母の日のプレゼントで40代母がとても喜ぶもの

まだ自分が母の娘だったころに母の日のプレゼント選びは、結構悩みの種でした。私の母は、あまり一般的な贈り物を喜んで受け取るタイプではなく、「こんなのがよかった」とか「あんな感じのほうがよかった」と気持ちを踏みにじるタイプの母親だったので、いつしか贈ることをやめてしまいました。

自分が母になって早10年。3番目の子供も4月から1年生になり、我が家の3人が全て小学生になりました。

先日、3人が保育園作った作品の整理をしていたところ、それぞれの子供たちが母の日にちなんで贈ってくれたプレゼントも出て来て、案の定整理の手が止まり懐かしい頃に思いを馳せていたところ、そういえばそろそろ店先に母の日のPOPが並び出す時期であることに気づきました

母の日のプレゼントを40代母が喜ぶのは何だろう?

長女が小学3年生のときに、私と親子ゲンカをして家を飛び出していき、何時間も帰ってこず、戻るまでずっとハラハラしてやっと帰ってきたかと思ったら、一輪のカーネーションを自宅からすごく離れた花屋さんで買ってきてくれていて、「さっきはごめんね。はい、お母さんに」と言って差し出してくれたことがありました。

無事に帰ってきてくれたのが一番の喜びだったし、ハラハラさせておきながらも、母の日にケンカしてしまったことを悔いていた長女の表情も、自宅に戻るまでに少ししおれていた一輪のカーネーションを手渡してくれた時の喜びと安堵感は、今でも鮮明に蘇ってきます。

母親にとって、いつどんな時も子供が元気で笑顔でいてくれるのが最高のプレゼントなので、母の日だからと特別に何かを贈ってくれなくても、十分に幸せなのですが、大切な人に贈り物をあげる楽しみや喜びもあるわけで。そんな気持ちを少し照れくさいながらも堂々とお互いが分け与えあえる日が母の日だなと。

大人になるにつれて「何か高価なものを」とか、「何か特別なものを」などと考えがちですが、世の中(特に日本)のママやお母さんは何かと気疲れしていることが多いので、高価なものや、特別なものよりも喜ばれるのは、

ゆったりと過ごす自分だけの休日

だと思いました。家(特に夫の)ことを考えなくていい1日とか最高です!子供たちが出しっ放し、つかいっぱなしのモノがきちんと元に戻されているとか、休みの日にまとめてやる部屋の掃除とか、朝・昼・晩のいずれかもしくは全部の用意とかしてもらってその間、1日フリータイムをプレゼントしてもらえたら最高に嬉しい!!!!

もしも、毎年の母の日が、こうして過ごせる1日を贈ってもらえると確約されたら、週7日1日24時間勤務で365日休みがない私たちママ業にとっての「完全有給の1日」があるということですから、喜びMAXです。

母の日のプレゼントは「時間」でいいと思う

自由な時間を与えられるのも嬉しいのですが、それだけじゃ物足りないと考えてくれるような優しい子供(や夫)たちであるならば、お母さんのくつろぎのお供は何かを聞き出すのも良いかもしれません。

ゆっくり読書を楽しみたいママならば、スタバやカフェで過ごせるようなにそれらの店のギフトカードとか、映画好きのママならば映画館のシネマカードとか。私のように、スーパー銭湯で1日過ごす至福の喜びを持っていたりする方なら、行きつけのところの回数券とか。

「母の日」だからこそ、母親としての役目をお休みできるような時間は、とても嬉しいプレセントだと思います。自分の日常圏外へ誘い出してあげるのも、素敵なプレゼントではありますが、ワーママが一般的な世の中なので、休める時はしっかりとメイクもせずダラダラとできる空間や時間が欲しいし必要です。

仲良し母娘なら、2人きりでゆっくりできる時間の過ごし方を考えるのも素敵です。

母の日がとっておきの1日になりますように…

そろそろ50代に突入する私は何でもない日常こそが既に特別だと思うようになりました。年齢は50代になったとしても、母親業に就いてからはまだ10年ちょっとの若輩者です。子供はあっという間に大きくなり、見た目だけでなく心や考え方も大人びてきて頼もしさを感じつつも、母親として子供へ十分に接してあげられたのか、良き母親としていられているのか、そんな不安を抱えていたりします。母親としての自覚はあるものの、それが子供や夫にとって相応しいのかどうか正直なところ未だに自信が持てません。

それでも、家族が「母の日」を特別な日として祝ってくれると、とてもありがたく幸せな気持ちでいっぱいになります。この日を迎えられることが、すでに特別なのです。

どうか今年の母の日がとっておきの1日になりますように^^

保育園の先生が異動に!プレゼントとして贈って喜ばれた3品

保育園の卒園式が終わるやいなや、担任やお世話になった先生の異動が突然発表される度に、名残惜しく寂しい気持ちになります。

新天地でのご活躍とお世話になった感謝の気持ちを込めて、いままで色々と個人的な贈り物をさせていただきました。その中でも、渡した後で大変ご好評いただいた物を今回お伝えしたいと思います。

