指しゃぶりをやめさせたい!効果があった事とその後

今年で6歳の年長さんになる息子は、0歳の時から何よりも指しゃぶりが大好きで、指しゃぶりをやめさせた2歳頃までの写真を見返すと、指先は常に口の中に入っているし、寝ている間も時計の秒針のごとく一定のリズムで「チュパチュパチュパチュパッ…」と指しゃぶりをしていた。

指しゃぶりに悩んでいたときに困ったこと

3人の子供の中で末っ子の息子だけが指しゃぶりする子だったため、やめさせることに関して全然経験がなく、ネットで調べたり、周りのママ友に聞いたり、かかりつけの歯医者さんや保育園の先生にも相談した。

その時に困った…というより戸惑ったことは、周りは意外と指しゃぶりに対して寛容な見方をすることだった。こちらは止めさせたいと思っている、けれど周りは

「まだ小さいのだから無理に止めさせることはない」

「成長していくとそのうち止める」

「心の安定のために無理に止めさせると後が大変」

などなど、こっちの意向とは逆だし不安になってくることを伝えてくる。

私がまだ小学校の低学年だった頃のこと。同級生のタカハシ君は「サ行・タ行」に難ありで、“あのさぁ”が“あのしゃー”だったし“3つ”→“3ちゅ”というように発音していた。純真無垢な低学年の小学生たちは彼の言い方をからかっていた。

そのような発音になる原因は幼少期の指しゃぶりにあったと、当時の大人が言ったことが息子が無邪気に指しゃぶりしている音とともにフッと蘇ってきた。

タカハシ君は今頃滑舌のよい立派な大人のおじさんになっていると思うけれど、きっときっと当時心に受けた悲しみは今も残っていると思うと(知らんけど)、母親としての決意は固かった。

当初、夫は周りの人たちのようだったけれど、私一人じゃ心が折れると思ったので、タカハシ君の事例をあげ夫婦協力態勢で挑むことにした。

指しゃぶり防止に取り入れたこと

指しゃぶり防止で有名な日本製の赤ちゃん用クリームを最初に使ってみたけれど、平日は保育園に預けているしこまめに塗り直してあげられないし、「塗る」という仕草が息子にとって「イヤな思いをする」ということを連想されてしまうと、将来的にかゆみ止めとか化膿止めの塗り薬までも拒否されると困るなと思ったし、塗り直すという行為が私にとっても面倒くさかったので、1~2度塗ってやめた。

次に突起がついた吸い心地の悪そうなグローブをつけさせてみたけれど、手にはめられるのを嫌がられて終了。

そんなこんなを試しているうちに、歯磨きで口のなかを見た時に指の跡が上あごにつき始めているのを発見!のんびりと構えてはいられない…と危機感が増す。

ママ友から聞いていた「相当苦いからなるべくなら使わせたくない…」と言われたバイターストップ(指しゃぶり防止)用のマニキュア、さらに指しゃぶり卒業に効果的な絵本「ゆびたこ」を同時使用することにした。

指しゃぶり防止対策の検証結果は…

まず、バイターストップ。注意書きには4歳以上と(確か)書いてあった。なので2歳未満の息子は対象から外さないといけない。それは分かっている。わかった上で自己責任をしっかり取ることを前提に、私達は導入した。企業に責任追及する気は微塵もない。ただ一心に息子の指しゃぶりをやめさせたいそれだけ。


日頃、訴訟だなんだということに仕事上携わっているのだから、そのあたりの注意事項には一番敏感になる。それにもかかわらず私達は息子が愛用している右手の親指に
(しかも第二関節付近まで)塗りたくった。親指がつらくなって他の指にいくかもしれないから、全部に塗った。

「こんな味は二度とゴメンだろ?」「もう、絶対味わいたくないだろ?」

そんな念を送りつつ、諭すように絵本「ゆびたこ」を読み聞かせること数日。

1日目に塗って以後も数日は効果が続くということだったけれど、息子の吸引力はかなり強力だと思えたので、翌日には塗り直した。

1日目は泣きながら何度もくわえては出してを繰り返し、泣き疲れて寝た。寝てる間は苦味を感じないのか、指しゃぶりを続けていた。2日目、3日目と泣く回数が減り指を口元へ持って行く仕草も自然と回数が減った。1週間も経たずして息子は指しゃぶりをやめた。見事な卒業だった。

