子宮腺筋症でミレーナを使ったらすこぶる快適になったお話

10代からひどい生理痛に悩まされ、20代後半で卵巣嚢腫の治療で腹腔鏡手術を行うも、その後も痛みがひどすぎて2度救急搬送された私が、ミレーナを装着したことで劇的に痛みが緩和されたお話をしたいと思います。

子宮腺筋症の痛みレベルは後陣痛を超えていました

生理痛は妊娠や出産で楽になるという話を耳にすることがあり、実際に長年婦人科でお世話になっている主治医の先生にも妊娠中は生理が止まるので、子宮内膜の状態が一時的によくなるというような話も出たので、妊娠と出産を3回行う予定の私の子宮内環境は、相当改善されるであろうと期待したのは束の間で、一人目の妊娠と出産を終えて、二人目が出来るまでの間におとずれた生理痛は、あいかわらず酷いものでした。

出産直後は子宮が収縮する力が働き「後陣痛」というものがおこります。これがまた、痛くて痛くてたまらない。しかも、出産回数が増えるごとに痛みが増していくのが、知られざる後陣痛のヤバさなのですが、この点について育児書にはあまり深く書かれておらず、「き、聞いてないわよーーーーー」と絶叫したのも懐かしい思い出でございます。

そんな後陣痛の痛さよりも、ずっとずっと普段の生理痛の方が痛かったわけで。出産をされた方であれば、その痛みは想像出来るかと思いますが、痛すぎてトイレで気絶して夫に救急車を呼ばれるということもありました。(しかも唇を切って7針縫う事態に)

子宮腺筋症は子宮の内側じゃなくて、子宮の筋膜内に出来るので患部を取り除こうとなると、子宮を全摘するしかないとのことでしたから、あと2度の妊娠出産を望んでいた私にとっては全摘という選択肢はなく、この子宮腺筋症の治療というのは出産が全て終わってから考えることになっていました。3人目を産んだあとの後陣痛にいたっては、子宮腺筋症による生理痛の痛みと同レベルでしたが、退院する日まで痛すぎて寝られず看護師さんも驚いており、「毎月このレベルの痛み来てたんですか?相当ですね…」と言葉を失っていました。

ちなみに出産した病院は大学病院だったため、看護師さんも相当数の患者さんをみてきたと思われますが、過去に類を見ないレベルの痛々しさだったとか。

子宮腺筋症の治療にはミレーナしか残されていませんでした

3人目を出産して5ヶ月目にミレーナを挿入しました。3人目は母乳よりミルクを好んだので、あっけなく卒乳し生理が来ました。2才差育児の最中に生理痛で寝込むわけにもいかず、ロキソニンで痛みを緩和させながら主治医と相談して、育休中にミレーナを挿入することにしました。

4人目を望むことは年齢的にも子宮の状態としても難しかったので、子宮全摘の方向性もありましたが、それはそれで1週間以上の入院が必要となり、夫以外頼る身内もなく、家には4歳と2歳と0歳がいる都合上、ミレーナ以外の選択肢はありませんでした。

ミレーナの挿入は婦人科の処置台で済んでしまう簡易的な処置のため、婦人科検診感覚で受診して完了でした。

子宮腺筋症で苦しんだ痛みが消えた日

ミレーナ挿入後の詳細な状況はまた別の機会に触れますが、あれだけ痛みに苦しんだ日々は消え、現在は痛みが出てもカロナールをその時に服用すれば、事足りるレベルにまで痛みから解放されました。「何だったんだあの日々は…」です。

こうして日常生活にも支障なく、何より毎月の痛みが劇的に弱くなっていったミレーナという治療は、まだまだ一般的ではないのでしょうか?私の周りでは、あまりミレーナという単語に馴染みがないようです。まぁ、年齢的に同年代は更年期まっさかりなので、いまさらミレーナを挿入してまで生理痛に苦しむ人も少ないのか、そもそも周囲の友人たちには私のような重い生理痛に悩まされる人がいないのか。。。

毎月毎月、生理痛に苦しんできたので、ミレーナを知らずに来た独身時代が不幸でなりませんでした。その当時は、いまほどミレーナが浸透していなかったということもありますが。ミレーナを取り入れた人の感想が、あまりにも少なかったので、私の個人的な感想が誰かのお役に立てれば思い今回とりあげてみました。