先生へのプレゼントで喜ばれたもの1つめ

保育園の先生へのプレゼントの大定番ともいえるのがハンドクリームでしょうか。私も、保育園に通い初めて最初の子供の担任だった先生にプレゼントしたのが、ハンドクリームでした。水仕事が多いなか、こまめに塗り直す時間も限られてしまうのですが、オフタイムに香りの良いハンドクリームで癒やされるので、私も仕事用に1つ重宝していたこともあり、普段使いには少々お高めですが、アレルギーの方でも安心して使える自然由来のハンドクリームを贈りました。

ただ、定番ともいえるので、人気だった先生にしてみたら他の保護者の方から頂くことも多かったのかなと後になって気になってしまいました。というのも、ハンドクリームは先生職に限らず女性にとっては定番のプチギフトになっているので、こまめに塗ったりする習慣がなかったりすると、結構たまってしまいます。

我が家でも、部屋の整理をしていた時になんだかんだこれだけのハンドクリームが出て来ました。

 

先生へのプレゼントで喜ばれたもの2つめ

保育園のイベントで異動される先生と子供が一緒に映った写真を現像して、メッセージカードを贈りました。私たちママでもよくありますが、子供と一緒に映っている写真て少なくないですか?子供だけを撮ってたり、子供が誰かと一緒に写っている写真は沢山あるものの、自分は撮る側になっていることが多く、一緒に写っている場面というのは貴重なワンシーンでもあります。先生方もお仕事中に子供と沢山の時間を過ごしていても、偶然でも無い限り一緒にカメラ目線で写り込んでいる写真というのは少ないでしょう。

ご自身でも、長い期間(短くとも)お仕事された場所は思い出ともいえるところなので、たった一枚の写真とご縁があったことの感謝が綴ってあるメッセージカードは、それだけでも心が込められているのが伝わるようで、お忙しい合間で、ご丁寧にお返事を書いてくださる先生が多かったように思います。

近頃、カメラを向ける機会が増えてもなかなか現像したものを手にする機会はなく、思い出と一緒に感謝の気持ちを伝えるには一番効果的なプレゼントではないかと、個人的には思います。

先生へのプレゼントで喜ばれたもの3つめ

我が家が通っていた保育園では、民営の大規模な保育園だったためか、しょっちゅう先生の異動がありました。我が家の3人の子供がそれぞれ通い続けトータルで10年間保育園に在籍したいた中で、園長先生が3回替わるという機会がありました。

園長先生のご年齢も我が家の2番目や3番目になる頃には、あまり私自身とかわらない方もいらっしゃって、重責を担う姿を同世代として影ながら応援させていただいたものです。

担任の先生でいてくださった方が、異動で園長先生に就任されることもあり、担任時代と役職に就かれている姿の両方を知る者としては、感謝だけではなく労いの気持ちが大きかったので、メッセージカードだけではなくこのようなものを差し上げたところ、どなたも大変喜んでくださいました。

 

 

栄養ドリンクとアイマスクです。

園長ともなると園児との触れあいよりも、デスクワークや緊急時対応が主になっているにもかかわらず、いつも笑顔で出迎えてくださることが、どれだけ日々の慌ただしさに追われる私たちに安らぎを与えてくれていたことでしょう。

どんな時も笑顔を絶やさないでいることは、簡単ではありません。母親はいつも笑っていることが子供たちにとってとても大切とは言われるものの、そうそう実行するには難しいと思う時間のほうが多いのです。どんな時でも笑顔を見せてもらえることで、自分の笑顔も子ども達に限らず、誰かのお役立ちになっているのかもしれない。

そうやって気持ちを改めさせて下さった園長先生や先生たちには、大人の流儀でお礼をご用意させていただきました。

園長先生たちからは、

「即効性があるのは知っているのに、自分のこととなるとなかなか手を出せないので。とても嬉しいです」

「引継ぎ業務に追われ、休みを返上して出勤していたので、めちゃくちゃ嬉しいです」

などなど、長いこと在籍していた我が家ということもあってか、普段は聞けない本音の部分を聞けて、より一層先生たちとの日々が愛おしく感じられました。

最後の1つは一般的ではないかもしれませんが、インパクトもあるようで先生方の印象には深く残ってくれたみたいです^ ^

ラッピングは自分で施していますが、中に入っているものとのギャップをつけてみるとよりインパクトがあって、サプライズプレゼントの効果も大きいかもしれません。

異動する50代男性へのプレゼントで好評だったもの

異動の季節ですね。長いこと仕事でお世話になった50代の男性が遠方へ異動することになったそうで、ささやかですが何か贈り物を渡したいなと思い立ち、ネットで色々検索してみましたが、どうもピンとくるものがなく…

そもそも、その50代男性と私の関係性が、上司と部下でもなく同僚でもなく、挨拶はするけれど一緒に食事に出かけるような気楽な間柄でもなく、かといって取っつきにくい相手でもないといった微妙な間柄です。

誤解を招くことも避けなければならないし、何か良い案はないかなと悩んでいました。

続きを読む 異動する50代男性へのプレゼントで好評だったもの