ヤマトの往復宅急便で自宅からホテルまで送ってみた

小学校の開校記念日と市制記念日があり土日を含めると4連休になるため、夏休み前の少し早い時期に、三浦海岸まで2泊3日の家族旅行へ出かけることになりました。

今回のお宿は『マホロバマインズ三浦』です。お目当ては館内にあるアスレチック遊具が浮かぶ温水プール。そのため、子供たち3人分の滞在中の着替えと水着やら浮き輪やら何かと荷物が盛りだくさん。そこで、ヤマト運輸さんで取扱のある往復宅急便を利用してみることにしました。

最初、行きは自宅から発送手配して、帰りはホテルから発送の手配をすればいいと思っていましたが、往復便という便利なサービスがヤマト運輸さんで取扱があると知って、クロネコメンバーズのアプリから早速手配してみることにしました。

日曜日にホテルへチェックインして、火曜日にホテルをチェックアウトする予定でしたが、車ではなく家族揃って電車で行くために極力手持ちの荷物は少なくしたい。でも、普段使いしているモノはギリギリまで使う必要があります。

最近の運輸業界は人手不足ですし、配送スタッフの方々も常に大変そうなので、出来るだけ粗相のないように手配しなければなりません。初めてのことなだけに、不安ばかり先行してしまいました。

まずは発送締切日を確認して、チェックイン予定(=利用日)に到着しているためにいつ発送手配をすれば良いかヤマト運輸のHPで調べました。発送日ではなく「利用日」を選択すると、発送締め切り日が表示されます。

平日、私が自宅へ帰るのは夜7時前です。夕方4時から5時頃は、まだ子ども達しか自宅にいないので、荷物の集荷は夫が帰宅するであろう16時から18時を指定しました。

クロネコメンバーズのアプリから往復の送り状を作成できた

クロネコメンバーズであったことが幸いしてか、送り状も集荷依頼も今回のような特殊な宅急便もアプリから全て手配が出来てしまいました。日頃、仕事では手書き伝票を記入する業務に慣れていただけに、この便利なサービスに驚きを隠せませんでした。

「らくらく送り状発行サービス」で送り状をアプリ上で発行すると、集荷の時に配達員さんが往復便の送り状を持参してくださって、荷物に貼り付けてくださるようです。(集荷の際に私が不在だったため、全て娘から報告を受けました)

「送り状の発行依頼をしたアプリ画面のスキャンが必要だったりするの?」

「何か色々質問されたら娘が答えられるかしら?」

と、要らぬ心配をしていましたが、配達員さんが手際よく集荷予定の段ボールに送り状を貼ってくださって、用意しておいた現金を徴収してくださって無事に集荷が完了しました。

ホテル(宿泊施設)と自宅で往復してくれる宅急便のスゴさ

チェックインの日までにホテルに無事到着しているかどうかはアプリ内の「My荷物」で確認出来たので、宿泊日前日にホテルへ到着していたことも確認できました。

宿泊予約を入れた際に、ホテル側へ「事前にホテル宛で荷物を送るのは可能かどうか」を確認していたのですが、今後も旅行に行くときは是非この往復便を利用させて頂こうと思いました。(※宿泊施設規模によっては宅配荷物を受け付けてくれないところもあるようなので事前確認はしたほうが良いです)

自宅とホテルとが同一県内だったのと段ボールが120サイズだったためか、往復便の料金は税込みで3,380円でした。片道1,690円です!なんと有り難いサービス。

この先、輸送料金の値上げがあったとしてもレンタカー代より安いし、自宅までの復路の時もフロントに荷物を預かってもらったら手配等はヤマト運輸さん側が全て段取ってくれているので、段ボールの梱包以外はあらためて集荷手配も不要でした。

送り状もホテルに届けられた時に「往復宅急便」として専用のビニール袋に入れられて貼り付けられていたので、ホテル側のスタッフさんの手を煩わすこともなく済みました。依頼主控えを自宅へ集荷に来てくださった際に渡され、そこに往路・復路の伝票番号が記載されています。(それは問合せ番号に使うので無くさないように!)

チェックアウトと同時にフロントに預けた荷物も置き配にしてもらって翌日指定した時間で届きました。本当にありがたいサービスと出会えて、今年の夏休みの旅行(未定だけど)でも再び利用させていただきたいなと心に決めた次第です!

 

 

回転寿司で5人家族が食べまくった時の金額について

雨に降られることもなく、晴天ではなかったものの長男の入学式が無事に終わり、家族5人でお祝いをするために、くら寿司へ行ってきました。

回転寿司での支出は、一人当たり平均でいくら?

マルハニチロによる『回転寿司二関する消費者実態調査2020』なるレポートには、回転寿司で食べる量は男性平均11.1皿・女性平均7.9皿とありました。

また、回転寿司での支払金額は男性が一人あたり平均1,711 円・女性が一人あたり平均 1,317 円ということです。補足的な質問として回転寿司店で“食べ過ぎた”と感じる金額は? という質問の回答には平均 2,401 円/人 とありました。

今回、我が家は私たち夫婦と小5長女・小3次女・小1長男という構成です。アプリからテーブル予約をして行きました。子供たちが小さいので5人1テーブルで何とか収まります。

テーブル予約をしていても、入学祝いと思われる団体が目立ち、平日の昼間でも10分ほど待ってからテーブルにつきました。

回転寿司の金額がどんどん値上がりしている。でも食べたい

おめでたい席なので、歯止めをきかせることなく頼んでみると、昼時ということもあってか、すぐにオーダーストップがかかります。今回行ったくら寿司では平日限定のうどんがあったりしたので、ついついお寿司以外にも頼んでしまいました。しかしながら、子供たちはキャンペーンでピカチュウコラボしているお皿や、スイーツに目をつけオーダーしようとした時には思わずストップ!

企業側の戦略に陥ってしまったら、お腹いっぱいになるわけではないのに、支出が広がる一方です。

『この一皿のお金を持って駄菓子屋さんに行ったら、おとな買い出来るよ』と、諭してみんなで分け合って食べる一皿だけを選びました。通常料金のお皿に関しては欲望のおもむくままにオーダーをしまくって、もうこれ以上頼めないとオーダーストップしたときは、入店から1時間が経過していました。

5人家族で回転寿司に行き支払った金額は…

10,120円でした。ここから残っていた株主優待分千円を使ったので、9,120円が実際に払った金額ですが、ここまで正直かかるとは思ってもみず…お財布には1万円ちょっとだけしか無かったので、焦りました。

半年ぐらい前に来たときは、8千円くらいだったハズなのに。インフレですか??これもインフレのせいですか??

このところ我が家は、くら寿司より「はま寿司」に行くことが増えていたので、くら寿司の株主優待もあまり有効利用できなくなりつつあったのですが、くら寿司株を買った時より、1株あたり500円ほどの評価損が出ているので、手放そうにも手放せずいましたが、このまま持っていても良さそうな気がしてきました。

投資の難しさは、買うときよりも手放すタイミングですよね。1万円以内で食べられるうちは、まだありがたいということにならないよう、日本経済が上向きになってくれるよう将来の経済を担う若者に我が子達がなってくれれば、今回の出費も先行投資になるかもしれません。