株を買うタイミングはどうやって決めているのか

配当金や株主優待を受けるための権利が確定する日が目前に迫った今日、先週中に指値(さしね)で注文している銘柄が、なかなか約定せずヤキモキし始めて2日が経ちました。

日本株投資歴10年超の私が普段株を買うタイミングをどうやって決めているのか?自分の投資スタイルを一度見直してみようと思います。

株を買うタイミングはどうやって決めているのか?

そもそも、株を買うという行動を起こすのは2パターンあります。

1.狙っている銘柄を買う

2.すでに持っている銘柄を数量追加で買う

買おうとしている株がこの1か2のどちらかによってもタイミングが違うかもしれません。私の場合は最短でも半年から数年以上、株価の上下を追いながら手持ちの資金で買えるぐらいに値下がりしたタイミングで、狙っている銘柄を買います。

ひとつの銘柄をできるだけ一度に沢山持ちたいのですが、暴落までは待ちません。そもそも、暴落なんていつ起こるかプロですら読み間違えることはあるし。

自分が「この価格になったら買おうかな」という、無理しすぎず妥協しすぎずの価格になったら、それがこの先に下がるかもしれない可能性があったとしても、その時点で買ってしまいます。投資本でいったら何パーセント割安になったらという基準のことでしょうが、銘柄によっては必ずしも定めた%に至らないこともあるので。

何%というのは、この10年でもあまり気にして売買してこなかったけれど、それで損をしたことは無いので、自分の中の判断基準としては、このままでいいかなと。

そもそも%計算とか瞬時に出来るほどの計算力が無いからというのもありますが。

2つめの、すでに持っている銘柄を数量追加で買うときのタイミングは、これはもう本当に難しいです。今でも。

もう持っているのだから、増やそうと思っている気持ちというのは株数を増やすことで得られる優待狙いということもあって、例えば先日とりあげたオリエンタルランド株のように、すでに持っているけれどあと1000株追加したら優待が加算されるという理由で何となく増やしたいときなどは、年がら年中株価を追っていても、そこへ手持ちを全部投入することが果たして正しいのかどうなのか?特に、オリラン株のように配当金の旨みがないようなものは、多く持っていたところで、配当は少ないからインカムゲインは期待していないし、買ったところで手放す気が無いから売却時に出るキャピタルゲインも得られない。

そんな、「ふんわり投資」をしているだけに、買うタイミングがなかなか決められません。“投資していることにならないじゃん”とツッコまれてもいたしかたないレベルなので、このような私がベテランと言えるかどうか…

いまさらながら気恥ずかしくなってきました。

誰かがオススメしている株を買う?買わない?

どこかの金融機関でアナリストをしている人とか、ベテラン投資家やものすごい短期間で資産を築いた目利き投資家たちのオススメ銘柄を、そのまま「その人が言っているから」という理由だけで、何もリサーチしないで買うことはありません。

友だちから「どんな銘柄がオススメなの?」と聞かれたとしても「コレがオススメだよ♪」と気軽に言えないのは自分の性格ということもあるし、人が自分の意見を当てにして鵜呑みにして買って損されるのは、正直シンドイ面があるからです。

投資の話を見聞きして楽しめるのは、自分が選んだ銘柄とは違う銘柄を相手が選んでいた時に、「なぜそれを選んだの?」かと聞いた時のストーリー性に興味を持ったり今後の銘柄選びの参考にするくらいです。

株式投資を始めた頃に、私の指南役だった父の勧めで買った銘柄が三菱自動車【7211】だったのですが、その後リコールが相次ぎ「実の父が言うことでも真に受けて買うのはやめよう」と悟りました。

株を買うときに心がけていること

私の投資歴の中で以下のことは必ず守ることにしています

・元金未満にしない

・余剰資金でやる

・利益は全額再投資するだけじゃなくて使いたいことに使う

・FXや先物、アクティブファンドはやらない

非常にオーソドックスなやり方です。短期間で儲けるつもりが全くありません。このくらい手堅くやっていても、百数十万で始めた株式投資が現在では八ケタの資産まで膨らんでくれました。

