今から数年前でしたがX(旧Twitter)で、ひろゆき氏がつぶやいたツイートを真に受けてGoogleの認定資格プログラムを7ヶ月かけて無料で受講した時のお話しをしたいと思います。
Googleの認定資格プログラムとは?
ことの始まりは、こちらのひろゆき氏のツイート⇓
『普通に受ければ約4万円かかる、Googleの認定資格プログラムGoogle Career Certificatesが、先着2万人&新規会員登録者限定で無料受講できるそうです。
履歴書に箔もつくのでスキルアップしたい人は受けるべきかと。。
オンラインですし。』
Googleがオンラインで展開しているGoogle Career Certificates ( グーグル プロフェッショナル認定証 ) とは、実践的な知識と問題解決能力を身につけ、組織における即戦力となる人材を育成することを目的とした、キャリアアップにつながる認定資格プログラムです。経歴や学歴を問わず誰でも受講可能なこともポイントです。
ひろゆき氏も履歴書に箔がつくと言っているし、そもそも普段は受講料が有料なのに(このときは約4万とありましたが…)、先着2万人が新規会員登録した人限定で無料受講できるなら、メリットはあってもデメリットが1つも無いかなと。
ちなみに、私はIT関連の業界でもないし、仕事で使うスキルはワードとエクセルと一太郎で、ワードもエクセルもコピペとか罫線を引くとか、図を挿入するといったような初心者に毛の生えたレベルでしかなく。(こうしてブログで記事をUPしているのが、スキルと言えるのならそれも追加で…)
というほどの技術力。そして「無料受講」に飛びついただけのミーハー根性丸出しで受講しただけです。社会人歴も30年近くになってくると、なんかもうキャリアアップに情熱とか注げない…子供3人育ててるだけで、そんな情熱カラカラに乾いてるし。
とまあ、時間もスキルUPというやる気も無い中で取り組んでみたのです。
Google データアナリティクス プロフェッショナルのコースを受講する
そもそも、ひろゆき氏がツイートした時点で何百万という人が見ているわけですから、先着2万人様という人数であっても、すぐに無料受講枠なんて埋まっちゃうに決まってるし、その枠に引っかかったらラッキーじゃない?というノリでもあったところ、何だか運良く新規会員登録限定というところで当選してしまったのです。
新規会員登録というのはGoogleアカウントのことではなく、日本リスキリングコンソーシアムという岸田政権時代にやたらと耳にしていたリスキリング(学び直し?スキルUP?)を促す組織へのメンバー登録のことでして、そこが時々メンバー数を増やすために、今回のような無料受講枠を設けているようです。
2023年のクリスマスに、Googleから「Congratulations! You have been invited to participate in an online professional development program through Coursera」なるメールが1通届きまして。英文だし年末だし、メールのテンションと私のテンションが全くかみ合ってない状況だったので、1ヶ月ほど放置。年が明けて2024年の1月から受講をスタートしました。
日本リスキリングコンソーシアムのメンバーに登録し、かつ、Coursera(コーセラ)というこれまた海外版日本リスキリングコンソーシアムみたいなものに登録することで、受講が始められる流れとなっていて、受講スタートまでの道のりが私にとってはハードだったことは言うまでもありません。
Google データアナリティクスコースの難易度とは
先程お伝えしたように、私はしがない事務職です。裁判所や役所に提出するコピー作成に自信はありますが、パソコンスキルは初心者に生えていた毛すらもツヤがなくなってきた昨今、老眼も発生し長時間のパソコンは身体的にきついお年頃になっています。
なので、Googleが提供している受講プログラムの中から、なんとなく一番身近に感じたデータアナリティクスのコースを取ることにしました。データアナリティクスって、そもそも聞き慣れないけれど、データというものは日々積み上げられていくものであるし、そのデータはIT社会における現代では膨大にふくれあがっており、データビジネスというものが今後は世界的に盛んになっていく可能性があるようなので、集積したデータに基づいてビジネス上の意思決定につながるよう、データを分析するデータアナリストとしてのお勉強をしておけば、この先のいざという時とか万が一という時に役立ちそうだなと。
修了するまで1から8までのコース(科目)を受講するのですが、各コースには合格基準が設けられていて、コースの中にも週ごとのテストがあり、そちらも合格基準を満たした上でなければ、次のモジュール(課題)に進めないのがハードでした。テストの受講期限があったりするので、計画的に進めないといけないのも想定外。
そもそも、受講する想定が甘かったので、「そんなの聞いてないよ」って言葉しか受講中は出てこなかったですけれど、このようなフワフワした心持ちであった私でも無料の受講期限ギリギリの8ヶ月で無事に全課程を修了することができました。
難易度としては、このスケジュール管理と合格点を満たすことが日々の生活の中で最重要課題になっていましたが、受講内容は初めて見聞きすることがとても新鮮だし、何よりも日本で馴染みのある講義というより海外の大学の講義を受けている留学生気分を満喫できて、とても取り組み甲斐があったと思います。初心者もどきからすれば、1つ1つの用語に四苦八苦する場面もあったり、何せ動画は吹き替えではなく字幕なので、字幕を追っている間に作業場面が終わってしまったり、参照リンク先が英語圏だったので、感覚がつかみづらい場面もありましたが、日本のwebサイトでは見られない新鮮さもあったので、飽きませんでした。
エクセルの裏ワザを知れたし(IT業界の人や若手にしてみたら一般常識かもしれませんが)、仕事上でも日常でも当たり前に溶け込んでいるデータの世界は、とても面白く、データを分析するためにデータを収集して、変換して整理するスキルを学べる機会はそうそうないので、今後の人生に面白みを加えてくれるスキルが身についたように思います。今度、小学校のPTAで会計担当の役員になるので、そのあたりで身につけたこのスキルを活用して行きたいなと。効果のほどは後日ご報告します^^