親戚の訃報を聞いた時の返事はどうすればいいのか

昨年、親戚に不幸がありました。母方の叔母の義弟さんが亡くなったのですが、叔母から「お香典は不要」と言われました。けれど、小さい頃から叔母の家に遊びに行った時に、同居していた義弟さんには良くしていただいたので、弔いの気持ちを伝えたかったのですが、先にお断りされてしまっては、無理矢理気持ちを押しつけることもできず…

そんな時に、郵便局でこの場面に相応しいものを発見しました。

近しい人が亡くなった時にさりげなく気持ちを伝えたい

訃報を聞いても間髪入れずにお悔やみを伝えるということはマナーの上で大切なようですが、亡くなった直後は何かと慌ただしい時期が続きます。距離的に離れて暮らしていると、すぐにお伺いすることもできず、香典や電報で弔いの気持ちを伝えるのが一般的な作法かと思いますが、物理的ということもそうだし身内の立場も血縁ではなく、姻族的な相手だと、何をおくるにも悩んでしまいませんか?

香典を送るとすれば金額のことで頭を悩ませ、少なすぎず多すぎずという金額って、調べてもなんとなく決めかねてしまいます。そんな時に郵便局で発見したのはコチラの商品でした。

“お線香たより「翠麗(すいれい)」”

という商品で、1000円ちょっとで買えました。中には、お線香2箱とお悔やみのメッセージが印字されたカード付き。

しかも、こちらの線香は何と日本香堂さんのもの!!!めちゃくちゃ上質。値の張る線香は、香りやけむりの出方が少なくて安いものと全然違うので、自宅用の仏壇とかお墓参り用では、ためらってしまう金額ですが、香典代わりですからここは奮発してしかるべきかと。

日本香堂のオンラインショップで贈答用のお線香を見たら4000円近くするではないですか。しかも別途送料もかかります。

お線香を買うということに馴染みがないと、どこで買ったら良いのか検索しますが、郵便局が限定で出しているので、お近くの郵便局へ行けばすぐに買えます。

私が利用した時から郵便料金の改定が行われているのですが、2025年3月現在の郵便料金は320円のようです。

※250g以内の定形外郵便物(規格内)料金で出せます

親戚へのお悔やみを伝えるために最初は利用しましたが、友人の親御さんが亡くなられたときも、この翠麗をお送りしました。

親しい人だけでなく、目上の人やお世話になった方であっても、残されたご家族が気を遣わないで済むような形で、故人を偲ぶにはお線香を贈るという大人のマナーを身につけられた気がしました。今更ながら。

お悔やみカードのかわりに手紙を同封して気持ちを伝える

お悔やみカードが付属で入っていましたが、友人の親御さんのために送ったときは、そのお悔やみカードではなく、友人へのメッセージをしたためた手紙を同封して送りました。

仲良し親子だっただけに、友人が少しでも悲しみや寂しさを紛らわせることが出来るのであれば、印刷された文字より手紙のほうがずっとずっと良いと思ったので。その時は、白い便箋にメッセージを書きました。

もらってくれた友人から、後日このような形でのお悔やみのメッセージがあるとは知らなかったし、気遣ってくれてありがとうとお礼の言葉がありました。

お悔やみの言葉をメールやLINEで送るのも気が引けますし、訪問したり時間を作ってもらって約束するのもどうかなと。そんな時に、郵便で気持ちを伝えられるこの翠麗という商品の出会いは私にとっては有り難いことでした。

悲しみの機会は何度も訪れて欲しくありませんが、そのような機会が再びあった時には、郵便局の翠麗をまた使いたいと思います。

 

レターパックを郵便局留めで相手に郵送する方法と注意点について

先日、上司からクライアントさん宛のレターパックを先方が指定した郵便局留めで発送するように指示がありました。

郵便局留めってよく聞くけれど、自分からこの発送方法で送ることは一度もなかったので、調べることにしました。

シンプルに疑問だったのが、送るのは指定された郵便局だったとしても、私書箱のように受取人に割り当てられたものじゃなく、『●●郵便局留』ってなっていたら、どうやって本人のものであると確認するのだろうか?ということです。

郵便局は本局のように大きいところもあれば、街中の小さな郵便局もあります。郵便局の規模次第で、本人宛とは言え郵便局側に何か必要な手配やら別途料金がかかったりするのかもしれないので、直接郵便局に行って調べることにしました。

郵便局留めで受取る人の住所は書く必要があるの?