ネットニュースを見ていると、退職金をつぎ込んで後悔しているケースや、大きく儲けようとしてFXなど難易度の高いものに手を出してしまって泣きをみるケースなど、本当に「ヤダ、投資って怖い」と思わざる得ない方法で取り組まれた結果が次々と表示されます。投資で損したくないと言う割には、このオーソドックスな点を守らず、その場を後にする人が多いのは不思議です。

「そこは危ないからさわっちゃダメよ」と子供に言っても、言うことを聞かずに触って火傷するパターンと一緒だなと、今朝子供に注意しているときに思いました。

私も損失を出すのは未だに怖いです。買ったあとで株価が値下がりしているのを見るのは、気持ちのいいものじゃないので、チェックは必ずしも毎日しているわけではありません。ただ、「損失」の捉え方としては投資資金の値下がりということだけではなく、利益を得られたはずの機会を失うことの損失も怖い。大きく儲けようとしないのは焦って事をし損じたり、生活に必須の行動ではないのにムキになって周りの空気を濁したくないからです。

株の分散投資は口座を分けて管理しています

私が現在持っている証券口座は三菱UFJモルガンスタンレー証券とSBI証券の口座です。もともと三菱UFJモルガンスタンレー口座は、すでに株式投資を長いことやっていた父を真似て開いただけで、当時はネット証券の口座を持つことの不安もありましたし、証券会社が破綻したときに店舗を構えた所の方が問合せしたりしやすいかもしれないということからでした。手数料がバカ高くて、以前は都内の支店にしていましたが、三菱UFJモルガンスタンレーのネット支店のような扱いになるMUFGテラスというものに変更しました。MUFGテラスというのは三菱UFJモルガンスタンレー証券が提供するオンライン取引サービスです。店舗を持たず、チャットやメール、電話などで投資相談や取引を行うことができます。相談することはあまりないですけれど、何か不測の事態に陥ったときには心強いかなと。

そして、いまとても人気のあるSBI証券口座は家の資産運用のために夫と話しあって開設したものです。手数料の安さにパニックになりそうでした。NISA口座もSBI証券で作っています。

これらの複数口座を持っていますが、

モルガンスタンレー口座→私の個人管理

SBI証券口座→夫婦で管理

というふうにしています。プレッシャーをかけられると伸び伸び出来ないので、独身時代に開設したモルガンスタンレー口座の方に関しては、夫も口出ししないとのことなので、好きな銘柄を好きなタイミングで動かしています。利益が出れば、それだけ家族に還元されるので口を出すどころか応援してくれているところがあります。

逆にSBI証券口座は家族の将来に関わってくる資産なので、心配性な夫の采配で運用銘柄を決めています。そっちは買うタイミングや売るタイミングも夫のアドバイスをベースに判断しているので、非常に穏やかな気持ちで取り組めています。投資の分散は大切です。偏ったバランスで運用してしまうと、せっかく時間をかけて来たにもかかわらず、利益が出るどころか元金以下になってしまう可能性もあるのですから。人によって、その不安や心配になる中身が違うので、自分にあった銘柄選びの基準を決めて、そしてトライ&エラーを繰り返していくのが投資の勉強と言うのではないでしょうか。

オリエンタルランドの株を買うタイミングはいつがベスト?

