続・マネーリテラシーをかじった妻のイデコ(iDeCo)運用状況

イデコ(iDeCo)に関してはサッパリだった無頓着な私は、ひょんなことから職場の先輩がイデコを始めていた事を知り、2022年からイデコ(iDeCo)で資産運用を始めました。

私は2019年に社労士試験の勉強をリスタートしたことをきっかけに、社内の人事総務的な業務の意味合いがようやく理解できつつあるという、テキトー気質の会社員でした。ゆえに、マネーリテラシーを身につけろと言われても何をどうすれば身についたことになるのかもよくわかっておらず…

イデコ(iDeCo)って簡単にいったら財形のこと?

投資をしているとは言っても、先述した程度のマネーリテラシーなので、イデコ(iDeCo)とやらが、どこまで有益な制度なのか、サッパリわかりませんでした。

それでも、自分とほぼ給料が変わらない同僚の住民税が数万レベルで安いことを知ると、イデコ(iDeCo)についてリサーチする必要があります。「あの人だけズルくない?」という心理が働いて面倒だと思っていたマネーリテラシーを身につけるための情報収集ですらも、前のめり気味になるのです。

そして、自分なりに調べた結果、イデコ(iDeCo)とは以前からある財形のようなもののようだと。財形と違うのは、翌年支払うことになる住民税が減額できるし、確定申告したときも、控除額が大きくなるので所得税分の戻り(還付)額が増えるという。税金対策になるものだと。

自分で運用管理をすることで、財形よりも効率的というか効果的に資金を増やしていけるというもの。貯金が好きな人にとっては財形慣れしていると、財形の方が楽ちんだと思うのでしょうがそれでも、イデコを利用することでお金を大きく増やせる可能性が広がるということですかね。まだゴチャゴチャしてる…

財形をやっても住民税や所得税がお得に節税できたりしない。積み立てた財形貯蓄につく利子分が非課税になる。

イデコだったら、住民税や所得税が節税になるし、運用益分も非課税になる。

というところでしょうか。

イデコ(iDeCo)のメリットは、こんなところに影響する

住民税って、子供が保育園に通っていたりすると、その保育料にかかわってきたりするので、ワーママにとっては結構あなどれない税金なのですよね。住民税額数千円の違いが、保育料のランクの境目にかかるだけで月々の保育料に結構大きな差がつくので。

その他には退職金がない職場だったりすると、退職時にまとまったお金を受け取る機会が自分で作らない限りはありませんよね。お金のことを色々考えるのって面倒くさいと言いつつも、お金が無いと結局はお金のことを色々考えてしまうものですから、最初に決める、「運用対象」と管理運営機関になる「銀行」を決めて、無理の無い範囲の月(の拠出金)額を決めたら、もう定年までほったらかしできるのがいいですね。

貯金を貯める普遍の極意は「先取り」ですから。自分が銀行口座から引き出すよりも早く、イデコ分の月額(掛金)が引き落とされているなら、どうしたって貯まりますからね。しかも、節税しながらとか有能すぎる。。。

イデコ(iDeCo)のデメリットは、ズバリ!!!!

イデコのデメリットはズバリ、「途中解約(原則)不可」・「途中引き出し不可」が大きなところでしょうか。定年後の資産形成のための制度なんだから、現役途中は引き出す必要ないでしょ?ってことで、運用を途中でやめたりすることは基本的には出来ないとか。

原則ってだけで、もちろん例外はあるのですが、一筋縄では行かないレベルの面倒くささです。それだけ圧強めに貯蓄を応援してくれるということですが、子育て中の現役世代であろうとなかろうと、急な入り用ってあるじゃないですか。

そうなると、イデコでせっかく運用していても、資金不足でどっか別のところから借入したり、手軽にキャッシングとかしちゃったりしたら、イデコで資産形成している意味なくなっちゃいますからね。それならば、ニーサ(NISA)やってた方がよっぽどいいでしょう。イデコ(iDeCo)とニーサ(NISA)の違いは、また別の機会にでも。。。

マネーリテラシーをかじった妻のイデコ(iDeCo)運用状況は

初年度にあたる2022年の拠出金は、年度途中から始めたため23万円スタートで、翌年2023年からは会社員の個人拠出額MAXの27万6千円です。2025年の現在で拠出金の累計額が78万2千円となっている中、資産残高として表示された額は、850,407円でした。プラス68,407円で損益率8.7%でした。

「損益」と表示されると損しているのか得しているのかよく分からない気分に読み取る私ですけれど、マイナスがついてないので、資産が8.7%増えているようです。

とはいえ、運用商品が将来受け取る時点で、増えるか減るかは「時の運」ですから、引き出せないのをいいことにほったらかしにしているだけじゃなく、せっせと時の運を身につけるべく、日頃の心がけは大切にしたいものです。

セノッピーグミを1年9か月食べ続けて来た効果を検証!