今回はレターパックを利用して相手に送ります。レタパであれば追跡番号が付記されているので、受取る人の住所は必要なくてもいいのかと窓口で聞いてみたところ、

『局留めされて窓口でその郵便物をお渡しする際に、受取人さまのご本人確認をさせていただきますので、局留めのご指定でも受取人さまのご住所の記載をお願いしています』とのこと。

まぁ、確かに郵便局側だって昨今の治安とかモラルとか安心して利用してもらう状況を考えると本人を特定する住所は記載した方が安全だし、間違いないですもの。

なので、レタパではこのように記載するというのを教わりました。

本人確認用の住所は名前の下に( )書きで記載するほうが、配達員さんが誤配するのを防ぐために効果的なようです。ここに書くことで本人確認プラス誤配防止になるのを忘れずにしましょう。

郵便局留めにする時の料金はいくらかかるの?

驚いたことに料金は無料だそうです。無料サービスなので、郵便局に届いて郵便物を留め置いている連絡とか、10日間の保管期限を過ぎる時に差出人へ返送する際も特に連絡もないとか。

追跡番号から配達状況を確認すると『窓口でお渡し』というように表示されるようです。

最後に郵便局で聞いた補足情報について

行きつけの郵便局で仲良しの局員さんから、今回の局留めに関する方法を教えてもらったのですが、ネットで間違った情報を発信している人もいて、それを鵜呑みにされて窓口にお見えになる方も多く困っているとのこと。

私も、某知恵袋で元郵便局員によるベストアンサーになった記事を読みましたが、そこには『郵便局留めで受取人の自宅住所を書いてはダメ。自宅住所が書かれている場合、局留めにしていても自宅に配達する規則になっている』と。

この回答が出されていたのは2017年2月でした。2025年現在からすると8年前のことです。この8年の間に郵便料金だってぐんぐん値上がりしたし、昭和から受け継がれてきた年賀状という風習ですら出すことに躊躇するようになりました。

検索結果としてトップページに出てくるというだけで、内容について日付まで検証することあまり無いですものね^^;

でも、現在では本人確認が必須での郵便局留めサービスになっているようです。ネットの知恵袋の回答を善良な人が誤解することなく、この有り難いサービスをご利用されることを願っております。

 

 

受験応援メッセージを送ってあげたい時にどうすればいい?

新年明けたら受験生にとっては本番目前!

小学生と保育園児しか育てていない私ですが、すでにお子さんが中学生や高校生の先輩ママ友にとっては、受験生本人よりもプレッシャーを感じている様子がうかがえます。

そんなママのハラハラでドキドキした気持ちが子供に伝わらないハズがない!

そこで、私はママと受験生を影ながらサポートしてあげたいなと思い、こんな方法をとってみることにしました。

受験の時に言われたら嬉しいメッセージとは?

受験前の心境としては、手応えを感じるというよりも不安の方が大きいだろうし、本番前のこの時期は決まってインフルエンザのような感染症が流行したりするので、心も体も緊張せずにいられないものです。

 

そんな敏感な日々を受験生本人や家族が過ごすなかで、

“頑張れ!”とか“絶対、大丈夫!”とか、親切心から掛けてもらう声がけが、逆の意味でプレッシャーになったりするものです。

というのも、こちらのブログでも公開していましたが、数年前まで私も合格率10%未満の難関資格にチャレンジしていたので、周りからの温かい声がけが逆にプレッシャーとなってしまうことがありました。

 

