6月はボーナスと配当金の季節です

オリエンタルランドから株主優待のチケットが先日送られてきました。前年の株主優待チケットが1枚余っていて、今年の株主優待チケットが1枚届いたら、プーさんのポップコーンバケットを買いに次女と二人でディズニーランドデートをしに行こうと思っていました。

6月はボーナスと配当金の季節デス

6月や12月と言えばボーナスと配当金が振り込まれる季節です。私は職場で給与担当もしているので、賞与計算の前に労働保険料の支払いやら厚生年金の賞与支払算定書類作成に追われるので、ウキウキするよりも金額を間違えないようにするためのプレッシャーがあり、眠りの浅い日々が続きます。

私にとってはボーナスよりも配当金の方がめちゃくちゃありがたいので、ボーナスの振り込みよりもずっとずっと心待ちにしていた配当金の入金が、カード引き落とし日の前日という最高のタイミングで入金されたので、本日現在やりきった感で一杯です。

そして、ほぼ同じ頃にオリエンタルランドから株主優待チケットが送られてきたので、前年分の期限が到来する6月末までにディズニーランドへ母娘入園できると浮かれていましたが、長男が溶連菌に感染するという事態に陥り看護休暇を数日間取得してしまったがため、これ以上6月の休暇申請をすることが難しく、前年分の株主優待チケットはディズニーヲタガチ勢な友達に譲り受けてもらいました。

すでに今月行ってきたようですが、ガチ勢しか分からないイベント開催中のために何度でも行きたかったようなので、大変喜ばれて何よりでした。

オリエンタルランドの特別優待があるらしい

話題に上っていましたが、今年はオリエンタルランドの創立65周年にあたる記念イヤーらしく、例年とは違って特別優待が実施される予定だそうで2025年9月30日時点で100株以上所持している株主を対象にチケットが1枚配布されるらしいですね。

配布される時期は12月頃となっていましたが、今月届いた株主優待チケットの有効期限が来年の6月末だから、これを使って12月以降に次女と二人でパークインすることができそう!

あ、でも今年株価が一瞬下がったタイミングで買い増しをしたので、現在のオリエンタルランド株数は2000株あるから、9月30日時点における通常の配布も併せると12月の時点で3枚の株主優待チケットを所持することに!?となると長女を連れていくべきか、いや末っ子長男と行くべきか…

2才差の子供が3人となると、なかなかペア行動もできず、どうしたら争奪戦にならずに済むか頭を悩ませます。とはいえ、実は株主優待目当てで株を買い増ししたことを少し後悔していたのです。

2000株所持することによって支払うことになる投資金額を、もっと利回りの良い企業へ投資した方が良かったんじゃないかと。オリエンタルランドの利回りって本日現在見ても1%切っているのですよ。配当金生活を楽しみたいのであれば確実に対象外なのだけど、3年後の2028年からクルーズ事業も始まるし、利回りでは楽しめないけれど評価損益額が上がってくれるかもしれない。

そして何よりガチ勢では無いけれど、私は日本のディズニーパークが好きなのです。ファンとしての喜びを味わいたい。味わい続けたい。

こうして利回り面では残念ではあるものの、オリエンタルランド株を買い増しして良かったと思える嬉しい発表をしてくれたオリエンタルランド(=推し)には感謝の気持ちを伝えたい。けれど、株主総会は平日だし場所が幕張だしお土産もないので、サクっと議決権をweb行使させていただきました。

配当金がありがた過ぎる

オリエンタルランドの配当金は微々たるものですが、それ以外に入ってくる6月期の配当金はオリエンタルランドを除くと3社ほど。それでも合算すれば50万を超えるので、2025年の下半期分のお小遣いとして大切に使っていきたいと思います。

我が家は1年分の生活費を年始に概算で引き出して、引き落とし口座へ振り替えたあとは一切引出しをしないスタイルなので、ボーナスが入ろうとも手をつけることは無く、家計から分配された私のお小遣いだけは到底やりくりできないので、配当金や売却益は無くてはならないものですが、先程もふれたように今年は1社売却して得た資金でオリエンタルランド株を買い増ししてしまったため、配当金と売却益を捻出できる資金が尽きてしまいました。

このところ、調子乗った使い方をしている訳ではないのに、物価高ゆえあっという間に残高が減っていくので、年末に期待される配当金が入るまでは財布の紐と気をひきしめつつ使っていきたいと思います。

ここまでで出て来た配当金は前から長期保有をメインにした証券口座の方だけど、そういえばNISAと家の資産運用先口座にしているSBI証券口座にも配当が入るのをすっかり忘れていました。

夫婦で管理している口座なので、自由度が低く売り買いのタイミングも夫と話合いをしなければならないので、思い切った動きもとれないから放置気味にしていたけれど、去年購入していた分と今年分のNISA口座に配当金が入ってきます。

夏休み中の予算として、そちらの配当金は使うことにしよう。といっても、数万円ですが非課税だから何も引かれずにそのまま入ってくるのを見ると、NISA制度の強みにひれ伏したくなりますわね。ありがたやありがたや。。。

オリエンタルランドの株を買うタイミングはいつがベスト?