馴染みのないものは不安だったり、信じられなかったりするものですから、なかなか取り入れる決断は簡単じゃありません。けれど、痛いのだけは本当にしんどいと思うので、ミレーナという治療法はもっともっと大きく取り上げられれば良いのになと思います。

セノッピーグミを1年まとめ買いコースで購入してから1年半

セノッピーグミを食べ続けはじめてから1年半が過ぎた頃のこと。

1年間に4度の配送スケジュールでしたが、始めは次女の分だけ1年まとめ買いコースで買っていました。6月に1回目の配送があり、その後9月に2回目で11月に3回目の配送があって、4回目が翌年の2月でした。

この1回目から3回目まではグミの消費も順調だったのですが…

セノッピーグミの定期購入が驚きの結果に

次女の分で届いたグミを長男と分け合って食べさせていたところ、次の配送まで数がもたなくなってしまいそうになり、ここまで順調に食べ続けてきてくれたのだから、長男分も1年まとめ買いコースで購入することにしました。

味もぶどう・りんご・もも・パインマンゴーと種類あるので、2人が大好きなぶどう味を主軸にほかの種類を入れ込みながら、定期配送を続けていました。

そして最初に次女の定期購入が1年目を迎え、次に長男の定期契約が自動更新され数か月が過ぎたころ、我が家のセノッピーグミの在庫がこのように…

セノッピーグミの定期購入で注意すべきポイントとは

“こ、これは1度休止する必要がある”

と判断しました。このグミの売りにもなっていますが、添加物が少なめということで長期保存は難しいでしょう。とはいえ、半年で賞味期限が切れるというものではありませんが、あまりにも在庫が多すぎて。

毎日順調に食べ続けていたように思いましたが、どこかでサボっていたのでしょうか。子供に一任してしまっていた(声掛けが面倒くさかった)ので、ついつい管理を怠ってしまいました。大切な栄養素を買うだけ買って無駄にしていたらお金も健康のためにも良くありません。

お問合せフォームを使って配送期間の変更を依頼しました。すでにクレジットカード決済で1年分のおまとめ料金37,540円は支払い済みなので、私としてはこれ以上送られてくると困るため一旦通常の配送スケジュールを止めてほしかったのです。

すると、特典で共済・保険をプレゼントしているのでお休みはいたしかねるとのご返答がありました。

1年まとめ買いコースに決めたのは確かにこの共済・保険が特典でついているのを魅力に感じたからです。とはいえ、現時点で過剰在庫になっているので、保険の補償が無くなったとしても、どちらか1人の年間購入はやめることにしました。

1年まとめ買いコースにしていると最終配送分の4回目が配達された後でなければ、停止(休止?解約?)の手続きが出来ないようです。

公式HPにも途中解約は致しかねると書いてありますし、そのあたりも最初の定期購入をする際に、もちろん目にしていましたが配達時期を変更することすら出来ないとは。。。解約したいわけじゃなくて、単純に配達のタイミングを変更するということは、このコースだと出来ないことが分かり、さらに契約更新日の2週間前までに解約について電話もしくは問い合わせフォーム連絡する必要があるとのこと。

配達連絡のメールが来てからじゃ遅いので、次女分の最終配送分である4回目が先日配達されたので早速解約手続きを済ませました。

セノッピーグミの1年まとめ買いコースは2パターンあった

マイページという専用画面がwebで確認できるのですが、我が家のように2人分の契約を別々のタイミング行ってしまうと、どちらが何回目に該当するのかが非常に分かりづらいのです。

それもあえてなのでしょうか^^;

契約の解約など企業サイドは喜ばしくないですから。

1~4回目が基本の配達回数表示であって、次の自動更新がされたら改めて1~4回とされるのかと思っていましたが、5~8回という表示に。

しかもマイページは全て契約者である親の名前による1アカウントなので、次女分と長男分の購入履歴が各自別々で表示されるのではなく、

【例】

・注文日時・・・購入番号・・・購入金額

2023/6/1・・・・定期1回目・・・37540円

2023/9/1・・・・定期2回目・・・0円

2023/11/23・・定期1回目・・・37540円

2023/12/1・・・定期3回目・・・0円

2024/2/23・・・定期2回目・・・0円

2024/3/1・・・・定期4回目・・・0円

2024/5/1・・・定期5回目・・・37540円

というように表示されていたため、次女の解約タイミングは6月1日より前と思っていた私は、もう1年分の契約をするハメになったのでした。この時に長男だけの契約を残し、次女の分が解約できていたら37540円をもう1度払わなくてもよかったかもしれないのに。

