今年の4月から3人姉弟の末っ子も晴れて小学生になり、我が家は3人の小学生をかかえることになりましたが、実はまだPTA会員として1ポイントもついておらず、コレ以上逃れることも出来ず、このたびPTA役員をお引き受けさせていただくことになりました。(自分から)
PTAって何の略?ってところから始まります
長女が5年生になるまで、PTA活動には一切携わってこなかったので、PTAという組織については、本当に基本的なところから無知でした。ネットで「PTAとは」と検索したくらいです。
子供の小学校ではPTA会費は学校の教材費と一緒に銀行引き落としで徴収されます。小学校入学して間もない頃に開催される学年懇談会資料の中にしっかりと記載がありました。(が、引き落としになっているだけに気にもせず)学校の教材費とPTA会費を合わせて年に3回引き落としがかかっていたようです。
一世帯につき300円/月というのがPTA会費だったそうで、3人子供が児童として入学しても300円/月というのは変更されないということも、この度初めて知ったくらい、PTAに無関心でした。
Parent(ペアレント=保護者)
Teacher(ティーチャー=先生)
Association(アソシエーション=団体とか協会とか)
保護者と先生による集まりっていうのは薄々わかっていましたが、保護者会との明確な違いとかがよくわからず。PTAだよりみたいなチラシを子供が持ち帰ってきたり、PTAから一斉配信メールで総会資料とかが配信されても、いまいち活動内容がよくわからなくて…
入学式や卒業式にご挨拶するPTA会長というポジションは自分が小学生の頃から親しんできた役名なので、来賓扱いの偉い人って子供ながらに思っていましたが、自分が大人になった時に、どのように関わるのかというのはベルマーク集めたり?登校時の旗振りをする役目の人というイメージしかありませんでした。
PTAの役員って何するの?そもそもどんな組織?
長女が小学校に通うようになってから5年目を迎えるにもかかわらず、PTAという組織は一体何の活動をしていて、どういった組織作りをしているのかということも、分かっていませんでした。PTAの役員や委員(その違いもよくわかっていなかった)になる人は、子供が大好きでPTA活動にかける時間がある人なのかなと。
そのどちらでもない自分にとっては全く興味が持てず、活動報告やイベントについてPTAから配信や告知されたのも、ほぼ既読スルーという感じにしていたので。
私が把握していたPTA活動といえば、
・定番のベルマーク収集
・毎週火曜日の段ボールと古着回収
・こども110番(専用マークが学校周辺にあり、子供がトラブルにあった時にかけこめる店舗とか民家がある)
・近所で開催される地元の夏祭りでのパトロール
・運動会での誘導係
・情操教育イベントの開催(芸人さんを学校呼んで児童たちに見せる)
・役員決めと会費の管理
そんなところでしょうか。これらを仕事や家事育児の合間に参加することへの意義や反感のほうが、PTAの認知度が高い気がしていました。なので、今回役員をお引き受けする時は、事前に役員経験者のママ友や保護者さんに直接話を聞いて、どんな仕事内容なのか?ハードさは?人間関係のアレコレは?ということの情報収集をしました。
PTAには組織を運営している役員会と、上記であげたような活動を行う実行委員会があり、会費を払っているだけの人も会員として所属している巨大な生徒会みたいなイメージに到達しました。違うのかもしれないけど、私にはとりあえず一番しっくりきました。その大人の生徒会みたいなところで、どんな役目を果たすかということですかね。コミュニケーション力は高い方ですが、人と関わるのが好きではない私としては経理職も経験したことがあるので、やるとしたら会計がいいのかなと。
ただ、会計担当になる条件は「平日、学校や指定の金融機関(信金)に行ける人」という事だったので、平日は遠く離れたエリアに通勤している身としては、この係になるのは難しいなと諦めたりもしました。
組織運営に携わる役員は会長・副会長・会計のほかに書記という役割があり、委員会の委員となると、学年委員・成人委員・広報委員を大抵のPTAでは設けているようです。それぞれの委員会の呼び名が違うから、色んな委員があるように見えます。
会費を徴収して運営しているので、予算案を考えたり会計監査を実施して決算をおこなったり、総会で議決したりと生徒会よりは少し企業に近いのでしょうか。
何にせよ、PTA活動で時間を取られるなら、副業する時間にあてたいわ!というのが本音でもあります。(そういう人の方が多いのじゃないかと思っている)
PTA役員になってみたけど、やっぱり何するか掴めない…
うちの学校のスローガンは『できることからやろう!みんなで子供たちの未来をつくろう!』ということらしく、無理して会議に出る必要もないし、家の都合や体調が悪かったら、その時に出来る人がやるからOKみたいな雰囲気になってきたとか。それは、昨年度ぐらいに長く会長を務めていた方がお辞めになり、新しい会長が就任したからのようです。PTA情報をリサーチしていた時に、旧役員だったママ友が「前は酷かったんだけど、新しい会長さんになったらかなりやりやすくなると思うよ」と言ってくれたのが、重い腰をあげる1つでもありました。
うちの学校はポイント制を導入しているため、児童が卒業するまでに必ずや最低でも1ポイントを取らなければならず、同じ保育園から入学したママ友たちは大体1~2ポイントを既に取っていたようで、私がゼロポイントだと言った時には相当驚かれました。だって、本当にやりたくないのだもの。
やるなら末っ子が入学したタイミングで任期2年のしばりがあるけれど、在校している自分の子すべて同時に2ポイントがつく役員をやろうとの心づもりはありました。でも、PTA組織についてよくよく調べるほど、任意だっていうことと、ポイント制度は好ましくないってことが、上部団体にあたる市P(市PTA連絡協議会)のガイドラインにも記載されております。また、任意加入であることは入学時説明会でも当時のPTA役員さんから話がありましたが、退会についてや非加入についての説明は、3人のいずれの子供の時もなく、自分でPTA活動についてネット検索するまで、知りませんでした。これって適正化レベル(A:正しい~D:最悪)の中でCレベルでした。