3月の春分の日を過ぎると、株の売買タイミングについて色んな思いをめぐらせる時間が増えてきます。なぜかというと、配当金や株主優待をもらうための権利確定日が刻々と近づいてくるから。

今年の権利確定日、通称「利確日」は3月31日(月)ですから、3月27日(木)までに買うか売るか…この判断は経験年数が何年経っても、スパッとできずにモヤモヤしがちでございます。

昨年はオリエンタルランドの株主優待券を使って、家族5人でディズニーランドへ行って来ました。昔々にくらべて、パークに入る時も入った後も年々出費がかさむようになってきたディズニーランドですが、独身だろうと子連れだろうと、やっぱり夢の国へ行くのは楽しいわけで…。お金・時間・労力をかけてでも行ってよかったと思えました。

オリエンタルランドの株を初めて買ったときのこと

そんな夢の国を経営する「オリエンタルランド」の株ですが、2025年3月時点では、3000円台です。この金額を高いと見るか安いと見るか?その判断をするための参考になればと思って、私がオリエンタルランド株を初めて買ったときのお話をしたいと思います。

2015年当時に購入した時の株価は1株8146円でした。この価格ですらも、当時の自分の見立てでは「買い時」と思ったくらい当時からオリエンタルランドの株は人気でした。買うまでにも値動きは3~4年ほど追っています。欲しいと思って即買えるほどの金銭的余裕も持っていたわけではなかったので、目を付けつつ慎重でした。

オリエンタルランド株の配当金は正直まったく魅力がありません。オリエンタルランドじゃなかったら、こんなにも利回りの低いところは評価益が出たところで、パパっと手放してしまいます。最初に買ったのが2015年だったので、もう10年持っていることになります。10年持ち続けてきて出た配当金の合計は、10万円にも満たなかったと思います。株価は高いのに配当金が少なすぎて途中から配当のお知らせすらも気にするのをやめました。

オリエンタルランドの株が急落したときのこと

購入は2回にタイミングを分けていたので、平均すると8146円という価格です。

この購入金額を現時点での3000円台になった株価を比較すると、

「すごい損失じゃない!?」

と思ったそこの貴方。この話には続きがありましてね。2023年に株式の分割が行われました。その時に持っていた株数は200株でしたが、この分割を機に800株増えて1000株になりました。

分割された後は購入時の株価が1株あたり1630円と修正されました。これによって、私の懐は当然ですが何も痛んでいません。ですが、分割についての情報を全く入手してなかった私は、一夜にして株価が急降下したため昼休み中の休憩室で絶叫しました。その頃の私は、年齢的な心身の不安定さや3人育児と仕事の両立に悩んでいて、株主向けのニュースレターすら読まずに片付ける日常でしたから。寝耳に水の出来事に叫び声をこらえることができなかったのです。

オリエンタルランド株に投資した場合のリターンについて

このようにして長年持ち続けているオリエンタルランド株ですが、投資の参考指標で見ると、ディズニーランドに興味のない人からすれば、買うに値しない要素が満載でしょう。株価も高いし、高い割に利回りがよろしくない。PERも2025年3月時点で44%です。とあるサイトがたたき出した2024年~2025年の1年間でオリエンタルランド株価のリターンはマイナス37%と記載しているところもありました。

そんな評価がついているオリエンタルランド株の現時点での私の評価損益は、プラス153万円ですけれども…。

ちまたではNISAの利用者も増え、株式投資をする方が増えているというニュースをよく目にします。指標の目安とか、値動きの見方とか投資に関するお勉強をしなくちゃという気持ちと、勉強したけれどよくわからない、そもそも面倒くさくて勉強する気がうせたりもするでしょう。

投資は自分で責任を取れる範囲で行うのが基本中の基本ですから、投資対象は慎重に選ばなくてはなりません。けれど、慎重になりすぎて買う決心がなかなかつかないと、買ってもいないのに良いタイミングを逃すことを意味する「機会損失」をしてしまうことの方がよっぽど損です。

ディズニーが好きで、この先もディズニーに行きたい!

そして、2028年から始まるディズニー・クルーズにいつか搭乗してみたい!

そんな思いや願望を持っているならば、アナリストや投資のプロが計算したリターンに惑わされず、今の自分が投資できる金額でオリエンタルランド株を選んでみる。私がオリエンタルランド株を買って持ち続ける理由は、まさにコレ^^

投資で怖いのは投資先の企業が倒産してしまわないか?株価がこれ以上急落していってしまうのでは??というのが大きな不安要素になると思います。

ご自身から見て、オリエンタルランドが、これらの不安に思い当たるようであれば買わないほうがいいでしょう。オリエンタルランド株に投資して得られるリターンは、額面的なことだけではなく、毎年届けられる株主優待チケットでパークに遊びにいって出来た楽しい思い出のほかに、ふとした時に感じる誇らしさみたいなものでしょうか。やっぱり、自分の投資対象はいつまでも良い企業であって欲しいので、いろんな人たちが楽しくて幸せになる場所を長く提供し続けてくれる確かな企業の株を持っているということは、オリエンタルランドの株主として数字の上だけではないリターンがあるように思いました。

まとめ

初めてオリエンタルランド株を買って10年が過ぎました。ここまで長く保持していても、いつかは手放すこともあり得ます。投資は買うタイミングより売るタイミングの方が難しいです。例えるならば、付き合ってみたものの何か違う彼氏となかなか別れられない時のことに似ています。

自分の目が確かなものになっていくのは、短期間では身につけられません。買っても買わなくても自分で納得できる判断材料を下に、楽しい投資生活を送りたいですね。