!

“だいじょうぶ!!!何とでもなる!!!”

って、鏡の前で繰り返し言うの。すしざんまいの社長マネで♡

やってみて(^▽^)』

 

2箱目

『受験勉強お疲れさま!!!ここまで本当によく頑張った!!!

本番前に気持ちを落ち着かせるのに必要なこと(ママにも)教えてあげるね。

今日から本番当日まで、プロテインをガチ盛りで飲んで!

栄養不足は心も頭もにぶらせるから、母娘で!家族で!プロテイン飲みまくって!!

※これで私は資格を2つストレートで取りました(^▽^)/ Go for it!!』

 

と、まあこんな感じです。

 

郵便料金で180円分必要だったので、4枚ぐらいになりましたが縁起柄の切手を組み合わせて貼りました。(実力も大事だけど運も大事なので)

そんなに心配するなと言っても、親からしてみたら心配でたまらないものです。私も子ども達3人が受験生になる日があっという間にくるかと思うと、決して他人事ではありません。

 

普段から頑張るママにとっても、主役として机に向かって本番に挑む受験生にとっても、緊張しがちな毎日の中でHave a break! Have a KitKat!(懐かしい)してもらえると嬉しいです。

あなたの周りに受験を迎える方がいたら是非手にとってみてはいかがでしょうか^^

 

弁護士に相談する良いタイミングについて

30年近く親しい間柄であるA子さんと久しぶりにランチをした時のこと。雇用条件について悩みを抱えていると打ち明けられました。

私は、かれこれ18年ほど都内の弁護士事務所でパラリーガルとして勤務しています。(A子さんと知り合った30年前は某有名宝飾店で一緒に働いていました)

A子さんのお悩みは以下のようなことでした。

“期間に定めのある労働契約で、来月には契約更新で契約書の内容に追記したいことがある。契約書に労働者側が追記したいことがあったりする内容の確認を、事前に弁護士へ相談してみたりするのは、度が過ぎるよ…ね” と。

A子さんに限らず、私の職業を知っている友人や知人から、よく質問されるのが弁護士に相談する必要があるかないかということ。

弁護士に相談する良いタイミングっていつ?

相談するベストなタイミングは、悩み事の中で「弁護士 相談」というキーワードが出た瞬間が、まさにもうグッドタイミング☆です。

いますぐ、弁護士の相談を受けてください。

「弁護士 相談」

すでに、このあたりのキーワードを入れて弁護士の検索をしていたとしたら、迷わずチャッチャと法律相談の予約を取ってしまいましょう。

今はまだそんな大袈裟なことじゃないからと考えた人の末路

“いやいや、まだ何もそんなに大袈裟になってないの。トラブったら相談すればいいかなと思うんだ”

先の相談を聞かせてくれた際に私が、もう弁護士に相談しといた方がいいと思うけれどと答えると、A子さんはトラブルになりそうになってからでいいとのこと。

つまり、今は弁護士に相談する必要がないという判断です。

人を動かすのは実に大変です。私自身、常々“あと5キロ痩せたい”と思っているにもかかわらず、ぜんぜん的確な行動を取れません。自分をコントロールするのも難しいのに、人を動かせるだなんて思ってしまうのはおこがましい。

友達であろうと、背中を押すことはしても強制はしませんし、できません。

A子さんに限らず、悩み事の中に「弁護士 相談」と浮かんでインターネットで検索する人たちは沢山いらっしゃるハズでしょう。

私が体重をあと5キロ落としたいと長年抱えている悩みの上では「弁護士 相談」というキーワードは、浮かんできません。砂糖断ちをするとか、運動するとか、ラクして痩せるという情報を調べて、実行すればいいのだから。

つまり、あなたにとって深刻な問題になりかねない、面倒くさいことになったりしそうな予感がするから「弁護士 相談」というキーワードが浮かぶわけです。

日常の些細な出来事で「弁護士 相談」と検索することはありますか?

今は「いま」といえど一瞬で過去になり、未来があっという間に「いま」になります。深刻な問題じゃなかったハズの出来事が、手を打つタイミングの判断を誤って、問抱えているだけで問題が大きくなることは普通です。そして、いくらインターネットで検索しても正解や最適解すらも見つけられなくなって、そこで初めて法律事務所のドアを叩くときに思うのです。

“この扉をあけるような問題じゃ、なかったハズだったのに”と。

トラブルになってから弁護士に相談をしたものの、最初にとった行動が悪くて、不利になったケースや解決まで時間やお金を要するケースはたくさんあります。私は法律事務所で働いているので、毎日誰かしらのトラブルに触れているといっても過言ではなく…

それくらい日常的に問題は表面化していくものなので、できるだけ早い段階で弁護士に相談して、今後の流れやとるべき方法や適切な対応方法、正確な知識を知っておく必要があるのじゃないだろうかと先程の友人A子さんにも伝えたのですが。。。

インターネット上には、たくさんの情報があふれていて、検索で出た結果が全てだと思い込んでしまうことが多々あります。その中には正確でない情報もたくさんあります。正確でない情報を鵜呑みにして動いてしまうと逆に損してしまうこともありますし、そうなってしまった方々を事務所でよくお目に掛けます。