【次女・長男の仕分け後】

2023/6/1・・・・定期1回目・・・37540円 → 次女

2023/9/1・・・・定期2回目・・・0円 → 次女

2023/11/23・・定期1回目・・・37540円 → 長男

2023/12/1・・・定期3回目・・・0円 → 次女

2024/2/23・・・定期2回目・・・0円 → 長男

2024/3/1・・・・定期4回目・・・0円 → 次女

2024/5/1・・・定期5回目・・・37540円 → 次女

 

そして、セノッピーグミの1年まとめ買いコースには【通常年間コース】と【ぐんぐん年間コース】がありました。

違いは何かというと【通常年間コース】は、保険が付いていて途中解約が出来ない今回私がミスったほう。

【ぐんぐん年間コース】は、保険が付かないけれど、お届けサイクル変更お休み可能。最大180日サイクル(通常年間コースは90日サイクルだけ)、最大お休み期間は3ヵ月。

ということなので、長男の通常年間コースが変更できる今年8月の4回目の配達が終わったところを狙ってぐんぐん年間コースへ移行させることにします。セノッピーグミは、まだまだ続けるので。

次女の保険は消滅しましたが、すでに自転車保険は別で入ってますし、保険料をタダにできるというメリットを強調されましたが、たとえば学校のPTAがあっせんしているような諸々の補償が付いた保険なら一番お高い保険料でも18000円前後だし、自転車保険だけであれば年間掛金を家族で入っても5000円もかからないですから。

今回の食べ物を無駄にせず、お金を無駄にしないためにも、年間のまとめ買いサブスクは小まめに見直したほうがよろしいようです。自動更新とかされても年に一回だと、なかなか把握しきれないので以後は気をつけていきたいと思います。

セノッピーグミを1年9か月食べ続けて来た効果を検証!

我が家の長男は生まれた時には3034gで標準的でしたが、月齢が過ぎ1歳2歳と年齢を重ねるにつれて成長がだいぶ緩やかに。定期健診に行くと医師からは「もう少し大きくなってもいいのにね」と言われていました。

仕事や育児に追われる中、なかなか栄養面での工夫が出来ません。長男は身長の伸び悩みがあったし、次女の身長は標準的に成長していましたが、何せ細い。太らない体質は義実家系統だと思いますが、とにかく細い子でした。

子供の成長期に大切な栄養素を出来るだけ簡単にとる方法

“You are what you eat.(口にしたものが自分を作る)”

とよく言われていますが、現代社会において食事の内容や質にこだわりだしたらキリがなく。そして、金銭的にも厳しいところです。しかしながら、子供の成長期というのはとても大事な時期で、後から取り戻せる期間ではないためSNSで頻繁にCMを目にしていたセノッピーグミとやらを取り入れることにしたのが2023年6月頃のことでした。

大食いタレントとして有名なギャル曽根さんがオススメしているからと言ってチョイスしたわけでは無いのですが、子供の口に入るものですから、沢山食べればいいわけでもなく、適度な分量で長く続けられるものであれば良いなと思っていて、飽きの来ない味と食べやすさに賭けてみたくなったのです。

セノッピーグミを1年9か月食べ続けてきた現在の結果

やせ型体型の次女は相変わらずやせ型ですが、1年生から食べ始めてもうそろそろで3年生になろうとしていますが、飽きずに食べてくれています。

身長がなかなか伸びにくい長男のほうも相変わらず微々たる成長速度ではあるものの、もうまもなく110㎝にはなろうかと。男の子は高学年や中学生になったころからメキメキ伸び始めるので、いま現在の身長の伸び率はあまり気にしてはいません。なので、どちらかと言うと肥料を十分にあたえて、芽が出て来たかなというような思いです。

年長児になったので体調面も安定してきましたが、最近の天気の急変には大人でも体調を崩しやすいので気をつけていても、鼻風邪や突然の発熱があったりしました。

健康的な身体作りということで、補助的に食べさせていることもあり熱烈に「セノッピーグミを食べているから大丈夫!!!!!」という感想はなくとも、飽きやすい子ども達が自分から食べることを習慣づけられたのは、このグミの良いところだったと思います。

手料理でここまで栄養バランス整った食事を出そうと思っても、金銭的にも時間的にもモチベーション的にも本当に無理ですから(手の込んだ料理にした時ほど食べないし)。

セノッピーグミを止める頃合いはいつにする?