私達は指しゃぶりを止めさせたい気持ちが一番にあったけれど、息子からお気に入りを奪い取ることへの罪悪感はもちろんあったので、指しゃぶりをしない時は見かけたら、すかさず「すごいねーお兄さんだねー」「ゆびチュッチュしないで、カッコイイねー」「だいすき~」と声がけをした。指しゃぶりをしない彼を絶えず褒め称えまくった。

 

指しゃぶりをやめてからその後の経過

あれから約4年が経過し、やめた直後から年長さんになった今も指しゃぶりはしていない。さんざん脅かされた心の成長(不安定になるetc…)も今のところ影響が出ていない。ただ、寝てる間も「エア」指しゃぶりをしているようで、チュパチュパチュパチュパッ…という音だけは続いている。

そして、当初私が一番心配していた、滑舌や発声にかかる問題。それについては、残念なことに回避することは出来なかった。

 

「ローマとダイアナ」という海外のKidsYouTuber兄妹がいて、その動画を見たいがためにSiriに息子が一生懸命呼びかけるも、出されるアンサーが毎回…

 

「イオンモール 山本山」

 

と探し出される現実に悲しみが止まらない母心。

なので、今後の対策としては近場のボイストレーニング教室へ通わせてみようかと思って新たなチャレンジが続く…。

社労士試験の受験資格で必要な実務経験証明書をわかりやすく説明!

いよいよ社労士試験の申込受付が開始されました。ここまで既に勉強されてきた方も、今から本気で頑張ろうと気合いを入れる方も申込しなければ始まりません。

社労士試験は受験資格があり、行政書士のように誰でも受験できるということではありません。私の最終学歴は高卒でしたので、本来であれば受験資格が無かったのですが、職業がパラリーガルなので受験資格一覧で言うところの「弁護士若しくは弁護士法人の業務の補助の事務に従事した期間が3年以上になる者」に該当したので、実務経験証明書を提出し、受験申込を済ませました。

ここでは、この実務経験証明書について触れてみたいと思います。

実務経験証明書には何を書いたらいいのか?

社労士試験のオフィシャルサイトには記入例が載っています。
社会保険に関係する業務についているかが、記載事項にはありました。

弁護士事務所の補助業務の中で、民間企業の総務的なお仕事に携わっている方であれば下記のような項目を記入できるかと思います。

・健康保険、厚生年金保険、雇用保険の被保険者資格取得届・喪失届の作成

・健康保険、厚生年金保険の被保険者報酬月額算定基礎届・月額変更届の作成

・労働保険の概算/確定保険料の申告・納付に関する事務

・賃金台帳の調整

・労働者名簿の作成

その他にも実際に携わっている労働関係や社会保険関係の業務を記載します。

これらの業務は社内的なことで携わっているだけであれば、

「これらの手続は事務所内部の職員に関するもの」という記載があった方がいいようです。

社労士事務所に就業されている場合は、社外(もしくは所外)で携わっている方もいると思うので、実務としてどのくらい携わっているかわかりやすい書き方がいいと思います。

法律事務所なのでもちろん社会保険関係以外のことの方がメインですが、
私の場合、社会保険関係以外のことは記入しませんでした。

 

実務経験証明書を作成した後で必ず利用した方がいいサービス

実務経験証明書を作成したら、必ず利用した方がいいことがあります。
社労士試験のオフィシャルサイトにも記載されていますが、

「受験資格・免除資格の事前確認」

社労士試験の申込をする前に、事前に記載内容を確認していただけます。
しかも、このサービスは無料です。

ただし、FAXを利用することになりますのでFAXの通信費は事前確認をされる方のご負担になります。

(最新の情報はオフィシャルサイトで必ずご確認しましょう)

このサービスを利用することで、

・記載内容について誤りがないかどうか

・付記する必要がある事項がないかどうか

・試験センター側からの不明点を指摘してもらえる

というメリットがありました。

私の場合は、先述した「これらの手続は事務所内部の職員に関するもの」という一文を付記するようご指摘いただきました。

業務の中に給与計算や勤怠管理をなされる方もいるかと思います。
これが実務経験として記載できるかどうかを聞くのもいいかと思います。
電話がかかってきた際には、良い機会なので色々と試験に関することを質問してみてもいいかもしれません。

この時に私が質問したのは「特別の措置」についてでした。
妊婦だった場合には、どのような措置がとられるのか聞いてみたところ、特別な措置が必要な方同士で相部屋になるが、一般の方々とは別室をご用意いただけるとのことでした。(試験会場にもよるとのこと)

