保育園の七夕で書いた短冊の願い事が叶っていたお話し

息子がこの春、晴れて保育園を卒園しピカピカの1年生としてデビューして、2週目に突入しました。が…

昨日から登校渋りの兆候が見えはじめ、やっと保育園の送り迎えから解放されて浮かれ気分でいた私にとっては、ままならない。

ネガティブな気持ちが立ちこめた時は、子ども達が小さかった頃の写真を見返して元気付けているのですが、息子が保育園の1歳児だったころの短冊を撮った写真がありました。そこに書かれていたことが、まさか全て叶っていたとは。。。

短冊の願い事が叶った!1歳のときに書いた保育園の短冊の効果とは

当時は1歳児の短冊に何を書けばいいのか、よく分からずにいましたが、上の二人の保育園生活で短冊スキル(?)も高められていたので、思いつきでしたがスラスラと書き上げたのが、コチラの短冊でした↓

書いた通りのタイミングで、指しゃぶりも止まったし、卒園遠足で本物のゴリラにも会ってくることが出来たし。短冊の願い事の効果に、今更ながら震撼しました。

当時は上の子2人も保育園に通っていたので、我が家では合計6枚の短冊を書いたような。途中でコロナ禍があったので、記憶としては曖昧ですが・・・

トータルで10年保育園に通っていたので、短冊の願い事を書く訓練は相当積めたと思います。なので、振り返りつつ願いが叶いそうな効果的な短冊の書き方を分析してみようと思います。

短冊の願い事に何を書くか迷ったときには

短冊の願い事に何を書くか迷ったときには、叶えたいことを叶った後のようにして書き上げるとよいかもしれません。

神社に奉納してある絵馬をみても「合格できました!」とか「結婚できました!」とか書いてあると、きっとこの方々は結果に繋がることでしょうなぁと思ったりします。熱量を感じる筆圧ですと、より効果的でしょう。一般人の私ですら応援したくなるのですから、神様が見逃すハズもなく。

人の目に触れた時に、良いバイブスが読み取れるようなことを書けばいいと思いました。

一日の仕事を終え、お迎えのために保育園へ行ったときに、色とりどりの短冊にそれぞれが書いたほほえましい願い事をみると、疲れも吹っ飛びませんか?

「世界平和」という壮大な願い事もステキですが、保育園児の時にしか書けない愛らしい願い事は、今回のように振り返った時に良い思い出にもなります。

それでも中々思いつかない時は、七夕の時期が近づいてくると駅やショッピングセンターなどで、利用客向けの短冊を配布してつり下げてあるのを見かけると思います。

通勤時やお買い物ついでに、足を止めてより具体的な願い事案をリサーチしたこともそういえばありました。ユニークなものが結構あって、ついつい見入ってしまったこともあります。

過去に投稿した記事でも短冊作成について書いていました。

七夕の短冊を保育園から依頼されたけど1歳児や2歳児の願い事とは?

短冊に願い事を書くだけじゃなく、デコってもカワイイ

短冊もそのままサラっと書いて出すのも良いですが、中にはシールや折り紙を貼ってデコレーションしているご家庭もありました。お花の形の穴開けパンチを使っている短冊もかわいらしかったです。

手作りスキルが高い人は、バンバンそうやって七夕を盛り上げていってもらえたらいいと思います。織り姫と彦星の二人も、下界が自分たち二人のために盛り上がってくれていたら、嬉しいのではないでしょうか。

昨今、不倫がバレて業界追放になるどうでもいい芸能ニュースが後を絶たない中で、この時代を超えて語り継がれるピュアなカップルの記念日を一緒に盛り上がったのちには願いが叶うのであれば最高ですよね。