我が家は、そもそも子供達3人とも食の好みがバラバラで、共通して好んでいるのがお菓子だったからという安易な発想から、セノッピーグミを与えたのですが、次女はアレルギーでもないのに牛乳や卵が嫌いで。タンパク質不足が痩せすぎになっているようにも思える程。

とにかく手の込んだ料理(を主に担当しているのは夫ですが)を日常の食卓で提供できる機会は難しいので、それぞれの子供たちが高学年になるくらいまでは試してみようかと思っています。

こんな万能食なら全国の給食に採用すればいいとも思いますが、添加物が「少ない」と言っているだけでゼロではないし、ましてやWEB広告を有名人使ってバンバン打てるという点で、かなり儲けが出ている企業だと思いますから、グミの材料費考えたらあの金額設定は「お菓子を買う」という視点からすると、結構高いなぁと。なので、一番割のいい定期購入の1年まとめ買いコースを利用しています。

セノッピーグミを一番お手頃に買う方法は定期コース

お試しで最初の1回目を頼んだときは初回キャンペーン価格になっていたので、1ヶ月分としては税込2,138円でしたが、以降は1ヶ月分の購入となると習い事代ぐらいの金額になってしまう税込7,538.3円と。

7,538.3円×12回=90,460円

それが、1年分を4回に分けて配送される1年間まとめ買いコースにすると、

3,128円×12回=37,540円

という驚きの59%OFFに!!!

3ヶ月に1回6袋ずつ配送されてきます。

6袋を4回で24袋のセノッピーグミを1年間分買うということになります。

グミにかける金額が年間37,540円とかあり得ない。。。

さらに驚きなのが割引率だけじゃなく、この他に「セノッピーあんしん保障」なる保険契約を付けてくれるというのです。しかも、この保険料は会社負担してくれるそうで無料だとか。

お得だらけで、セノッピーグミを1年定期で買わない人いないのでは???と、思わずにいられません。

が…

経済というものはね、そんな買い手に上手い話ばかりじゃないですからね。企業の儲けがないと。資本主義ですから。

忙しさにかまけて、家計管理がずさんになっていた我が家(というか私)の失敗談は次回に続きます。

検便のやり方で簡単な方法があるならば早くに知っておきたかった

先日、人間ドックに行ってきました。人間ドックでも健康診断でも必ず持参しなくてはならないものの1つに検便がありますが、これが毎回憂うつで…

世の中、こんなに便利になってきたのに、なぜこの検査はいつまでも簡単にならないのでしょうか。そもそも、検査の難易度よりも検体物をとる方がよっぽど難しいということに気づいてはくれないのでしょうか?

検便が出ない。食べ物は何を食べたら出るものなの?

私はお通じが全くない頑固な便秘持ちではなく、かといって毎食後に必ずとか、毎朝必ずお通じのある健全な腸内環境ではありません。出る時はでるけれど、出ないときは出ない不規則型とでもいいましょうか。

旅行に行ったときや気分が落ちているときなどはお通じもでません。心が緊張してしまうからでしょうかね。以前、ヤクルトレディさんが、「便は身体からのお便りです」と上手いこと言ってましたから。

検便を出さなきゃいけない(しかも別日で2回分も)というプレッシャーが余計焦らせるので。そんな時に私がいつも取り入れるのは食べ物ではなくて…

水分特に水です。

合わせワザにしてるのはヤクルト(400でも1000でも)+ミルミルです。

便秘の時は体内の水分量が足りない時なので、食べ物よりもとにかく飲み物をしこたま飲みます。出るまでにどれくらいの水分量かというと、午前中にスタバのヴェンティサイズ(いちばん大きいやつ)をゴクゴクっと全て飲み干します。

お昼を抜いてしまうレベルのタプタプ感です。ベンティサイズを飲むのは午前中だけで、午後は普通に定時まで2~3杯くらいマグカップで好きな飲み物を飲んでます。

これくらいの量を飲んで、出るタイミングは早い時で午前中。ゆっくりでもその日の夕飯後ぐらいには出ます。遅くとも翌朝には便意があります。

検便のやり方で簡単じゃないのが付属のシートを使いこなすこと

便意が来たらきたで困ってしまうのが、便器の中に敷く水溶性のシートです。

排便キャッチャーの役割としては、全く役に立たない代物です。仕様説明書には「便器に浮かべてから5分以内にしてください」とかって書いてありますが、金魚すくいのポイだってまだ頑丈じゃないかと思うぐらい水に溶けるのが早い気がして、いつも便器に入れることを躊躇します。

しかも、便の硬度(って言うんですか??)は、その時々で違うから、万が一にも水分多めのお腹こわす系のだった場合には、取り返しが付かない事態に。

そんな経験もありますから、今回は何か良い方法がないかと検索したところ、100均で買えるペット用トイレシートなるものを見つけました!