特別の措置を必要とする際には、申込時に母子手帳の写し(手帳発行日が記載されているページ)が必要とのことでした。(妊婦になってる可能性もあったので。。。)

回答は平日の午前9時30分~12時と午後1時~5時30分の間に電話で行われます。いつかかってくるかドキドキしますが、申込後に受験資格要件等で不受理という最悪のパターンが起こるよりは、電話を待つほうがよっぽどいいと思います。

連絡先は携帯番号にしました。オフィシャルの電話番号を携帯に登録しておいたほうが安心ですね。

 

実務経験証明書の事前確認を受ける際の注意点

FAX(もしくは郵送)で事前確認を受けることになりますが、送付状はオフィシャルサイトにあるものを使う必要があるのでご注意ください。

送付状には同意事項が記載されています。自作の送付状ではなく、かならずオフィシャルサイトの送付状を使いましょう。

できるだけ不安や心配を取り去って、本番に向けて集中できる環境を整えるのは本当にオススメです。受付が開始されたばかりの今の段階で、申込前の方はご検討してみてはいかがでしょうか^^

株主用パスポートを使ってディズニーランドの予約を取りたい

ようやく末っ子も年長さんになり、コロナ騒ぎから解き放たれ、以前からずっと温めてた“家族5人でディズニー行く”を実行することに!

最後にランドへ行ったのは2019年の6月。。。

長女がその年の4月に川崎病を発症し、すぐさま入院となって…なんて騒動があって、その退院祝いとお誕生日祝いをかねて母娘2人だけの水入らずで行ったのが最後でした。

 

ディズニーランドの新システムがアラフィフには難しい問題

 

コロナ禍では入園制限してたりして、その際は人手も足らない時だから、あえてのアプリ導入かと思いきや、その後の改制が目まぐるしくて、ディズニーloverな友達に連絡するも、株主優待使うとなると分からないと言われた。。。

 

ファストパスもアプリ内で何とかしなきゃみたいだし、グッズ買うのも、そのグッズ買うためにショップに入店するのもアプリで予約が必要なの???

 

最近のディズニー事情を調べるだけで、疲労感が押し寄せてくる。。。

 

手元にチケットがあっても入園予約が必要

 

株主優待のチケットが現在手元に5枚あります。そのうち直近の利用期限が6/30だから、それまでに家族でディズニーを決行しなきゃいけない。

ちょうど、学校から年間予定表も発表されたので、6/30までの予定を確認。

5月中に月曜休みがあり、その日に合わせることに。

 

で…

 

ディズニーリゾートアプリを立ち上げて、入園予約の手続きを手順通りに進めるも、今月の日付しか表示されない。手引きには2ヶ月前から予約出来るみたいなこと書いてあるのに、なぜじゃ?

 

5月にならないと表示されないという事もあるらしいけど、それまで入園枠が埋まる可能性もあるし。

 

ディズニーランドに行くために、こんなにハラハラドキドキしたの、ディズニーシーで開催された嵐のスペシャルイベントに当選した時ぐらいよ。

 

ぜんぜん日帰りで帰って来られるけれど、子ども3人とお出かけ不慣れな夫婦なために、ホテルを取ったし、入園予約取れないとホテルもキャンセルだし。

 

慣れないことに手を出して、現在進行形で右往左往している株主優待ストーリーは、まだまだ続く…

入園1ヶ月前が近づいてきたので入園予約画面に再チャレンジした結果

あいかわらず画面に該当日が出てこない。ディズニーガチ勢のママ友にLINEしてみようかな。。。

そういえば、先に抑えてあるホテルにはHPのトップ画面に「バスタブはありません」ってなってた覚えがあり、疲労度ハイパーなのにシャワーしか入れないことが、お風呂大好きな私としては「ありえない…それなら自宅に帰りてぇ」と涙が頬を伝ったけれど、今日になって再度確認してみたら、予約済みの部屋のグレードであればバスタブがあることが判明!yeah!!!!

