義理の叔父が亡くなった時の香典について

昨日、義理の叔父の訃報を受けました。私と仲の良い叔母のご主人でもあり、同い年の従姉妹の父親であった叔父さんは、寡黙な方だったので幼心に緊張感を持ちつつ、認知症が始まる数年前まで長いことお付き合いがありました。

最近、訃報が伝わってくる機会が増え、自身の年齢があがって行けば、自分より年上の方々もそれなりのお年を召されるのだと分かっていながらも、複雑な心境に陥らずにいられません。

義理の叔父への香典の包み方

今回、遠方に住んでいる親戚が亡くなり、従姉妹からも家族葬でささやかな葬儀にする予定なので、出席いただかなくても良いからねと連絡がありました。

若かりし頃は、こうした時は自分の親と相談して話を進めていましたが、その親も既に他界したり施設にいたりで、どのように振る舞うのが相応しいのか調べることにしました。

慶弔関係は土地柄もあるようですが、今回は私自身がアラフィフ目前で既婚であり、親しい間柄の親族宅に関することでしたので、後日あらためて弔問することを伝えましたが、落ち着くまではしばらく間をあけることになりそうなので、香典を包み自宅へ発送することにしました。

義理の叔父に対する香典の金額は?

私自身が50代になるので年齢的には1万円~3万円くらいを包むのが相場になっているようです。叔母であった場合は迷わず3万円を包みますが、義理の叔父との関係性と後日あらためて訪問することを踏まえて、今回は1万円を包むことにしました。

香典を出す際のマナーを再確認する

香典は慶事とは違いピン札を使いません。新しい紙幣に採用された渋沢栄一氏は本妻のほかにお妾さんが複数いたことから、慶事に相応しくないのではと物議を醸しておりましたが、今回においてはその心配も無用です。

次に香典の外袋の「のし」ですが、いくら仲の良い親族とはいえ、宗教はキリスト教ではないというのは分かっていますが、従姉妹の実家にある仏壇は格調高くて絢爛豪華なものでした。

毎月、お坊さんがいらっしゃるという話を聞いたこともあったので、「御霊前」でいいと思うのですが宗派までは分からず。となると「御香料」の方がいいのか…

葬儀の予定が決まったら、従姉妹から連絡を受けることになっているので、その時に確認してみようと思います。確認がとれなかったら御霊前として出すことにしましょう。

次に、薄墨の筆ペンで必要事項を記入しなければなりません。薄墨の筆ペンの存在はこうした時にしか出てきませんね。薄墨にするのも「悲しみの涙で墨が薄くなった」という気持ちを表すあたりが、何とも奥ゆかしい日本らしい文化の表れですよね。

ピン札(新札)を使わないのも、不幸を予期して事前に用意していたように思わせないための配慮ですから。若かりし頃は「イチイチ面倒くさいわね…」と思ったこともありましたが、故人やご遺族の意を汲むという心遣いは悲しみにくれる機会が増えてくると、大切な人を亡くした側にとっては素敵な心遣いの伝統だと思いました。

中袋の真ん中あたりに「金壱萬圓也」と書き、裏側には郵便番号・住所・氏名です。

香典を郵便局から発送する際にはコチラを使って出します

香典の準備が出来たら、郵便局で購入した箱入りお線香(商品名:翠麗すいれい)に香典を同封して発送します。

 

 

 

 

 

 

本来であれば、弔問してお線香をあげたかったのですが、その機会はもう少し先になりそうなので、気持ちだけでも伝えられたらというところです。

こちらの翠麗という箱入りお線香にはメッセージカードがついているので、香典袋に一筆箋を入れてもよいとは思いましたが、こちらのカードに以下のメッセージを書き添えます。

喪主名 様   

心よりお悔やみ申し上げます

誠に勝手ながら、お香典返しは辞退させていただきます

                        名前

親しい身内の間柄ですが、大人になるとそれなりのお付き合いの作法も必要ですよね。あまり望ましいことではありませんが、今後もこうした場面が増えてくると思うと、今一度しっかり弔事マナーをあらためたくなる私なのでした。

 

 

親戚の訃報を聞いた時の返事はどうすればいいのか

昨年、親戚に不幸がありました。母方の叔母の義弟さんが亡くなったのですが、叔母から「お香典は不要」と言われました。けれど、小さい頃から叔母の家に遊びに行った時に、同居していた義弟さんには良くしていただいたので、弔いの気持ちを伝えたかったのですが、先にお断りされてしまっては、無理矢理気持ちを押しつけることもできず…

そんな時に、郵便局でこの場面に相応しいものを発見しました。

近しい人が亡くなった時にさりげなく気持ちを伝えたい

訃報を聞いても間髪入れずにお悔やみを伝えるということはマナーの上で大切なようですが、亡くなった直後は何かと慌ただしい時期が続きます。距離的に離れて暮らしていると、すぐにお伺いすることもできず、香典や電報で弔いの気持ちを伝えるのが一般的な作法かと思いますが、物理的ということもそうだし身内の立場も血縁ではなく、姻族的な相手だと、何をおくるにも悩んでしまいませんか?

香典を送るとすれば金額のことで頭を悩ませ、少なすぎず多すぎずという金額って、調べてもなんとなく決めかねてしまいます。そんな時に郵便局で発見したのはコチラの商品でした。

“お線香たより「翠麗(すいれい)」”

という商品で、1000円ちょっとで買えました。中には、お線香2箱とお悔やみのメッセージが印字されたカード付き。

しかも、こちらの線香は何と日本香堂さんのもの!!!めちゃくちゃ上質。値の張る線香は、香りやけむりの出方が少なくて安いものと全然違うので、自宅用の仏壇とかお墓参り用では、ためらってしまう金額ですが、香典代わりですからここは奮発してしかるべきかと。

日本香堂のオンラインショップで贈答用のお線香を見たら4000円近くするではないですか。しかも別途送料もかかります。

お線香を買うということに馴染みがないと、どこで買ったら良いのか検索しますが、郵便局が限定で出しているので、お近くの郵便局へ行けばすぐに買えます。

私が利用した時から郵便料金の改定が行われているのですが、2025年3月現在の郵便料金は320円のようです。

※250g以内の定形外郵便物(規格内)料金で出せます

親戚へのお悔やみを伝えるために最初は利用しましたが、友人の親御さんが亡くなられたときも、この翠麗をお送りしました。

親しい人だけでなく、目上の人やお世話になった方であっても、残されたご家族が気を遣わないで済むような形で、故人を偲ぶにはお線香を贈るという大人のマナーを身につけられた気がしました。今更ながら。

お悔やみカードのかわりに手紙を同封して気持ちを伝える

お悔やみカードが付属で入っていましたが、友人の親御さんのために送ったときは、そのお悔やみカードではなく、友人へのメッセージをしたためた手紙を同封して送りました。

仲良し親子だっただけに、友人が少しでも悲しみや寂しさを紛らわせることが出来るのであれば、印刷された文字より手紙のほうがずっとずっと良いと思ったので。その時は、白い便箋にメッセージを書きました。

もらってくれた友人から、後日このような形でのお悔やみのメッセージがあるとは知らなかったし、気遣ってくれてありがとうとお礼の言葉がありました。

お悔やみの言葉をメールやLINEで送るのも気が引けますし、訪問したり時間を作ってもらって約束するのもどうかなと。そんな時に、郵便で気持ちを伝えられるこの翠麗という商品の出会いは私にとっては有り難いことでした。

悲しみの機会は何度も訪れて欲しくありませんが、そのような機会が再びあった時には、郵便局の翠麗をまた使いたいと思います。