3月の春分の日を過ぎると、株の売買タイミングについて色んな思いをめぐらせる時間が増えてきます。なぜかというと、配当金や株主優待をもらうための権利確定日が刻々と近づいてくるから。

今年の権利確定日、通称「利確日」は3月31日(月)ですから、3月27日(木)までに買うか売るか…この判断は経験年数が何年経っても、スパッとできずにモヤモヤしがちでございます。

昨年はオリエンタルランドの株主優待券を使って、家族5人でディズニーランドへ行って来ました。昔々にくらべて、パークに入る時も入った後も年々出費がかさむようになってきたディズニーランドですが、独身だろうと子連れだろうと、やっぱり夢の国へ行くのは楽しいわけで…。お金・時間・労力をかけてでも行ってよかったと思えました。

オリエンタルランドの株を初めて買ったときのこと

そんな夢の国を経営する「オリエンタルランド」の株ですが、2025年3月時点では、3000円台です。この金額を高いと見るか安いと見るか?その判断をするための参考になればと思って、私がオリエンタルランド株を初めて買ったときのお話をしたいと思います。

2015年当時に購入した時の株価は1株8146円でした。この価格ですらも、当時の自分の見立てでは「買い時」と思ったくらい当時からオリエンタルランドの株は人気でした。買うまでにも値動きは3~4年ほど追っています。欲しいと思って即買えるほどの金銭的余裕も持っていたわけではなかったので、目を付けつつ慎重でした。

オリエンタルランド株の配当金は正直まったく魅力がありません。オリエンタルランドじゃなかったら、こんなにも利回りの低いところは評価益が出たところで、パパっと手放してしまいます。最初に買ったのが2015年だったので、もう10年持っていることになります。10年持ち続けてきて出た配当金の合計は、10万円にも満たなかったと思います。株価は高いのに配当金が少なすぎて途中から配当のお知らせすらも気にするのをやめました。

オリエンタルランドの株が急落したときのこと

購入は2回にタイミングを分けていたので、平均すると8146円という価格です。

この購入金額を現時点での3000円台になった株価を比較すると、

「すごい損失じゃない!?」

と思ったそこの貴方。この話には続きがありましてね。2023年に株式の分割が行われました。その時に持っていた株数は200株でしたが、この分割を機に800株増えて1000株になりました。

分割された後は購入時の株価が1株あたり1630円と修正されました。これによって、私の懐は当然ですが何も痛んでいません。ですが、分割についての情報を全く入手してなかった私は、一夜にして株価が急降下したため昼休み中の休憩室で絶叫しました。その頃の私は、年齢的な心身の不安定さや3人育児と仕事の両立に悩んでいて、株主向けのニュースレターすら読まずに片付ける日常でしたから。寝耳に水の出来事に叫び声をこらえることができなかったのです。

オリエンタルランド株に投資した場合のリターンについて

このようにして長年持ち続けているオリエンタルランド株ですが、投資の参考指標で見ると、ディズニーランドに興味のない人からすれば、買うに値しない要素が満載でしょう。株価も高いし、高い割に利回りがよろしくない。PERも2025年3月時点で44%です。とあるサイトがたたき出した2024年~2025年の1年間でオリエンタルランド株価のリターンはマイナス37%と記載しているところもありました。

そんな評価がついているオリエンタルランド株の現時点での私の評価損益は、プラス153万円ですけれども…。

ちまたではNISAの利用者も増え、株式投資をする方が増えているというニュースをよく目にします。指標の目安とか、値動きの見方とか投資に関するお勉強をしなくちゃという気持ちと、勉強したけれどよくわからない、そもそも面倒くさくて勉強する気がうせたりもするでしょう。

投資は自分で責任を取れる範囲で行うのが基本中の基本ですから、投資対象は慎重に選ばなくてはなりません。けれど、慎重になりすぎて買う決心がなかなかつかないと、買ってもいないのに良いタイミングを逃すことを意味する「機会損失」をしてしまうことの方がよっぽど損です。

ディズニーが好きで、この先もディズニーに行きたい!

そして、2028年から始まるディズニー・クルーズにいつか搭乗してみたい!