私以外の家族はシャワー派なので、バスタブ無しでも気にしていなかったから、ついつい確認を怠っていた。

いやぁ、よかった。本当に本当に良かった。ミッキーにハグしてもらえたレベルで良かった。

あとは入園予約を完了させるのみ。その前に、やることリストを忘れないように作成しておこうと思います。

夢のディズニー家族旅行のためのやることリスト

  •  最新版ガイドブックを入手→☑本屋でコンパクトサイズとBig版購入済み
  •  ディズニーキャラ物のTシャツ用意→☑メルカリで既に購入済み
  •  iphoneのバッテリーを交換→今使ってるのiPhone11なので
  •  モバイルバッテリーをもう1個用意→アプリが命みたいだから
  •  斜めがけバックを新調→なるべく軽装で行きたい
  •  家族のリクエストを洗い出す→ケンカ予防と疲労予防とイライラしないため

なんだかんだ言って、やっぱり私が一番楽しみになっているようにございます。

 

弁護士に相談する良いタイミングについて

30年近く親しい間柄であるA子さんと久しぶりにランチをした時のこと。雇用条件について悩みを抱えていると打ち明けられました。

私は、かれこれ18年ほど都内の弁護士事務所でパラリーガルとして勤務しています。(A子さんと知り合った30年前は某有名宝飾店で一緒に働いていました)

A子さんのお悩みは以下のようなことでした。

“期間に定めのある労働契約で、来月には契約更新で契約書の内容に追記したいことがある。契約書に労働者側が追記したいことがあったりする内容の確認を、事前に弁護士へ相談してみたりするのは、度が過ぎるよ…ね” と。

A子さんに限らず、私の職業を知っている友人や知人から、よく質問されるのが弁護士に相談する必要があるかないかということ。

弁護士に相談する良いタイミングっていつ?

相談するベストなタイミングは、悩み事の中で「弁護士 相談」というキーワードが出た瞬間が、まさにもうグッドタイミング☆です。

いますぐ、弁護士の相談を受けてください。

「弁護士 相談」

すでに、このあたりのキーワードを入れて弁護士の検索をしていたとしたら、迷わずチャッチャと法律相談の予約を取ってしまいましょう。

今はまだそんな大袈裟なことじゃないからと考えた人の末路

“いやいや、まだ何もそんなに大袈裟になってないの。トラブったら相談すればいいかなと思うんだ”

先の相談を聞かせてくれた際に私が、もう弁護士に相談しといた方がいいと思うけれどと答えると、A子さんはトラブルになりそうになってからでいいとのこと。

つまり、今は弁護士に相談する必要がないという判断です。

人を動かすのは実に大変です。私自身、常々“あと5キロ痩せたい”と思っているにもかかわらず、ぜんぜん的確な行動を取れません。自分をコントロールするのも難しいのに、人を動かせるだなんて思ってしまうのはおこがましい。

友達であろうと、背中を押すことはしても強制はしませんし、できません。

A子さんに限らず、悩み事の中に「弁護士 相談」と浮かんでインターネットで検索する人たちは沢山いらっしゃるハズでしょう。

私が体重をあと5キロ落としたいと長年抱えている悩みの上では「弁護士 相談」というキーワードは、浮かんできません。砂糖断ちをするとか、運動するとか、ラクして痩せるという情報を調べて、実行すればいいのだから。

つまり、あなたにとって深刻な問題になりかねない、面倒くさいことになったりしそうな予感がするから「弁護士 相談」というキーワードが浮かぶわけです。

日常の些細な出来事で「弁護士 相談」と検索することはありますか?

今は「いま」といえど一瞬で過去になり、未来があっという間に「いま」になります。深刻な問題じゃなかったハズの出来事が、手を打つタイミングの判断を誤って、問抱えているだけで問題が大きくなることは普通です。そして、いくらインターネットで検索しても正解や最適解すらも見つけられなくなって、そこで初めて法律事務所のドアを叩くときに思うのです。

“この扉をあけるような問題じゃ、なかったハズだったのに”と。

トラブルになってから弁護士に相談をしたものの、最初にとった行動が悪くて、不利になったケースや解決まで時間やお金を要するケースはたくさんあります。私は法律事務所で働いているので、毎日誰かしらのトラブルに触れているといっても過言ではなく…

それくらい日常的に問題は表面化していくものなので、できるだけ早い段階で弁護士に相談して、今後の流れやとるべき方法や適切な対応方法、正確な知識を知っておく必要があるのじゃないだろうかと先程の友人A子さんにも伝えたのですが。。。

インターネット上には、たくさんの情報があふれていて、検索で出た結果が全てだと思い込んでしまうことが多々あります。その中には正確でない情報もたくさんあります。正確でない情報を鵜呑みにして動いてしまうと逆に損してしまうこともありますし、そうなってしまった方々を事務所でよくお目に掛けます。