確かに検査キットに付属の軟弱シートより、絶対的な安心感。

でも、さすがにトイレの便器に浮かせて流すというのはダメ。絶対。

しかし、ペット用トイレシートへの安心感は捨てきれず。昭和女子ならおなじみの和式トイレの要領でトイレの床に直置きして…(詳細は割愛します)

無事に検査キットで検便完了しました。

その後は、トイレシートだけポリ袋に入れ、排泄物のみトイレの神様へお引き取りいただきました。おむつを捨てる時に重宝した「匂わないビニール」が大活躍する時がまだあったとは。

検便は何日前から取ればいいのか問題について

出来るだけ提出日に近ければ近いほど良いと思いますが、何せそれは身体のご機嫌にかかっているので、悩ましいところですよね。

実際、私は賭に出て前日と前々日というところで勝負しましたが、注意書きにも特に指定されていなかったので、その検査が実施される季節にもよりますが、前日~3、4日以内で取りたいところですよね。

出なかった時の保険も掛けたいし、女性であれば生理日とかぶってしまうのを避けたいし。保管状態も大切なようで、せっかく苦労して取った検体が無駄になってしまうことの無いよう保管したいし。今回は寒い時期だったので、トイレの空きスペースの見えないところにコッソリ置いておきましたが。夏場だと冷蔵庫?イヤイヤイヤ…それは避けたい。絶対。

検査の結果にもドキドキしますが、検査の前からドキドキする検便が少しでも快適かつ簡単に出来ることを願っております!

 

ぎっくり腰になった体験記:初日から4日目まで

急に寒くなってきましたね。

子供達の寝起きも悪くなり朝の身支度が遅れがちな中、
さらに遅れをとらなければならない事が起きました。

続きを読む ぎっくり腰になった体験記:初日から4日目まで

妊娠中に効果的なダイエット法は?増え続ける体重を何とかしたい!

妊娠7ヶ月になりましたが、最近の食欲といったら普通じゃない。

2人分といってもほとんど自分の体重にしかなっていません。

お医者さんから注意を受ける前に何とかしなければ。

続きを読む 妊娠中に効果的なダイエット法は?増え続ける体重を何とかしたい!

妊婦のツライ便秘をスッキリと解消するには?おすすめの方法その②

妊娠中のツライ便秘。

どうにかして、簡単でママにも赤ちゃんにも優しい解決方法を見つけたい!

そんな時、突然の訪問者が答えを見つけてくれました。

続きを読む 妊婦のツライ便秘をスッキリと解消するには?おすすめの方法その②

妊婦のツライ便秘をスッキリと解消するには?おすすめの方法その①

妊娠中は食べ物から薬からいろいろと制約があります。

つらいツワリの時期が過ぎたと思って食欲も復活しはじめた頃、今度はお通じの悩みが勃発したりしませんか?

続きを読む 妊婦のツライ便秘をスッキリと解消するには?おすすめの方法その①

夏の暑さに負けないカラダ作りはこのタイミングを逃さないで!

年々、夏の訪れが早くなってきている気がしませんか?

私にとってはツライ花粉症のシーズンを終え、やっと心置きなく外出を楽しめるようになったかと思うと、暑さと一緒にジメジメシーズン到来。

カラッと晴れた日でも、なんとなく疲労感がとれず体調がすぐれないと出かける気分になりません。

それでも、子供といると暑い日でもお外遊びは外せないワケで。

夏の暑さにも負けない強靭な体力は一体どうやって身に着ければいいのでしょうか?

続きを読む 夏の暑さに負けないカラダ作りはこのタイミングを逃さないで!

逆子と言われたけど治す方法はあるの?逆子はいつまでに治る?

私にとって3人目となる我が子もお腹の中で6ヶ月が経過し、そろそろ7ヶ月目になろうとしています。

いまのところ子供の成長も自分も順調にきていて、近頃とても頻繁に胎動を感じるようになりました。

マタニティ期間は心配ごとが目白押し。

私がいま感じている胎動は、なんとなく逆子になっている感じです。。。

続きを読む 逆子と言われたけど治す方法はあるの?逆子はいつまでに治る?