そんな思いや願望を持っているならば、アナリストや投資のプロが計算したリターンに惑わされず、今の自分が投資できる金額でオリエンタルランド株を選んでみる。私がオリエンタルランド株を買って持ち続ける理由は、まさにコレ^^

投資で怖いのは投資先の企業が倒産してしまわないか?株価がこれ以上急落していってしまうのでは??というのが大きな不安要素になると思います。

ご自身から見て、オリエンタルランドが、これらの不安に思い当たるようであれば買わないほうがいいでしょう。オリエンタルランド株に投資して得られるリターンは、額面的なことだけではなく、毎年届けられる株主優待チケットでパークに遊びにいって出来た楽しい思い出のほかに、ふとした時に感じる誇らしさみたいなものでしょうか。やっぱり、自分の投資対象はいつまでも良い企業であって欲しいので、いろんな人たちが楽しくて幸せになる場所を長く提供し続けてくれる確かな企業の株を持っているということは、オリエンタルランドの株主として数字の上だけではないリターンがあるように思いました。

まとめ

初めてオリエンタルランド株を買って10年が過ぎました。ここまで長く保持していても、いつかは手放すこともあり得ます。投資は買うタイミングより売るタイミングの方が難しいです。例えるならば、付き合ってみたものの何か違う彼氏となかなか別れられない時のことに似ています。

自分の目が確かなものになっていくのは、短期間では身につけられません。買っても買わなくても自分で納得できる判断材料を下に、楽しい投資生活を送りたいですね。

同じ銘柄を別々の証券会社で買ったらどうなるの?

NISA口座の今年の成長枠分は使い切ってしまったので、買い増ししておきたい銘柄があるのだけれど同じ銘柄を別々の証券会社で買ったらどうなるのかという疑問が。

メイン証券口座→三菱モルガンスタンレー
サブ証券口座→SBI証券

投資をスタートしたのは15年前くらいだけど、SBI証券の口座を開設したのはここ数年内なので証券会社をまたいだ運用の仕方がわからない…

同じ銘柄を別々の証券会社で買った場合に株主優待の保有株数はどうなるの?

例えば、

株主優待対象は500株以上であった場合、

メイン口座→100株
サブ口座→200株
NISA口座→200株

というように別々の保有数だったら優待対象である500株になるのかしら?と。

調べた結果として株主優待の権利は、株式を発行する会社ごとの株主名簿で決まるので、複数の証券口座で同じ銘柄を購入しても保有株数は証券口座ごとではなく、
株主名簿に一元管理されているから、この場合の保有株数は

メイン100+サブ200+NISA200=合計500株

ということになるらしい。

だから株主優待対象◎

長年投資やってたって知らない事だらけでございますよ。

証券口座を複数持つことのメリット

メインで使っている三菱モルガン・スタンレーは店舗もあるので手数料はネット証券の手数料より全然高い。当初は有人店舗で口座開設したから手数料もめちゃくちゃ高くて、途中から同じ証券会社のオンライン取引に切り替えたらだいぶ違った。
PCに触ったことのない父が、私の手数料をみて自分もオンライン取引に変えるといってパソコン教室に通い、教室の月謝代払ってでもオンライン取引覚えたほうが手数料代にかかるお金をセーブ出来ると言っていた。

私達親子の当時(2010年頃)の投資知識なんてこの程度のお粗末具合。

それでも「投資」をし続けているのだから、投資の失敗なんて障子の影に映ってたのは幽霊じゃなくて、置物の影だったというくらい心配無用に思うのは、メンタルが鋼だからだろうか。。。

いまもメインでこの証券口座を自分のへそくり専用口座として活用している。独身の頃から持っているので、私と一緒に嫁に来たようなもんで、手数料が高かろうが解約する気持ちは無い(まだ)

それでも、ネット証券の手数料無しは羨ましくもあり、夫が興味を持ってくれたこともあって夫婦でSBI証券口座を作ることにした。

手数料無料だけど、外貨建てだとやはり少額ながらも手数料はかかるし、家庭内の資産運用は独断で行うことに気が引けるから、メインと分けて正解だった。

ついでに手数料無料とかあまり関係ないけどNISA口座もideco口座もSBIで。

銀行の普通口座を複数使い分けるのと一緒の感覚。

他のメリットとしては、どちらもオンライン取引であることには変わりないので、一方でシステムトラブルが発生したりしても、もう一方は影響無しだとすれば気持ちの面でも良いかも。携帯の回線トラブルもあったりするわけだから、1つのカゴに盛らないということで。