法律相談は怖くない!怖いのは…

法律相談にお見えになるお客様の相談時間は大体2時間くらいが多いようです。

有料相談で30分5,500円(消費税込み)が一般的のようですから、2時間だと22,000円です。22,000円を払うのがもったいない。そんなに大きな問題でないのに2万以上も払うなんて…。

確かに2時間で22,000円は日用品を買うレベルでは高額でしょう。近場へ旅行することも出来る額です。ディズニーランドで楽しんできたほうがよっぽどスッキリするかもしれません。

でも、弁護士にはあなたが問題ではないと思っている悩み事の中から「問題点」を見抜く力があります。このままにしておくと、どのような展開になるか予想する視野があります。あなたの周りにいる人やインターネット上では目にすることができない情報と納得できる策をたくさん持っています。22,000円で旅行へ行っても、あなたの心のモヤモヤを根っこから取り去ってくれるかどうか、わかりません。

悩みに費やす時間は計り知れません。それだけじゃなく、悩みが大きくなってきたらたとえその時に法律相談をしても、手遅れになり最終的な問題解決まで数時間ではなく数年間に及ぶこともありえます。

体調が悪くなったら、すぐ病院を受診して1日も早く現状把握が出来て元気になっていく人と、忙しいし病院が好きじゃないし、寝てれば治ると考えて手の施しようがなくなってしまう人がいるということと、似ているように思えます。

弁護士という職柄の人を相手に相談事をするのは、不安で怖いと思うかもしれませんが、弁護士と一緒に法律事務所で働いてる私のような人間からすれば、放置しておくほうがよっぽど怖いです。

穏やかな日々にするためにも、「こんなこと相談できない」と思わずに1日も早く相談予約を取られることをオススメします。

 

 

同じ銘柄を別々の証券会社で買ったらどうなるの?

NISA口座の今年の成長枠分は使い切ってしまったので、買い増ししておきたい銘柄があるのだけれど同じ銘柄を別々の証券会社で買ったらどうなるのかという疑問が。

メイン証券口座→三菱モルガンスタンレー
サブ証券口座→SBI証券

投資をスタートしたのは15年前くらいだけど、SBI証券の口座を開設したのはここ数年内なので証券会社をまたいだ運用の仕方がわからない…

同じ銘柄を別々の証券会社で買った場合に株主優待の保有株数はどうなるの?

例えば、

株主優待対象は500株以上であった場合、

メイン口座→100株
サブ口座→200株
NISA口座→200株

というように別々の保有数だったら優待対象である500株になるのかしら?と。

調べた結果として株主優待の権利は、株式を発行する会社ごとの株主名簿で決まるので、複数の証券口座で同じ銘柄を購入しても保有株数は証券口座ごとではなく、
株主名簿に一元管理されているから、この場合の保有株数は

メイン100+サブ200+NISA200=合計500株

ということになるらしい。

だから株主優待対象◎

長年投資やってたって知らない事だらけでございますよ。

証券口座を複数持つことのメリット

メインで使っている三菱モルガン・スタンレーは店舗もあるので手数料はネット証券の手数料より全然高い。当初は有人店舗で口座開設したから手数料もめちゃくちゃ高くて、途中から同じ証券会社のオンライン取引に切り替えたらだいぶ違った。
PCに触ったことのない父が、私の手数料をみて自分もオンライン取引に変えるといってパソコン教室に通い、教室の月謝代払ってでもオンライン取引覚えたほうが手数料代にかかるお金をセーブ出来ると言っていた。

私達親子の当時(2010年頃)の投資知識なんてこの程度のお粗末具合。

それでも「投資」をし続けているのだから、投資の失敗なんて障子の影に映ってたのは幽霊じゃなくて、置物の影だったというくらい心配無用に思うのは、メンタルが鋼だからだろうか。。。

いまもメインでこの証券口座を自分のへそくり専用口座として活用している。独身の頃から持っているので、私と一緒に嫁に来たようなもんで、手数料が高かろうが解約する気持ちは無い(まだ)