法律相談は怖くない!怖いのは…

法律相談にお見えになるお客様の相談時間は大体2時間くらいが多いようです。

有料相談で30分5,500円(消費税込み)が一般的のようですから、2時間だと22,000円です。22,000円を払うのがもったいない。そんなに大きな問題でないのに2万以上も払うなんて…。

確かに2時間で22,000円は日用品を買うレベルでは高額でしょう。近場へ旅行することも出来る額です。ディズニーランドで楽しんできたほうがよっぽどスッキリするかもしれません。

でも、弁護士にはあなたが問題ではないと思っている悩み事の中から「問題点」を見抜く力があります。このままにしておくと、どのような展開になるか予想する視野があります。あなたの周りにいる人やインターネット上では目にすることができない情報と納得できる策をたくさん持っています。22,000円で旅行へ行っても、あなたの心のモヤモヤを根っこから取り去ってくれるかどうか、わかりません。

悩みに費やす時間は計り知れません。それだけじゃなく、悩みが大きくなってきたらたとえその時に法律相談をしても、手遅れになり最終的な問題解決まで数時間ではなく数年間に及ぶこともありえます。

体調が悪くなったら、すぐ病院を受診して1日も早く現状把握が出来て元気になっていく人と、忙しいし病院が好きじゃないし、寝てれば治ると考えて手の施しようがなくなってしまう人がいるということと、似ているように思えます。

弁護士という職柄の人を相手に相談事をするのは、不安で怖いと思うかもしれませんが、弁護士と一緒に法律事務所で働いてる私のような人間からすれば、放置しておくほうがよっぽど怖いです。

穏やかな日々にするためにも、「こんなこと相談できない」と思わずに1日も早く相談予約を取られることをオススメします。

 

 

彼氏の収入が低いという理由で結婚について悩んだ時

暮らしとお金を考えるファイナンシャルフィールドというサイトにあった記事を読んでいたら、急に“もし、私の娘がこうやって外で言ってたらどうすればいいのか…”と思ってしまった。

結婚を考えている彼氏の年収が理由で親が結婚に反対する

そのサイトのタイトルには『結婚を考えていますが彼氏の年収が理由で両親が結婚を認めてくれません。30代で年収250万円は低いほうなのでしょうか?』

という相談が載っていた。この相談者(仮にサチ子さんとする)がもし私の娘だったら、私は娘サチ子にこのように伝えるわ。。。

まず、サチ子は結婚をどのように考えているかが分からない。結婚相手として何が認められないのかを1つずつ指摘していこうと思う。

1.30代で年収250万円は低いほうなのか?

いい?サチ子。まず、30代で年収250万円が低いのか高いのか自分で評価・判断出来ない時点で、もうサチ子のリテラシーがダメだわ。貴女、いくつになったのかしら(30代で…と質問してるくらいなら20代よね?)

30代で勤続年数もあり都内の会社に勤務している方であれば、年収250万円が額面ならば低い。(※フィナンシャルフィールドの記事には平均的な年代別給与データが掲載されている)額面とは給料明細見た時に何も引かれていない総支給額のこと。(自分の口座に振り込まれるのが手取り額)

総支給額から税金だったり社会保険料だったり組合費とか互助会費とか諸々引かれて自分の口座に振り込まれているでしょ。年収250万円が総支給額のことを言ってたとすると、その金額から4割ほど税金と社会保険料等で引かれる。

250万円-100万円(引かれる4割)=150万円

ここで計算した150万円を1年(12ヶ月)で割れば1ヶ月の手取りが

150万円÷12(ヶ月)=12万5千円

1ヶ月に使える給料が125,000円なのは高いかしら?安いかしら?それとも普通?と、貴女は聞いていることになるのよ。

もし、年収250万円が完全に手取り(会社から自分の口座に振り込まれる額)だとしたら、

250万円÷12(ヶ月)=208,333円

先程よりも8万円ほど高くなるわね。手取り20万となれば、近頃では普通になるのかしら。もしかしたら貰ってる方だという意見が出ることもあるかもしれないわね。そのくらい現在の日本は経済成長が止まり、現役層が暮らしにくい環境を強いられているから。

2.お金が無くても愛があれば大丈夫、ってホント?

お母さんが言うことなんて今の時代に合ってない!と。お金とかじゃないの!と。彼と結婚出来ることが幸せなの!と。お金が無くても愛があればいいじゃないって?

サチ子、ねぇサチ子、まぁ聞きなさいよ。

サチ子が好きになって結婚したいと思った相手なのだから悪い人だとは思わない。人柄としては良い方なんだろうなと思う。

サチ子のことを大切にして下さるのであればとても嬉しいのだけど、ただね…結婚したら2人で1つの生活を運営していくということなの。1人では大変だったことも2人になって上手くいくようになっていくのが、良い結婚だとお母さんは思っているの。

貴女が相手の収入面もカバーするという気概を持って結婚したとしても、妊娠出産そして子育てとなったときには、貴女の時間も体力も経済的な部分も相手に任せなくてはならないことが沢山出てくる。

家庭を持つということは、その責任者は貴女とお相手であること。貴女が選ぶ相手というのは、その責任を一緒に取れる人でないと。

だって、もし貴女が起業してビジネスオーナーになったとするじゃない?社長として「お金の面は不安定だけど、根性で何とかなるから平気!!!」とか言える?そんな社長の下で働くことに不安を感じることは無い?