せっかく応援してもらったんだから頑張らなくちゃ!と、モチベーションに繋がる方もいるかもしれませんが、私の場合は喉がカラカラになるほど逆に緊張してしまったのです。

 

資格試験のようにその後、何歳になっても何度でも受けられるものとは違い、進学のための受験は家庭の経済状況も関わってくることですから、出来れば現役合格しておきたいところでしょう。

 

ならば、余計にプレッシャーを与えるメッセージより、もっと気持ちが楽になるような声がけをしてあげたいなと。そう思ってネットでリサーチしてみましたが、最初に述べたように「頑張って」や、「あなたなら大丈夫」のような言葉ばかり。

 

私としては、あと僅かな本番までの日々に少しでも緊張の糸をほぐせるような言葉を伝えたい…

 

こんな縁起のよいものがありました

 

仕事のお使いで、郵便局に行くと窓口のすぐそばに受験生のためにピッタリな商品が置かれていました。合格の合い言葉『サクラサク』に掛けられた桜がプリントされた箱入りのキットカットです。

お値段300円(2025年1月現在の価格)

 

食いしん坊の私としてはスーパーの袋入りキットカットを郵送で頂いたほうが食べごたえがありますが、コンセプトは「影ながら応援する」なのでこの分量ぐらいがよいのでしょう。

 

おもて面には手書きのメッセージを書き込むことができます。

定形外郵便になるため送料は180円です。

さっそく、仲良くさせてもらってる受験生ママと受験生に宛て送ることにしました。

 

○受験生応援メッセージで気をつけたことと実際に書いた内容

メッセージを綴る上で気をつけたことは、

・不吉な語句は使わない

・応援しすぎない

・できるだけユーモラスに

・自分が貰ったらウケる感じ

 

なかなか条件が厳しいかなと思いましたが、キットカットの箱を前にしたら私の笑神様である脳内・高田純次氏が降臨しまして。。。

 

1箱目

『私ね、メチャクチャ運がイイ人なんだけどね、プレッシャーがめっちゃかかる時のおまじないを1つだけ2人に教えてあげる!

“だいじょうぶ!!!何とでもなる!!!”

って、鏡の前で繰り返し言うの。すしざんまいの社長マネで♡

やってみて(^▽^)』

 

2箱目

『受験勉強お疲れさま!!!ここまで本当によく頑張った!!!

本番前に気持ちを落ち着かせるのに必要なこと(ママにも)教えてあげるね。

今日から本番当日まで、プロテインをガチ盛りで飲んで!

栄養不足は心も頭もにぶらせるから、母娘で!家族で!プロテイン飲みまくって!!

※これで私は資格を2つストレートで取りました(^▽^)/ Go for it!!』

 

と、まあこんな感じです。

 

郵便料金で180円分必要だったので、4枚ぐらいになりましたが縁起柄の切手を組み合わせて貼りました。(実力も大事だけど運も大事なので)

そんなに心配するなと言っても、親からしてみたら心配でたまらないものです。私も子ども達3人が受験生になる日があっという間にくるかと思うと、決して他人事ではありません。

 

普段から頑張るママにとっても、主役として机に向かって本番に挑む受験生にとっても、緊張しがちな毎日の中でHave a break! Have a KitKat!(懐かしい)してもらえると嬉しいです。

あなたの周りに受験を迎える方がいたら是非手にとってみてはいかがでしょうか^^

 

定額小為替期限が切れてしまっていたら?

住民票や戸籍を郵送請求したときに使わなかった小為替の有効期限が切れてしまっていました。

小為替は発行されてから6ヶ月の有効期限があります。

小為替の有効期限内であれば窓口で現金化することもできます。

自分で購入したら日付をなんとなく覚えて注意することもできるのですが、
自治体から余った分として小為替を返却されたりすると、自身が出した小為替ではなく、発行された日付にバラ付があり今回のように保管してたら期限切れになってしまうケースが。

続きを読む 定額小為替期限が切れてしまっていたら?