それでも、ネット証券の手数料無しは羨ましくもあり、夫が興味を持ってくれたこともあって夫婦でSBI証券口座を作ることにした。

手数料無料だけど、外貨建てだとやはり少額ながらも手数料はかかるし、家庭内の資産運用は独断で行うことに気が引けるから、メインと分けて正解だった。

ついでに手数料無料とかあまり関係ないけどNISA口座もideco口座もSBIで。

銀行の普通口座を複数使い分けるのと一緒の感覚。

他のメリットとしては、どちらもオンライン取引であることには変わりないので、一方でシステムトラブルが発生したりしても、もう一方は影響無しだとすれば気持ちの面でも良いかも。携帯の回線トラブルもあったりするわけだから、1つのカゴに盛らないということで。

あとは証券会社ごとのオンラインセミナーだとか投資情報とかを見聞きできるってメリットがあるかも。私のように情報収集に力を入れずに独断と偏見で投資する人間にとってはメリットであっても有効利用はしない(言ってることが難解すぎて出来ないのが実際のところ…)

複数の証券口座を持つデメリット

証券会社によってwebサイトの作り方が違っているので、長らくやってる証券会社のサイトに慣れていたから、新しく作った証券会社のサイトがPCでもスマホでも、とにかく使いづらい。新しさへの不慣れということもあるけど、慣れてきても仕様が残念だったりすると本当に使いづらい。無駄に画面を切り替えさせるし、ゴチャゴチャしてる。楽天のショッピングページを連想させるレベル。みたい所に中々飛べないというアレ。

いずれは慣れるのだろうけど、デイトレーダーなわけじゃないので、慣れる前に仕様変更とか想定される。そんなことが今のところのデメリット

 

まだ買い増しに動くわけでないし、3月の利確シーズンが終わってしまったので、できるだけ値下がりを狙って買ってみよう。

 

結婚を考えている彼氏の年収が理由で両親が結婚を認めてくれない

暮らしとお金を考えるファイナンシャルフィールドというサイトにあった記事を読んでいたら、急に“もし、私の娘がこうやって外で言ってたらどうすればいいのか…”と思ってしまった。

結婚を考えている彼氏の年収が理由で親が結婚に反対する

そのサイトのタイトルには『結婚を考えていますが彼氏の年収が理由で両親が結婚を認めてくれません。30代で年収250万円は低いほうなのでしょうか?』

という相談が載っていた。この相談者(仮にサチ子さんとする)がもし私の娘だったら、私は娘サチ子にこのように伝えるわ。。。

まず、サチ子は結婚をどのように考えているかが分からない。結婚相手として何が認められないのかを1つずつ指摘していこうと思う。

1.30代で年収250万円は低いほうなのか?

いい?サチ子。まず、30代で年収250万円が低いのか高いのか自分で評価・判断出来ない時点で、もうサチ子のリテラシーがダメだわ。貴女、いくつになったのかしら(30代で…と質問してるくらいなら20代よね?)

30代で勤続年数もあり都内の会社に勤務している方であれば、年収250万円が額面ならば低い。(※フィナンシャルフィールドの記事には平均的な年代別給与データが掲載されている)額面とは給料明細見た時に何も引かれていない総支給額のこと。(自分の口座に振り込まれるのが手取り額)

総支給額から税金だったり社会保険料だったり組合費とか互助会費とか諸々引かれて自分の口座に振り込まれているでしょ。年収250万円が総支給額のことを言ってたとすると、その金額から4割ほど税金と社会保険料等で引かれる。

250万円-100万円(引かれる4割)=150万円

ここで計算した150万円を1年(12ヶ月)で割れば1ヶ月の手取りが

150万円÷12(ヶ月)=12万5千円

1ヶ月に使える給料が125,000円なのは高いかしら?安いかしら?それとも普通?と、貴女は聞いていることになるのよ。

もし、年収250万円が完全に手取り(会社から自分の口座に振り込まれる額)だとしたら、

250万円÷12(ヶ月)=208,333円

先程よりも8万円ほど高くなるわね。手取り20万となれば、近頃では普通になるのかしら。もしかしたら貰ってる方だという意見が出ることもあるかもしれないわね。そのくらい現在の日本は経済成長が止まり、現役層が暮らしにくい環境を強いられているから。

2.お金が無くても愛があれば大丈夫、ってホント?

お母さんが言うことなんて今の時代に合ってない!と。お金とかじゃないの!と。彼と結婚出来ることが幸せなの!と。お金が無くても愛があればいいじゃないって?