あとは証券会社ごとのオンラインセミナーだとか投資情報とかを見聞きできるってメリットがあるかも。私のように情報収集に力を入れずに独断と偏見で投資する人間にとってはメリットであっても有効利用はしない(言ってることが難解すぎて出来ないのが実際のところ…)

複数の証券口座を持つデメリット

証券会社によってwebサイトの作り方が違っているので、長らくやってる証券会社のサイトに慣れていたから、新しく作った証券会社のサイトがPCでもスマホでも、とにかく使いづらい。新しさへの不慣れということもあるけど、慣れてきても仕様が残念だったりすると本当に使いづらい。無駄に画面を切り替えさせるし、ゴチャゴチャしてる。楽天のショッピングページを連想させるレベル。みたい所に中々飛べないというアレ。

いずれは慣れるのだろうけど、デイトレーダーなわけじゃないので、慣れる前に仕様変更とか想定される。そんなことが今のところのデメリット

 

まだ買い増しに動くわけでないし、3月の利確シーズンが終わってしまったので、できるだけ値下がりを狙って買ってみよう。

 

メルカリのやり方がわからない人向けの売り方のススメその3

最近、子供の欲しがるものを探すときは、まずメルカリで検索するというクセがついてきました。

ディズニープリンセスやプリキュアといったキャラクターのようなものは、近場で入手できるものとそうでないものがあるので、欲しいとせがまれて探し出すのが一苦労でした。

続きを読む メルカリのやり方がわからない人向けの売り方のススメその3

メルカリのやりとりで困った出来事や納得できない取引の評価付けは

はじめてのことでも、作業というのは続けていればすぐに慣れていくものの、それ以外の突発的な事柄というのは対応に時間がかるだけでなく、頭を悩ませることも多々あり。

そんなわけで、今回はメルカリでのやりとりで困った代表的な出来事をピックアップしてみます。

続きを読む メルカリのやりとりで困った出来事や納得できない取引の評価付けは

メルカリのやり方がわからない人向けの売り方のススメその1

はじめのうちは、買うこと以前に「いいね!」をつけたりするのもドキドキの連続。

次第にメルカリの画面や操作にも慣れて来て、そろそろ出品欲が沸いて来たところへ、保育園のママ友が、なんと一晩にして4980円で冬物のコートが売れたという報告を耳にしまして…

続きを読む メルカリのやり方がわからない人向けの売り方のススメその1

メルカリのやり方がわからない人向けの買い方のススメその2

先日、メルカリを教えてあげた年下のママ友からメルカリについて新たな質問がありました。
登録してから1週間経ってみたものの、欲しいものがあればいいのだけれど、何が欲しいのかわからなくなってしまったとのこと。

その理由の1つに、最初は欲しいなと思っても何やら聞きなれないルールを目にして、買うことが難しく思えてきたと言うのです。

続きを読む メルカリのやり方がわからない人向けの買い方のススメその2

メルカリのやり方がわからない人向けの買い方のススメその1

TVでもよく見かけるメルカリのCM。
フリマアプリで簡単に売ったり買ったりが、出来てしまうけれど、一体どう簡単なのか?

先日、年下のママ友とおしゃべりしている時に、「使ってみたいけど、なんだかよくわからない」という話が出ました。

私はメルカリを始めて1年ぐらいですが、確かに最初の頃は、かなりとまどったのを覚えています。

そこで、超初心者だった私が最初の5万円を売り上げるまでに至った経緯をママ友に教えてあげることにしました。

続きを読む メルカリのやり方がわからない人向けの買い方のススメその1