我が家の長男は生まれた時には3034gで標準的でしたが、月齢が過ぎ1歳2歳と年齢を重ねるにつれて成長がだいぶ緩やかに。定期健診に行くと医師からは「もう少し大きくなってもいいのにね」と言われていました。

仕事や育児に追われる中、なかなか栄養面での工夫が出来ません。長男は身長の伸び悩みがあったし、次女の身長は標準的に成長していましたが、何せ細い。太らない体質は義実家系統だと思いますが、とにかく細い子でした。

子供の成長期に大切な栄養素を出来るだけ簡単にとる方法

“You are what you eat.(口にしたものが自分を作る)”

とよく言われていますが、現代社会において食事の内容や質にこだわりだしたらキリがなく。そして、金銭的にも厳しいところです。しかしながら、子供の成長期というのはとても大事な時期で、後から取り戻せる期間ではないためSNSで頻繁にCMを目にしていたセノッピーグミとやらを取り入れることにしたのが2023年6月頃のことでした。

大食いタレントとして有名なギャル曽根さんがオススメしているからと言ってチョイスしたわけでは無いのですが、子供の口に入るものですから、沢山食べればいいわけでもなく、適度な分量で長く続けられるものであれば良いなと思っていて、飽きの来ない味と食べやすさに賭けてみたくなったのです。

セノッピーグミを1年9か月食べ続けてきた現在の結果

やせ型体型の次女は相変わらずやせ型ですが、1年生から食べ始めてもうそろそろで3年生になろうとしていますが、飽きずに食べてくれています。

身長がなかなか伸びにくい長男のほうも相変わらず微々たる成長速度ではあるものの、もうまもなく110㎝にはなろうかと。男の子は高学年や中学生になったころからメキメキ伸び始めるので、いま現在の身長の伸び率はあまり気にしてはいません。なので、どちらかと言うと肥料を十分にあたえて、芽が出て来たかなというような思いです。

年長児になったので体調面も安定してきましたが、最近の天気の急変には大人でも体調を崩しやすいので気をつけていても、鼻風邪や突然の発熱があったりしました。

健康的な身体作りということで、補助的に食べさせていることもあり熱烈に「セノッピーグミを食べているから大丈夫!!!!!」という感想はなくとも、飽きやすい子ども達が自分から食べることを習慣づけられたのは、このグミの良いところだったと思います。

手料理でここまで栄養バランス整った食事を出そうと思っても、金銭的にも時間的にもモチベーション的にも本当に無理ですから(手の込んだ料理にした時ほど食べないし)。

セノッピーグミを止める頃合いはいつにする?

我が家は、そもそも子供達3人とも食の好みがバラバラで、共通して好んでいるのがお菓子だったからという安易な発想から、セノッピーグミを与えたのですが、次女はアレルギーでもないのに牛乳や卵が嫌いで。タンパク質不足が痩せすぎになっているようにも思える程。

とにかく手の込んだ料理(を主に担当しているのは夫ですが)を日常の食卓で提供できる機会は難しいので、それぞれの子供たちが高学年になるくらいまでは試してみようかと思っています。

こんな万能食なら全国の給食に採用すればいいとも思いますが、添加物が「少ない」と言っているだけでゼロではないし、ましてやWEB広告を有名人使ってバンバン打てるという点で、かなり儲けが出ている企業だと思いますから、グミの材料費考えたらあの金額設定は「お菓子を買う」という視点からすると、結構高いなぁと。なので、一番割のいい定期購入の1年まとめ買いコースを利用しています。

セノッピーグミを一番お手頃に買う方法は定期コース

お試しで最初の1回目を頼んだときは初回キャンペーン価格になっていたので、1ヶ月分としては税込2,138円でしたが、以降は1ヶ月分の購入となると習い事代ぐらいの金額になってしまう税込7,538.3円と。

7,538.3円×12回=90,460円

それが、1年分を4回に分けて配送される1年間まとめ買いコースにすると、

3,128円×12回=37,540円

という驚きの59%OFFに!!!

3ヶ月に1回6袋ずつ配送されてきます。

6袋を4回で24袋のセノッピーグミを1年間分買うということになります。

グミにかける金額が年間37,540円とかあり得ない。。。

さらに驚きなのが割引率だけじゃなく、この他に「セノッピーあんしん保障」なる保険契約を付けてくれるというのです。しかも、この保険料は会社負担してくれるそうで無料だとか。

お得だらけで、セノッピーグミを1年定期で買わない人いないのでは???と、思わずにいられません。

が…

経済というものはね、そんな買い手に上手い話ばかりじゃないですからね。企業の儲けがないと。資本主義ですから。

忙しさにかまけて、家計管理がずさんになっていた我が家(というか私)の失敗談は次回に続きます。

異動する50代男性へのプレゼントで好評だったもの

異動の季節ですね。長いこと仕事でお世話になった50代の男性が遠方へ異動することになったそうで、ささやかですが何か贈り物を渡したいなと思い立ち、ネットで色々検索してみましたが、どうもピンとくるものがなく…

そもそも、その50代男性と私の関係性が、上司と部下でもなく同僚でもなく、挨拶はするけれど一緒に食事に出かけるような気楽な間柄でもなく、かといって取っつきにくい相手でもないといった微妙な間柄です。

誤解を招くことも避けなければならないし、何か良い案はないかなと悩んでいました。

続きを読む 異動する50代男性へのプレゼントで好評だったもの