貴女、お母さんの読んでるHQコミックばっかり手にとって見てたから、夢見がちになってしまったの???あれ、マンガだから。現実逃避するためのツールってだけだから。真に受けたら絶対ダメ。

お母さんたちが気になったのはね、相手の年収以外の部分よ。そっちの方が気になったから認めたくないの…

3.30代で会社員なのに貯金が出来ないこと

年収250万円だとしても社会人として独り暮らししながら、生計を立てられている方なら良いと思うの。でもね、幸子。親としては貯金が100万円もない30代との結婚は認めたくないわ。
貯金は50万円も無いけど投資していて金融資産ということなら100万円以上はあるということでも…ナイ?あぁ、そう。

その割に貴女たち週末や長い休みの時は、しょっちゅうどこかへ出かけてるわよね。出かけた時に支払うルールは、どうしてるの?

相手が全部負担してくれてるの?
お相手は一人暮らしなのに??

いまは、キャッシュレスが当たり前になってる人が多いけど、彼が現金で支払いしてる姿見たことある?(まぁ、現金があったとしてもキャッシングしてるなら無いも同然。むしろマイナス)

時代はキャッシュレス!キャッシュレスなんだよ!!って、自分が残さなきゃいけないキャッシュ(現金)もレス(無し)じゃねぇ。。。

だけど、逆に彼が年収250万円にもかかわらず貯金や資産が200万以上ある人ならば結婚には大賛成よ。それは資産が200万以上という数字を見て言ってるんじゃないの。年収250万円という境遇の中で、資産を築き上げたことへの評価よ。

 

4,年収が平均より上だったら結婚に賛成するか?

相手が年収1000万円だろうと100万円の貯金すら持ってないのであれば、やっぱり結婚には反対するかも。1000万円稼ぎ続ける保障なんて何もないし、1000万円を稼いでも1001万円使えば借金してるものじゃない?だいたい、高収入になればなるほど支出も高くなっていくものよ。貴女だって小学生の頃、お小遣いが増えていったら、どんどん物が増えってたじゃない。

いい?反対する理由はね、相手の年収の高い低いじゃないの。自分の人生がこの先も豊かでありたい、もしくは現状維持し続けられるようにと思うなら、土台が崩れないように余裕を持って、そして予防していくためにはね、相手の年収の高い低いは重要じゃない。だって、貴女が結婚するしないに関わらず、人生を豊かに過ごすためには自立していることって、絶対に念頭に置いておかなきゃいけない事でしょう。独身でいる時には相手の年収なんて全く関係ないじゃない。日本の経済成長が低迷してるのに、バブル脳な考えを持って人生送ろうとしていると、貴女の最終局面が不幸だわ。

いま伝えたことを踏まえて、もう一度そのお相手でいいかしっかり考えてみて。時間はなるべく掛けないほうがいいけれど、簡単に結論が出ないこともでもあるから。貴女はもう立派な大人で判断する力はあるし、いままでだってしっかり素敵な人生を送れているじゃない?

せっかくのお相手なのに、こんな風に指摘してゴメンね。お金より、取り戻すことができない「時間」の方がとてもとても大切だから、貴女の1分1秒が全て楽しくて幸せであって欲しいと思っているの。

そうは言っても、お金に勝るプライスレスな時間が沢山持てる相手との結婚なら、お母さんたちは心から祝福するけどね。

でもね、サチ子…

ここまで伝えたことを自分の頭で考えられてないことの方が、結婚相手にどんな人が相応しいということより貴女のことを心配したくなるわ、お母さん。  (完)

探し物がみつからない時に絶対に見つけ出す私の秘策

ナイ!?ナイ!?あれがナイ!?

あるはずのものが突然無くなって慌ててきたのは1度や2度じゃありません。落としたのはどこなのか?家の中なのか?それとも出先なのか?

それとも、そもそも見つけにくいものデスカ?かばんの中も机の中もさがしたけれどみつからないのに、まだまだ探す気力がそろそろ無くなってきました。。。フゥフゥ

井上陽水さんも同情してくれそうな、探し物 VS 自分 という状況は、いくつになっても発生します。

続きを読む 探し物がみつからない時に絶対に見つけ出す私の秘策

定額小為替期限が切れてしまっていたら?

住民票や戸籍を郵送請求したときに使わなかった小為替の有効期限が切れてしまっていました。

小為替は発行されてから6ヶ月の有効期限があります。

小為替の有効期限内であれば窓口で現金化することもできます。

自分で購入したら日付をなんとなく覚えて注意することもできるのですが、
自治体から余った分として小為替を返却されたりすると、自身が出した小為替ではなく、発行された日付にバラ付があり今回のように保管してたら期限切れになってしまうケースが。

続きを読む 定額小為替期限が切れてしまっていたら?