サチ子、ねぇサチ子、まぁ聞きなさいよ。

サチ子が好きになって結婚したいと思った相手なのだから悪い人だとは思わない。人柄としては良い方なんだろうなと思う。

サチ子のことを大切にして下さるのであればとても嬉しいのだけど、ただね…結婚したら2人で1つの生活を運営していくということなの。1人では大変だったことも2人になって上手くいくようになっていくのが、良い結婚だとお母さんは思っているの。

貴女が相手の収入面もカバーするという気概を持って結婚したとしても、妊娠出産そして子育てとなったときには、貴女の時間も体力も経済的な部分も相手に任せなくてはならないことが沢山出てくる。

家庭を持つということは、その責任者は貴女とお相手であること。貴女が選ぶ相手というのは、その責任を一緒に取れる人でないと。

だって、もし貴女が起業してビジネスオーナーになったとするじゃない?社長として「お金の面は不安定だけど、根性で何とかなるから平気!!!」とか言える?そんな社長の下で働くことに不安を感じることは無い?

貴女、お母さんの読んでるHQコミックばっかり手にとって見てたから、夢見がちになってしまったの???あれ、マンガだから。現実逃避するためのツールってだけだから。真に受けたら絶対ダメ。

お母さんたちが気になったのはね、相手の年収以外の部分よ。そっちの方が気になったから認めたくないの…

3.30代で会社員なのに貯金が出来ないこと

年収250万円だとしても社会人として独り暮らししながら、生計を立てられている方なら良いと思うの。でもね、幸子。親としては貯金が100万円もない30代との結婚は認めたくないわ。
貯金は50万円も無いけど投資していて金融資産ということなら100万円以上はあるということでも…ナイ?あぁ、そう。

その割に貴女たち週末や長い休みの時は、しょっちゅうどこかへ出かけてるわよね。出かけた時に支払うルールは、どうしてるの?

相手が全部負担してくれてるの?
お相手は一人暮らしなのに??

いまは、キャッシュレスが当たり前になってる人が多いけど、彼が現金で支払いしてる姿見たことある?(まぁ、現金があったとしてもキャッシングしてるなら無いも同然。むしろマイナス)

時代はキャッシュレス!キャッシュレスなんだよ!!って、自分が残さなきゃいけないキャッシュ(現金)もレス(無し)じゃねぇ。。。

だけど、逆に彼が年収250万円にもかかわらず貯金や資産が200万以上ある人ならば結婚には大賛成よ。それは資産が200万以上という数字を見て言ってるんじゃないの。年収250万円という境遇の中で、資産を築き上げたことへの評価よ。

 

4,年収が平均より上だったら結婚に賛成するか?

相手が年収1000万円だろうと100万円の貯金すら持ってないのであれば、やっぱり結婚には反対するかも。1000万円稼ぎ続ける保障なんて何もないし、1000万円を稼いでも1001万円使えば借金してるものじゃない?だいたい、高収入になればなるほど支出も高くなっていくものよ。貴女だって小学生の頃、お小遣いが増えていったら、どんどん物が増えってたじゃない。

いい?反対する理由はね、相手の年収の高い低いじゃないの。自分の人生がこの先も豊かでありたい、もしくは現状維持し続けられるようにと思うなら、土台が崩れないように余裕を持って、そして予防していくためにはね、相手の年収の高い低いは重要じゃない。だって、貴女が結婚するしないに関わらず、人生を豊かに過ごすためには自立していることって、絶対に念頭に置いておかなきゃいけない事でしょう。独身でいる時には相手の年収なんて全く関係ないじゃない。日本の経済成長が低迷してるのに、バブル脳な考えを持って人生送ろうとしていると、貴女の最終局面が不幸だわ。

いま伝えたことを踏まえて、もう一度そのお相手でいいかしっかり考えてみて。時間はなるべく掛けないほうがいいけれど、簡単に結論が出ないこともでもあるから。貴女はもう立派な大人で判断する力はあるし、いままでだってしっかり素敵な人生を送れているじゃない?

せっかくのお相手なのに、こんな風に指摘してゴメンね。お金より、取り戻すことができない「時間」の方がとてもとても大切だから、貴女の1分1秒が全て楽しくて幸せであって欲しいと思っているの。

そうは言っても、お金に勝るプライスレスな時間が沢山持てる相手との結婚なら、お母さんたちは心から祝福するけどね。

でもね、サチ子…

ここまで伝えたことを自分の頭で考えられてないことの方が、結婚相手にどんな人が相応しいということより貴女のことを心配したくなるわ、お母さん。  (完)